カルボナーラ、久しぶり。僕の初ボナーラのきっかけは美味しんぼ(ユパさんも一緒だった)
■ File No.32 カルボナーラ
卵の黄身を生クリームに併せるのが、美味しんぼ的カルボナーラ。どうやら生クリームを使うのは一部の地域で、ローマ風はクリーム無しの全卵みたい。
黄身に火が通らないよう、火を止めた状態でネットリとソースを絡めてやるのがポイント。白身を使ってスクランブルエッグ風にするなど、海原雄山が一喝ですよ。
しかし、パスタは絶対カロリー高い! (オイル系でもクリーム系でも)
カルボナーラ、久しぶり。僕の初ボナーラのきっかけは美味しんぼ(ユパさんも一緒だった)
■ File No.32 カルボナーラ
卵の黄身を生クリームに併せるのが、美味しんぼ的カルボナーラ。どうやら生クリームを使うのは一部の地域で、ローマ風はクリーム無しの全卵みたい。
黄身に火が通らないよう、火を止めた状態でネットリとソースを絡めてやるのがポイント。白身を使ってスクランブルエッグ風にするなど、海原雄山が一喝ですよ。
しかし、パスタは絶対カロリー高い! (オイル系でもクリーム系でも)
mixiニュースのタモリ流カレーライスがとても美味しそうだったので作ってみました。彼女は大のタモさん好きなのです。(タモさんにはいつでも乗り換えるらしい)
さて、今回は出来るだけ再現性を高める為に、レシピになるべく従う方針に。ターメリックであるとか、市販の炒めタマネギであるとか、忠実に指示された原材料を購入。
普段ですとマンゴチャツネがなければイチゴジャム、ヨーグルトが無くても牛乳増量など、自由に「近い」他のものに置き換えていく訳ですけど(そしてオリジナルからは遠くに)
スパイスをもみ込んだ鶏もも肉を炒め、今度は1リットルの水、トマトピューレなどとコトコト、なんと・・2時間以上も弱火で煮込むですと!? (退屈なので映画観つつ10分事に巡回)
最初はこれはスープカレーかと思える物体だったのが、すっかりしっとり煮詰まり落ち着いて見事なカレーに成長しました。
■ File No.33 タモリ流カレー
こ、これは・・美味。トマトの酸味と乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)由来のコクが絶妙に融和。タモさん、すげーーーーー。
カレーは自己流でも十分楽しめているつもりでしたが、目から鱗が落ちました。次回は少し自己流を交えながらこのレシピを色々検証してみなくては。
今夜は鍋にしようかな♪と出かけ出会ったのがスケソウダラさん。(土日の料理担当はまずまず実行できてます)
道産子で600円ナリというところに惹かれました。
スケソウダラさんのお子さんが、おなじみのタラコ。(なんだか得した気分がしますね)さらに純白に輝く大きな肝(肝臓)、小さいけど胃袋。
昆布、タラのあらとアサリから出たダシがいい具合、さらに肝がもうほっぺ落ちるぐらい美味しい。そして、生ガキを鍋にくぐらせながら頂いていたところで、本日の事件発生。
「あ・・なにかカキに石が入ってたわ」
「真珠だ!」
・・・「ちょっと、豚って何よ!」「いや、ブログのオチの文章構成を。。」
土曜日の朝から冷酒を飲み始めたことには、ちゃんと理由がありまして。。
朝食担当大臣、にわかに煮付けが食べたくなり前夜のウォーキング時に食材を購入。
メバルさん(600円x2尾x20%オフ)
ラララ~と鱗を落として内臓キレイキレイして煮汁を作ろうとしたところで事件勃発。料理酒が無いではないか・・・(あ、これでいいか・・)
■ File No.31 メバルの煮付け
(何だか更新するのすっかり忘れておりました・・ダンチュープロジェクト)
という訳で、煮付けの為に地酒ワンカップを開けたのですが、、それが運のつき。
■ 鯵10匹、鰯4匹、鯖2匹、メバル2匹、合計18/100匹
うちのスーシェフ(副料理長)の週末の作品達。あ、他人事みたいですが、自分の料理です。
■ File No.28 ポークカレー焼きナス添え
File No.13で既に一度カレーが登場していますが、色々と研究中なのでカウント。煮込む具材と、食べる時に併せる具は区別するのが良いかも。
■ File No.29 北海道産チカの唐揚げ
懐かしの小さい頃の味が蘇り、思わずチカ買っちゃいました。北海道ではワカサギよりもチカですよ。
■ File No.30 ラムスペアリブの赤ワインらっきょう煮込み
さらに道産子的チョイスの食材。赤ワインベースに、甘みと酸味をらっきょうの漬け汁とブルーベリージャムで追加。
この煮汁とラッキョウでご飯を食べたらめちゃうま。(勿論、ラムもね)妻が作る料理も美味しいけど、自分で作る料理もやっぱり美味しい。
週末は旦那(副料理長)が料理番という棲み分けがいいかもです。家事分担の空気で、彼女もご機嫌良くなりますし。
不味い! |
ロブション自伝 |
食べ物関連書籍も濫読。
■ 76/200冊(2010年)