「リーマンダンサーズ」カテゴリーアーカイブ

10年ぶりの試合観戦〜北海道ダンス選手権大会2022

帰省時は、一人暮らしの母親の様子を確認し、何かしら暮らしの改善お手伝いをするのが主目的ですが、少し自由時間ももらって地元交遊も。

昔のダンス仲間な友人の多くがこの週末は忙しい理由は、ちょうど試合があったから。土曜日開催って珍しいな・・と思ったのですが、全国の試合日程が動いた余波を受けての変更で、いつもの会場が日曜に取れなかったのだとか。

第40回 北海道知事杯争奪 北海道ダンス選手権大会。なんと、昔の道新スポーツ杯のことだそうです、道内クローズのA級戦がある大きな試合。

うわー、ダンスの試合を観戦したのは10年ぶりぐらいだと思います。まして北海道開催の試合となると・・いつぶり?

3ヶ月前から習い事のダンスを再開していたこともあり、割と自分ごととして楽しく競技のダンスも観戦。いまだに学生時代の懐かしい顔が何組かはプロやアマで現役を続けていたりして驚愕したり。(大学を卒業して、もう25年になるのに、、)

ぐるっと会場をくまなく回って、大会運営で頑張る皆さんを邪魔しない程度に懐かしい顔ぶれの皆さんにご挨拶したり、雑談してきました。多くの人が3年ぶりに会う感じ。(プロになった同期の引退披露パーティーがあったので、、

ラテンチャンプとして20年近く君臨された先輩もとうとう引退。

それにしても超高齢化社会・過疎化は地方から始まるというのはダンス界を見ても間違いないところ。好きな趣味の世界が消えて無くなるのは見たくないので、自分の役割を見つけなくては。

そろそろ踊りたい(パーティーで踊ろう)

そろそろ踊りたい。(前回→毎週でも踊りたい

週一のダンス教室通いも丸3ヶ月を満了。来週から4ヶ月に突入です。習い事としての習慣化が見えてきたので、次は生徒ランクを一つあげようと思いまして、12月開催のパーティーのアマデモにエントリーすることに。パーティーで踊ろう。

人前で踊りたいから? いいえ、Y先生と教室のためにです。生徒の端くれとして役割分担の一部を担おうと思いまして。

大学二年生で初めてダンス教室の門を叩いて以来、数限りないダンス教室でお手伝いをしたり、ダンサーのバイトをしたり、ちょろっと参加したりもしてきましたが、完全なる生徒としてアマデモに出るのはこれが初めて。

Y先生は、2週間ほどご無沙汰していた間にギャラクシーと全日本戦を連戦されており、労いのお言葉をお伝え。生徒に労われても・・という感じかとは思いますが。

さて、痩せる前にアマデモ参加宣言して大丈夫か問題、ついでにへそくり捻り出せるか問題も(これは特別会計発動ですね)ありますが、まぁ、ここで思い出すのはDie with Zeroの精神。老後生活費は大事ですけど、バッファー取りすぎない感じで。

さて、人前で踊りたいからではないけど、あまり人前でお恥ずかしい踊りも出来ませんので、年相応の余興力は発揮しないと。

(次回→レッスン2倍

そろそろ踊りたい(毎週でも躍りたい)

そろそろ踊りたい。(前回→ダンスのある日々

週一のダンス教室通いも3ヶ月目に入り、ダンスを日々の暮らしの一部と感じられるようになってきました。3ヶ月続いたあたりから習慣化はさらに深まるとも聞きます。(まずは3日、次に30日チャレンジ、そして3ヶ月・・男女のお付き合いのようですが)

予定通り痩せることが出来、燕尾服のズボンに腹がおさまりましたら12月のパーティーでデモにも挑戦しようか・・と勢いづいています。(お金が足りるのか問題は別途要検証ですが。。)

今週はとうとう初めての週二回通い。だって、週一回ですと少しずつ習っている足型や身体の使い方の感覚もすぐ忘れてしまうので。身体に染み付くほど踊っていないのでなかなか大変です。。

来週は先生がレッスンをお休みされるので(全日本戦に向け、ご自身の心技体を整えていくそうです)、教室通いは2週間ほど間が空くことになりました。こうした時に何か代わりのダンスの機会・手段を持てると、良いですね。

とりあえず、次回Y先生にお会いできる時までに、少しだけでも痩せねば・・というミッションが。

次回→パーティー踊ろう、へ続く。

そろそろ踊りたい(ダンスのある日々)

そろそろ踊りたい。(前回→あらためての目標設定

週一のレッスン通いが安定軌道に乗ってきました。7月頭の初めましての体験レッスン突入から、この2ヶ月間で8回の教室通い。基本は1枠25分、元気な時は2枠50分のレッスン生活。

これぞ、ダンスのある日々が小さく再スタート。月に2回ぐらいの仕事お付き合いゴルフより頻度が上がって嬉しい限り。(ゴルフも嫌いではありませんが・・一番か?と問われると違う)

カラダを動かす趣味として、社交ダンスがまず先頭にあり、続いてゴルフぐらいが今は理想。(昔はジョギングも候補の一つでしたが・・膝保護のために自重を減らすのが先)

担当頂くY先生とのちょっとしたやり取りもとても愉快で、想定以上に気分転換の機会となっています。さらには減量指南まで買って出てくれまして、Yザップのトレーナーも兼任頂くことに。(→公開減量生活のサポーター獲得

私の自重が下がればダンスにもプラス効果、レッスン頻度も上がればウィンウィンの関係に。そこで次の目標設定。

約13年前、2009年に競技会用に仕立てた燕尾服が再び着れるように痩せたら・・年末のダンスパーティーでアマデモに挑戦しようと思います。(生徒として教室運営にも協力するために)

そろそろ踊りたい(あらためての目標設定)

そろそろ踊りたい。(前回→個人レッスン代考察

さて、しばらく通えるだけのチケットも前払いで購入しましたし、個人レッスン代の価値も自分の中で再確認したので、ここからは如何にレッスン機会を有効に結果に繋げていくか。

そのために必要なのは、やはり、適切な目標設定。

とりあえずのゴール設定として「スタンダード5種目を(学連出身の元アマチュアダンサーの端くれとして)少々踊れるようになりたい」と最初に書いてみました。少々・・とは、各種目をバリエーションで1周、45秒分ぐらい踊れるイメージ。

肝心のダンスのレベル感の目標を記しておりませんでしたが・・これは学生の全国大会ファイナリストのレベル感で。

20数年前と違って今の学生の皆さんは本当に上手いので、かなり野心的な目標設定だと思います。でも、それぐらい目指しても良いのかな、と。なんといっても、ご指導頂いてるY先生が現役のトップレベルのプロですので真剣に習わないと失礼な話にて。

長丁場な試合を踊り切る体力をつける、とか実現不可能な目標は立てずに、複数名が踊る中でという難易度も追求せず、なんの邪魔もない中で一組だけでフロアーで踊る、イメージするのはファイナルのソロ。妄想と現実の距離感、近づけよう。

次回→ダンスのある日々、続く。