「オススメ本、漫画、映画」カテゴリーアーカイブ

ザ・プレデター(ネタバレあり)

少し前に観た映画「ザ・プレデター」の鑑賞メモ。(ちょっとネタバレありかもしれませんので鑑賞予定の方はご注意を)

ザ・プレデターはプレデターシリーズの4作目。シュワルツネッガーが演じた名作SFの一作目が1987年公開ですから、ずいぶん息が長い展開ですけど、これは1990年の2作目がこけたので、その後の製作再開まで時間が空いたのでしょうね。

内容的にはしっかり一作目、二作目を踏まえた同じ世界観での展開で、リブート作品的な印象も。(三作目の位置付けがやや謎)

異種交配をへてプレデターも進化したそうですけど、それより何より感銘を受けたのが人間側の強さ、特に主人公のクイン。米国特殊部隊のスナイパーという設定ですが、近接格闘から何から、強い、強い、まさに最強の軍人。。さらに息子は天才児設定ですし。。

なんとなく、敵が強くなる一方で、味方もどんどん強くなる少年漫画のバトル系のインフレ〜ドラゴンボール現象がここでも起きている気がしました。さらに最後のプレデターキラーという装備・・。。文明がずっと進化した敵(プレデター)の武器を過去に奪ったものを使う姿はどこかGANTZを思い出させたり。

プレデターといえばエイリアンの世界とのクロスオーバーのスピンオフもあったのですが、そちらは一旦止まっている様子。エイリアンシリーズは、プロメテウス、コヴェナント、と順調に1979年公開の初代エイリアンの前日譚をしっかり現代のSFX技術を駆使して描いており、次の作品の公開が今から楽しみ。

物語の感想についての詳細は控えておきますが、プレデターの立ち回りそのものが突っ込みどころ満載ゆえ、やや支離滅裂ではありますが、落ちこぼれ軍人(且つおバカ)チーム(人間側)がなかなか良い笑いと戦いっぷりを見せるので、結構見ごたえありでした。単にB級SF映画好きな僕のツボに入っただけかもしれませんが。。

高尚な映画鑑賞とは無縁のハリウッド娯楽作品を定期的に楽しんでおります。

ののはな通信(感想)

三浦しおんさんの最新作「ののはな通信」読了。装丁が可愛いそうで意外と本屋で実物は買えなかったかもしれませんがKindleだと簡単に1クリック。

オススメしたい気持ちがあるので、内容の紹介は出来る限りネタバレなしでいこうと公式紹介文の引用に留めます。

(公式紹介文、ここから)
横浜で、ミッション系のお嬢様学校に通う、野々原茜(のの)と牧田はな。 庶民的な家庭で育ち、頭脳明晰、クールで毒舌なののと、 外交官の家に生まれ、天真爛漫で甘え上手のはな。 二人はなぜか気が合い、かけがえのない親友同士となる。 しかし、ののには秘密があった。いつしかはなに抱いた、友情以上の気持ち。 それを強烈に自覚し、ののは玉砕覚悟ではなに告白する。 不器用にはじまった、密やかな恋。 けれどある裏切りによって、少女たちの楽園は、音を立てて崩れはじめ……。 運命の恋を経て、少女たちは大人になる。 女子の生き方を描いた傑作小説。
(ここまで)

物語は二人の往復書簡の形式を取るので(途中でメールが使われたりもしますが最後はいつ届くか分からない手紙に戻ります)、まずは読者は完全に覗き見気分。自分、女子高生の手紙なんて人生で読む機会なかったので、それだけでかなりの非日常体験。

その後、二人がそれぞれの人生を経ながら経験し、お互いに振り返って告白する内容が、日々の日常生活の装いをまぶしながらも驚く展開なので、(結構長い・・)と思いつつ最後まで世界感に引き込まれました。

マイペースと揶揄されがちな私ですが、時には、人って違うよね、どうしてそんなことを考えるのだろうか、なんて人並みに人との付き合いについて悩むこともたまにはあったりします。人と分かりあうこと、その難しさも含めて考えさせられました。

しかし、はなのその後が気になってしょうがない。

三浦しおんさん、パトロール継続です。

マンマ・ミーア!〜Here We Go Againというか2(ネタバレあり)

2008年に公開された映画版マンマ・ミーアの続編を観てきました。あらすじとしては前作から10年後のソフィアが暮らす世界と、ソフィアの母親のドナの若かりし昔が交錯するストーリー。

前作マンマミーアの映画版は、確か10年前に映画館で1回、その後もビデオで2回ぐらい観たのでわりと鮮明に記憶に残っておりました。ミュージカルはそれより遥か昔にロンドンで1回、四季でも1回だったかなぁ。(もともとミュージカルが先→映画です)

ある程度話の筋が見えていないと鑑賞難易度が高い気がします。(初めてが前提知識無しのロンドンのミュージカルだったので人間関係が見えずに死亡、英語だったのが拍車をかけました)

でもABBAのヒット曲の数々はほぼカラダに染み付いてますし、前作の映画がすっかり理解出来ていたので心からこの続編を楽しむことが出来ました。ホント見事に前作で広げた話を綺麗に回収していく流れにホレボレ。おっさん達(ソフィアの父親候補だった3人)も若かりし頃はしっかり格好良い姿で描かれています。

配役はしっかり前作メンバーを残しつつ、新たなキャスト達が見事に各役にはまっており感心しました。

ソフィア役のアマンダ・サイフリッドもすっかり堂々としたもので成長されたのだなぁと。(そういえば映画版のレミゼのコゼットですね、彼女)あとはピアース・プロスナンは65歳にして大分とじいさまになってるなぁとか(普通か)。。スカイも完全におっさんだなぁとか。。(俺もか)

今回の注目は若き日のドナを演じたリリー・ジェームス。凄い美人というわけではないはずなんですが・・歌い踊る姿や表情がとても魅力にあふれており目が釘付けに。他の出演作品もチェックしないと・・

まぁ何と言っても凄いのはやっぱりドナ役の御大メリルストリープ。今回きっと出てこないんだろうな・・と思っていたらラストの美味しいところを見事にかっさらっていきます。

ギリシャの島はとにかく美しいし、衣装はおしゃれだし、歌はどれもご機嫌ですし、幸せな気持ちになること間違い無しの快作、オススメの新たなミュージカル映画です。(前作の記憶が薄らいでいる方は予習してから観るとさらに良いかも)

最後のダンスシーンでは、ほぼ満席の映画館が(火曜の半額デーだったので)大盛りあがり。立ち上がって踊りだすオバさん達までいてさすが米国。僕もおなじみダンシングクィーンでは完全に音を拾ってノッてました。(と同時にいまだにサイド強化の記憶が一気に蘇る自分が怖い、フラッシュバック的な)

(公式トレーラー)

これは母から娘、娘からさらに娘へと語り継がれる物語。

なぜか妻と妻の母(ママ)が脳裏に浮かびました。ママ、そう言われると、ちょっとメリルストリープに似てる表情を浮かべる時があるかもしれない。(いずれにせよ母娘共に美人です)

老後の資金がありません〜垣谷美雨ワールド

久しぶりにツボにハマり過去著作を一気に追っかけることになりました、垣谷美雨(かきやみう)先生。

きっかけは新聞下段の広告で目が止まった此方。

少々気が早いですが、10〜20年後の生き方も少し意識しつつ現在の立ち位置を考えていこうと思索中です。本作、老後の資金需要という誰もが抱えそうな不安をジワジワと煽りつつ、しっかりと娯楽小説に仕立てられた良作。垣谷美雨先生の著作は初めてだったのですが、他の著作が気になり一気呵成の大人買い&読み。

次は何?と瞬く間にKindleで読める作品を全て制覇してしまいました。(まだハードカバーな新作はKindle化もしていないので)

なんでしょうね、垣谷美雨ワールドの魅力。ネットで見つけたインタビュー記事では、社会への怒り・・みたいなものが創作の原動力になっているとのコメントがありました。なるほどなぁ。

真面目にしっかりと生きていたはずなのに老後、介護に病気、高齢化、住宅ローンに教育資金、結婚・・夫と妻、家族に子供達、贅肉やモノが増えること・・・などなど身近ですが様々なままならぬことに着想を得られ、普通のような普通でないような物語を展開されています。

母親の子育ての影響からなのか、家計管理には格別な思い入れを抱える専業主夫的素養がある自分だけに、一作一作を読みながら人生の有り様を色々と考えさせられました。(注:得意技→大人買いですから、家計の節約が得意なわけではありません・・)

さて自分の家族の物語はどうなるやら(現在進行中)。

アントマン&ワスプ(ネタバレなし)

先週、マーベル・スタジオのアントマン&ワスプを公開初日に鑑賞してきました。初日ゆえ映画館は満席。マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の20作品目です。

18作目がブラックパンサー、そして19作目がつい先日のアベンジャーズ・インフィニティーウォーですから、立て続けの封切り攻勢ですね。ところが調べるとアントマン&ワスプの日本での公開は8月末とずいぶん間が空くのが不思議。(アベンジャーズはほぼ同じ時期の公開だったのに)

簡単にまとめると、あー・・だから彼はあの時いなくて、こうやって話が次のアベンジャーズに繋がるのね・・というお話でした(なんのこっちゃ、ですが説明するとネタバレにつながるので)

それにしても誰がいったいどういう立場なのか分からんことだらけだわ・・と思って観ていたのは僕だけじゃなかったようで映画終了のエンドロールと同時に周囲の皆さん(間違いなくオタク気味、もとい熱心なマーベルファン)が一斉にスマホでネット記事やWikiをチェックし始めたのが笑えました。(僕もですけど)

あー、あいつは誰かと思ったら、そういう設定なんだ・・とか。色々劇中では拾えなかった(英語力の問題もあり)ポイントを確認し、皆でお約束のエンドロール後もしっかり観た上で退出。なんだか公開初日の会場の一体感が楽しい。大きな声で「そうきたかー!」とか「これだけかよ!」と感想を叫ぶ人達多数。

MCUとしての次回作は2019年3月公開予定のキャプテン・マーベル。これが21作目で、その次に控えるのがアベンジャーズの続編(4作目)、果たしてここにどんな展開を持ってくるのか。

普通に考えれば、どうみても人間なホークアイに、ちっこいアントマン、そして実力未知数なキャプテン・マーベル・・が加わったところで、あの圧倒的なサノスに歯が立つのか・・となりますからね。

キャプテン・マーベルの公開は2019年3月、アベンジャーズの次回作は2019年5月、、なんだかんだともう1年以内、楽しみです。