「オススメ本、漫画、映画」カテゴリーアーカイブ

日本の映画料金はちと高い

日本帰国後、時々映画も観に行っていますが少々料金が高い気がします。平均すると1,800円ぐらいでしょうか。

(アラジンは日本語と英語、両方観にいってしまいました、観劇部的には。。)

(トイストーリーは泣ける)

(長女連れで行ってきました、お父さんもビアンカを選んだなぁ・・と昔を懐かしみつつ)

やっぱり1人あたり1,000円ぐらいで観たい気がします。ポップコーンや飲み物を買うとより割高にもなりますし。

(まぁ、買いますけど)

WOWOWの月額料金が2千円ちょっとだと考えると、ちょっと財布の紐がしまってしまう映画鑑賞。出来れば劇場で応援したい気持ちもありつつ、悩ましいところです。

映画になるような人生

成田に向かうANAの機中で何本か映画を観たのですが、これがたまたま誰かの人生を振り返った作品。(実在のモデルがいて半生を振り返るような作品、みなさん故人)

そう、映画になるような人生。

ボヘミアン・ラプソディは伝説のロックバンド クィーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーの半生を描いた伝記映画。

本当にフレディがどう考えていたなんかは凡人が知る余地もないでしょうが、クィーンの曲をもっと聞いてみたい、、と凡人に思わせるだけのインパクトがありました。それだけ楽曲が素晴らしいといえるのかな。また主演のラミ・マレックの演技が凄い。

バナナかよ・・は筋ジストロフィーという難病にかかった男性と彼のボランティアとの交流の日々を描いた作品。高畑充希にキュンとしつつ、大泉洋にもってかれます。

これまで考えが及んでいなかった介護の現場やボランティアという存在について考えるきっかけを頂きました。なんといっても舞台が北海道、道産子ですから2割増し。。原作も即購入。著者の渡辺さん、同窓の先輩だ。

そして、グリーンブック。これも米国、それも南部に暮らしたがゆえに響く内容。まだ黒人差別が色濃く行われていた時代に天才音楽家の黒人の演奏旅行の運転手をイタリア系の白人がつとめて・・という作品。(アカデミー賞の作品賞とってます)

ドン・シャーリーを演じたマハーシャラ・アリ、先日のアリータのベクターのイメージが抜けないよなぁ・・と観つつも、見事な配役だなぁと思ったり。(なにやら天才感があるので)

そして、最後にこれは自伝ではないけど、ガガ様が演技と歌声が素晴らしかった一作。ノーメイクの素顔も可愛いですよね。

また観直したくなるような良作に4連続当たって・・これは帰国(途中)から幸先が良いわい・・と。

キャプテン・マーベル(ネタバレなし)

キャプテン・マーベルを公開日に早くも鑑賞することが出来ました、それも船の上で・・。

そう、ディズニークルーズ船は、ディズニー帝国の新しい大事な手駒であるMARVEL作品もいち早く船内の映画館で上映するんですね、これはラッキー。

日本でも公開されたばかりですのでネタバレは避けての鑑賞記録としますが、とにかくアベンジャーズのエンドゲームを観る予定の方は先にこちらを観ておくべき・・ということでしょうか。

物語の位置付け的にはアベンジャーズ結成前のエピソード0という感じです。のちに長官となるニック・フューリーも若い姿で出てきます。(最近のデジタル技術はなんでも出来ますね。。)

平成が終わるとともにアベンジャーズも終わる、そして新たなシリーズがきっとはじまる・・。(平成についてはMARVELが何も気にしていないのは間違いありません)

今作がマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の21作目。次のアベンジャーズ、エンドゲームをもってフェイズ3が終了になるそうです。2008年のアイアンマンからスタートしたことを考えると10年ちょい、割と短期間でこれだけの本数の映画を製作し、それぞれに立派な興行成績をあげているドル箱企画。当分やめないんでしょうね、売れているうちは。

(ディズニークルーズもキャプテン・マーベルを全力応援)

もともと日本にいる頃からなんとなくMCU作品は観てはおりましたが、真剣に?観始めたのは米国に2014年に渡ってから。

アメリカではスポーツを語るのと同じ熱さで本作品群について語るファンが多いことに気がついたから。そこからアメコミ原作の映画作品もじっくりと観るように。(鑑賞後は周辺情報もしっかりと収集し多少のライトなオタ会話も追いかけられる程度に)

本作も早速職場でファンの方達と感想を交換するなど盛り上がってます。(そしてお約束の、ワンダーウーマンの方が俺は美しいと思うが・・論争につなげる展開・・いい歳のおっさん達で)

Alita、ガリィじゃなくてアリータ(ネタバレ少し)

Alita: Battle Angel、観てきました。予告トレイラーを劇場で、ふーん・・・と眺めていて、銃夢じゃん!と驚いた瞬間を思い出します。それから公開を楽しみにしておりました。

銃夢は1990年から1995年の連載なので、高校生から大学生の頃にリアルタイムで読んでいた大好きな漫画。あの独特の世界観が胸に染み入ったSFバトル系漫画の名作です。その後、続編が出ていたようですが、読んでいないなぁ。

映画版のヒロインの名前はガリィではなく、アリータ。細かな設定も色々と変わっている気がしますが、原作9冊のうちの前半数冊分の内容、出だしからモーターボール編までをコンパクトながら上手に、且つ原作の魅力を十分に織り込んで編集されたように思います。原作漫画の木城ゆきと先生も、映画版の出来栄えに納得され褒めるコメントをブログ上で出されていて納得。

ヒロインの目がアニメ調に大きくCG加工されており、この点では賛否が分かれそうですが、これって漫画の実写版?という意味では非常に忠実な表現かも。(キャプテン翼が実写版になったら、膝下があんなに長くなるのか?という疑問と併せつつ)

しかし、2017年のゴーストインザシェル、攻殻機動隊でも驚きましたが(あちらは興行的には残念ながら大ゴケでしたね・・)、ハリウッド、なんでも実写で飲み込んでいきますね。ドラゴンボールとか一体どんな描写になるのか気になります。(今から失敗しそうで不安ありつつ)

本作、銃夢ファンならばMUST WATCHでしょう。ここまで映画の表現技術が上がったのか・・と素直に驚きもしますし、なによりクズ鉄町を実際に存在する世界のように感じられることは単純にファンにとって幸せだと思います。

東京すみっこごはん

Amazonでなにげなく手に取った?流行りのご飯もの小説。

昔ながらの下町の商店街の脇道に佇む古ぼけた一軒家は、年齢も職業も異なるワケありな人達が集って手作りの料理を食べる共同台所だった・・って簡単なあらすじ説明だけですと??なんですけど、一話一話主人公を変えながら、全体として伏線の拾い方も丁寧で、いやはや良く出来たお話だと感心しながら既刊4冊を一気読みさせて頂きました、高頻度で涙までこぼしながら。

やはり、食べることとは生きること。誰かのために料理を作り、誰かと食卓を囲むことの大事さをしみじみと感じました。

自分も悩み抱えるワケありな一人なんだろうなと思いつつ、もっと気持ちと時間も込めて丁寧に料理を味わったり、誰かに料理を作りたいものだなと改めて考えさせられた作品です。
これはオススメ。

ビジネスにならなくても良いからこんな場所がいつか本当に作れないだろうか、そんなことも併せて思ったり。ちょっとコンセプトは違いますが、噂の未来食堂も気になっていますので日本に次回に帰国した折には是非ランチやディナーで訪問してみたいと考えています。神保町なら近いし。