「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

2012年にできたこと

2013年に向かうためには、まずは2012年のふりかえりから。

毎年恒例の「できたこと」いってみます。 (できなかったこと、も含めてのレビュー)

2012年のテーマを年初にまとめ ました。

前年より引き続いての人生の優先順位、家族、友人、読む、書く、踊る、に加え3つのテーマ、、健康的であること、魅力的であること、志があること、をあげさせて頂きました。このテーマを踏まえて、2012年をダイジェスト版にて。

2012年3月に受診した人間ドックで中性脂肪が高いという指摘を初めて受け要観察に。減量も兼ね糖質制限生活に挑戦、玄米を朝食に導入するなどしたところ12月検査で全て正常値へ !

毎度の減量活動については81キロからスタート、糖質制限で78キロまで攻め込めたものの・・・まさかの飲み会で靭帯が伸びる事件が発生し、運動量が低下→きがつけば80キロふりだしに 。

踊る男から走る男という新境地を開拓すべくジョギングを開始、高校生以来の10キロレースに出場 。結果、雨という悪環境の中で53分という意外と良い結果、これでやや燃え尽き、その後靭帯損傷。

そもそもダンスのある人生を求める中で、夫婦で近所のダンス教室のレッスンにかようことに。妻のご両親も巻き込んで(子守りをお願いするので)、家族ぐるみで初心者ダンサーに。

「愛妻家でもいいですか」 と敢えて掲げ、愛妻家を目指す日々。喧嘩することもしょっちゅうですが、少しずつでもお互いの心が通じる事を期待しての日々。

「イクメン見習い」 も同様に、イクメンには簡単には成れないと思うこその目標設定。妻のお眼鏡にかなうかというとはなはだ心許ない状態ではありますが、楽しんで挑戦中。

2012年1~3月はグロービスの短期コース12回を受講 させてもらい頭にも刺激を頂きましたが、その後の9ヶ月はあまり頑張れなかったことを反省。 これは2013年に課題として持ち越し。

ただし、2012年はほぼ毎月一回開催の日曜勉強会をスタート することが出来、志ある仲間との関係を深めることが出来ました。年間170冊となった読書も自分の世界を広げる助けにはなったかな。

世界を広げるといえば、初めての国(次が41カ国目)には進出することは出来ませんでしたが、生まれて初めてのアメリカNY上陸 が実現。 (見聞を広げさせて頂きました)

・・・こうしてみると、色々ありました、2012年。

食べたものや、料理したもの、なんてものも記事の中心なんで振り返れますが、ここでは割愛。大切な家族との生活、友人との付き合いを大事に、読んで、考え、書く日々。たまには踊ったりしつつ。

2013年をますます充実したものに出来るように。

2012年の振り返り、でした。

頭の整理

自民党が圧勝しました。彼らが一体どのような政治を行っていくのか、有権者の一人としてしっかり見守りたい。

Do, or do not. There is no try.

色々と政策を検証したり、自分の意見を考える為には、まず自らの立ち位置を明確にする方がいい。ということで現時点で自分の選択を備忘録がわりに整理。

半年ぐらいしていたら、意見も変わっていくかもしれません。

■ 税負担

基本的に増税に賛成。 所得税の課税ベースの拡大、消費税増税やむなし。

■ 社会保障

福祉よりも、教育、少子化対策によりウェイトを。 現行の年金制度は廃止すべき。

■ 経済政策

地方分権、規制緩和、TPP参加、移民受け入れ、には賛成。ただし、公共事業の推進、際限なき金融緩和には反対。(アベノミクスです)

■ エネルギー

原発はなくてすむならそれにこしたことはないが、現実として一定量必要。(技術・ノウハウ含め)

自然エネルギーは増やしてもよいが、それだけで暮らせるはずがない。いかに有限の化石燃料を大事に効率よく使っていくかが引き続きの課題。

■ 外交

米国とちゃんと付き合いながら、中韓とは現実路線で東アジアでの立ち位置を確保して欲しい。憲法改正には賛成。自衛隊はどう考えても日本軍です。

■ 政治

議員数削減もそうですが、てっとりばやく参院をなくして欲しい。

今回の衆院選では小選挙区は自民党候補者、比例は維新に投票。来年の夏の参院選に向けて日本は今後どうなっていくのか、注目しています。

同門

全国大会の応援の為に上京した部活の後輩から、仕事の話を聞かせて欲しいと相談を受けました。彼は、ダンス部の後輩であるのみならず、同じ教室の後輩でもあり、いうなれば同門。

喜んで日程を調整させてもらいました。

普段は初対面でもジョッキをぶつけあうところですが、まずはお茶を飲みながら真面目に話をきくことに。10年目をすぎてからOB訪問を受ける機会もめっきり減ってしまい、自分もやや緊張。

じっくり彼自身の話や思いをきかせてもらったあと、近所の店に食事に。

Do, or do not. There is no try.

はたして自分の話がどのように役に立ったかはわかりませんが、時代は違えども、似たような学生環境の中であがいた事例の一つとしては参考にしてもらえたのでは。

部活も、ダンスも、学業も、就職活動も、全て諦めない。
前途ある若者に幸アレ、です。

そして家族ある中年もしっかり生きていこう。
そうした姿を続く後輩に見せる事も重要。

つけやきば

健康診断で幾つか正常値を超えてた人々への血液検査通知。
なんてたって要観察者ですから。

Do, or do not. There is no try.

(たまのランチでは昼間も炭水化物摂取)

直近の人間ドックで問題になったのは、高血圧、腹囲に中性脂肪、これが異常値。あとは、ガンマGTPと尿酸値も正常範囲を超えそうな感じ。この半年間の生活で少しは改善が見られるのか?

日曜日の勉強会で、後輩のS君に「つけやきば」と呼ばれましたが2日間だけ禁酒して血液採取へ。飲酒習慣のところには、週に4日、日本酒で2合、と自己申告。

平均するともう少し飲んでいるような気もしますが、、、ま、このぐらいで。血液検査の結果は1ヵ月後。

なんとなくカラダと生活習慣の通信簿をもらうようで、今からドキドキします。

取締役会

定例の、弟との2人取締役会。前回、9月に株主総会を開催したので、それ以来です。

なんたって、9月から10月にかけて1ヶ月間のノマドワーク@沖縄短期滞在。遊んでばかりいなかったかを非常勤取締役としてチェック、チェック。

Do, or do not. There is no try.

(おじとめい、めいと書いてまい)

第3期となる2012年度ももう上半期終了なので(6月~です)、環境変化と事業戦略を点検。そして気になるのは、正社員候補として一緒に働きだした彼のこと。

もともとは大学の同級の友人として気心しれた相手ということですが、仕事となるときっとまた違う。色々気持ちも再セットして、新たな良い関係を築きながら仕事に臨めているか。

自分が仕事するのは得意でも、他者の能力ややる気を引き出して仕事してもらうのは難しい。ここからが大変ですが、1人会社を卒業していく大事な過程。

Do, or do not. There is no try.

「まあまあ、社長、一杯」

Do, or do not. There is no try.

「ところで、君、小遣いは?」

社長業は孤独と聞きますので、定期的に話を聞く相手でもある非常勤取締役。戦略やマーケティングで学んだことを実践するリアルなケースでもあります。

頑張れ。