「オススメ本、漫画、映画」カテゴリーアーカイブ

先生と私〜北辰テスト・・ってあったな(埼玉限定)

外務省のラスプチーンとかつて呼ばれた元外交官の佐藤優氏。初めて著作を手に取ったのは2012年と遅いのですが(→ラスプーチンに学べ)、以来、定期的に著作を追いかけています。

国家の罠がべらぼうに面白くて、自壊する帝国、獄中記を読んでその読書量や記憶力、思考力の深さに驚き、そこからは一気に発刊された各種新書などをパラパラみていたのですが(スピードが早すぎて追いつけず)、この異能の外交官、知の巨人の根幹に迫ると言われる自伝小説にたどり着きました。

先生と私。

1960年に誕生してから高校受験までの15年間を彼はどのように生きたのか。

・・・こんな中学生が、時代は少し違えど埼玉県に存在していたのか。。自分も中学2年から高校3年の5年間を、埼玉の市立中学、県立高校と同じように歩んでいるので多少の親近感と、それ以上に彼我の愕然とするほどの距離感を感じながら読了。

あったなぁ、北辰テスト。業者が実施するテストなんですが、なぜか埼玉県では高校入試の物差しとして運用されておりました。他の県では存在していないらしいので不思議。。

自分は彼のように埼玉県下一番の公立の進学高と言われる浦和高校を目指すこともありませんでしたし(学区外だったし遠かったし・・)、連日の塾通いで毎日3時間睡眠で勉強したことなどももちろんありませんが・・(大学受験の時ですら)、自分の中学時代を思い返しながら、なんとなく懐かしい気持ちにも。

続編となる、佐藤少年の人生の方向性を決めた高校一年生の東欧・ソ連への夏休み旅行の顛末というか超詳細をつづった「十五の夏」も上下巻を読ませて頂きました。どうやったらこんなに詳細に記述できるのか・・(思い出したのか?)。

他の著作でも感じますが異常な記憶力を持たれているのは間違いありません。(人生で交わしたこれまでの会話をICレコーダーで記録・再生出来るようなレベル)

44年の人生、詳細に思い返して自伝的小説を書くとかは完全に無理そうですが、少なくとも30歳以降の行動(や食べたもの)についてはこのブログ中に結構記録されているので、良しとしたいと思います。

アクアマン(ネタバレ少し)

少し久しぶりとなる、ハリウッド娯楽作ゆるゆる鑑賞の中でのアメコミヒーロー追っかけ活動。

前回更新は本年7月の→アントマン&ワスプがブログ上の記録では最後ですが、その後にヴェノムを鑑賞しています。でも、イマイチだったので記録を残さず。(そういう時も記録すべきと思いつつ、つまらないと書くことないですよね)

そう今回の鑑賞のアクアマンはありかなしで言えば、ありという判断です。(気になる方は是非劇場へ!以下はネタバレ無しを気をつけての周辺情報で)

既にアクアマンについてはDCエクステンデッドユニバースの前作、5作目の→ジャスティスリーグでDCヒーロー達が集結して活躍する中でも記憶に新しいのですが、今作は彼自身にスポットを当てた一作。

なんとなくマッチョな短気ぶりが、マーベルのソーにちょっとキャラのチーム内の立ち位置的にかぶる気がします。あとは、水中で強くてもそれってどうなの・・と心配を感じたり。(サイボーグ009のピュンマ的な感じで・・)

そんな若干の不安感をもって鑑賞を開始した訳ですが、まずは圧倒的な映像美。海の中の世界がこれでもかと美しく描かれており、タツノオトシゴやサメ、海竜にまたがるアトランティスなどの海の民達の皆さんの幻想的なことったら。

またアトランティスを追われた王子という役どころや、自分自身の出自に悩む要素、美しい姫との冒険行と、ベタですけど見事に配置された王道ストーリー。

突っ込みどころといえば、再会した母の驚きの姿ぐらいか・・・(リアルモンハンの鎧かと・・いや、これはネタバレか・・)

こうしてマーベルとDCが真っ向から作品で勝負してくれると思うと次回作も楽しみですね。マーベルは・・キャプテンマーベルが2019年3月、アベンジャーズが翌4月。今からワクワク。

対するDCはシャザムが4月。なんとなくシャザムが完全に捨て駒な感じがしますけど・・・(トレイラー見る限りですが)

今回もたのしゅうございました。

ジャック・ライアン〜海外ドラマ視聴メモ

ずいぶんと久しぶりの海外ドラマ。

日本で暮らしていた頃はTSUTAYAで海外ドラマを借りて妻と観ておりましたが、なぜか海外(米国)で暮らすようになって4年半、ドラマは殆ど観ておりませんでした。ここが本場なのに。

これはテレビが娘達のYoutube再生機になったから、というのが大きな理由だと思います。自分、TVはこちらの生活ではほぼ観ておりませんし、最近は映画も出張時の機内か映画館で見る程度。

それがAmazonからのオススメPrime Videoのメールを眺めていて懐かしいジャック・ライアンの名前を発見、思わず鑑賞しはじめて久しぶりにドラマの魅力を再確認。そう、すぐに終わりが来ない、続きのある楽しみ。(なかなかに時間食い虫ではありますが)

本作ジャック・ライアンはAmazon Videoが製作したオリジナルドラマ。Amazonの独自コンテンツを観たのはこれが初めてですが、しっかりとした出来で驚きました。

トム・クランシーが書いた一連のジャック・ライアンシリーズの基本的な設定をもとに、時代は現代に移した本作。CIA分析官として働く若き日のジャックの活躍が、原作の小説ファンにはたまりません。知性溢れる一方、かなりマッチョに描かれているのもイイですね。

原作となる小説は、日米開戦から合衆国崩壊あたりのジャックが大統領に就任したとこで読む手が止まっておりました。調べると、その後も数作品が刊行され、さらにトム・クランシーご自身が2013年に亡くなられた後は共著者に引き継がれてまだ続いているのだとか。

あの分厚い本を英語版で読む気にはなりませんが、また手に取ってみようかなぁ。。(それまで購入していた本は2011年に捨ててますが→片付けはトキメキが大事

そう、そして海外ドラマ。英語字幕で観ると、やはり英語の訓練としては有用な気がします。海外ドラマで英語耳・・などと言いながら以前はもっぱら海外ドラマを日本語字幕で観ていた気がしますので、英語をキャッチする耳の力が上がったのかもしれません。(上がっていないと困りますが)

ちょっとあらためてスタートしてみようかしら、海外ドラマを英語字幕で観ようプロジェクト。英語学習を楽しみながらやろう、のコンセプトで。(単にあなたの娯楽目的でしょという妻のツッコミが入りそうですが)

ジャック・ライアン、海外ドラマ視聴再開を決めるのにふさわしい作品でした。これはオススメです。

■ 海外ドラマを英語字幕で観よう・・0008/1000

・ジャック・ライアン シーズン1 全8話

ヒューストンで読む宇宙兄弟

先日の週末、ヒューストン来訪のゲストの方と共に家族全員で初めてNASAのジョンソン宇宙センター(JSC)に出かけました。

前回は商工会のイベント企画に皆を連れて行こうとしたんですが、次女が発熱し長女と二人だけで出かけたんですよね。(→ヒューストン観光〜NASAジョンソン宇宙センター

(サターンVと我が家)

ここで思わず再燃したのがNASAへの思い・・ではなくて(元々何も燃えておりません)、名作漫画「宇宙兄弟」を再度読み出したい・・という思い。

2014年、ちょうどヒューストンに赴任する直前、その時点の既刊23巻まで読んだところで手が止まっておりました。(→あちらヒューストン)現在は34巻まで出ているみたいです。続きを読むのではなく、再度じっくりと最初から。

早速、1巻から8巻は商工会の図書館で借り、9巻から15巻は棚に見当たらなかったのでKindleで買って再読、以降の16巻から23巻までを再び図書館で借りて再読。さぁ、ここからが未読ゾーン、この5年あまりに連載されていた部分です。

せりかさんはとうとう念願のISSに到着、ムッタも初の宇宙まで50日、これはいい展開だなぁ。。

それにしても、やはりヒューストンで自分が暮らし、NASAも何度かこれまで訪問してますので、日本で23巻までを初読みした時とは読み手の自分の準備もちょっと違いますね。(米国の生活感や、NASAの敷地内の雰囲気もよく書けているなぁと感心)

これから24巻から34巻までをじっくり楽しんで読んでいきたいと思います。(今更ですが未読の方には全力でオススメします)

ヤマザキマリさん研究中

ふとしたことで、以前読んだテルマエ・ロマエという壮大な古代ローマと現代日本の風呂についての漫画を読み返したくなりKindleにて大人買い、ポチリ。・・・傑作だ・・・。

続いて我らが阿部寛主演の邦画「テルマエ・ロマエ」2本も鑑賞。これもなかなかよく出来ている・・・。

そうこうするうちに興味の方向が著者のヤマザキマリさんに向かい、いつものように彼女の既刊を貪り読む方向へ。(研究開始)



他にも既刊の漫画群にてこれまでヤマザキさんの人生の軌跡をいったりきたりしながら確認。

大分とヤマザキマリさんについて詳しくなった気がします。詳しくはWikiにも書いてありますが・・

生まれは東京ながら幼少時代を北海道の千歳で過ごし(お母様が札響のヴィオラ奏者)・・って、ところで自分と同じ道産子として同年代を生きており、さらに17歳からイタリアに渡り11年を過ごした後に日本に帰国(シングルマザーとして子連れで)。

生活費を稼ぐために漫画を描き、さらに北大などでイタリア語講師を勤めたり、どさんこワイドで旅行・温泉レポータをされていた1996年〜は自分もまだ北大の学生で近い空間で生きていた訳で、なんともいえない親近感。

本当に日本人?と思えないほど枠にはまらないぶっとんだ生き方である一方、ある意味めちゃめちゃ家庭的な印象もふと受けたり、なんとも言えない魅力と才能にあふれる方ではないかと。

という訳で次は未読の漫画プリニウスをまとめ買い、いつ頃読み出そうか・・・と楽しみに計画中です。