「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

勉強会初め

2013年も継続していきます、月イチ勉強会。まずは集まれる人から、少しずつでも前進を模索したいと思います。

近況の交換から、2013年の抱負公表、そして政権交代後の幾つかの論点を整理。実際に自分の意見を他者に伝えようとすると、自分自身の理解度が客観視できる気がします。

Do, or do not. There is no try.

(3時間の勉強会後は恒例の軽い食事会)

こうして月イチとはいえ、自宅を会場にして、その後の料理も準備してくれる妻に感謝。ちゃんと何かしらの成果をあげて家族に還元していかなくてはと。

Do, or do not. There is no try.

(本日はもつ鍋がメイン、その後は雑炊)

日本の選択 あなたはどちらを選びますか? 先送りできない日本2 (角川oneテーマ21)/角川書店(角川グループパブリッシング)
¥820
Amazon.co.jp
池上彰の政治の学校 (朝日新書)/朝日新聞出版
¥798
Amazon.co.jp

ただ本を読んでなるほどと思うだけでなく、その内容を仲間と共有し議論してみる。すると次の疑問がまたわいてきて、もっと知りたくなる、他の意見も聞いてみたくなる。

この勉強会の場をより充実したものにすることも2013年の大きな目標です。貴重な時間を割いて参加してくれる皆の為にも。

■  9冊 (2013年)

つぶやきに耳をすます

2013年の新たな情報収集手段を設定。
今頃ですがTwitter。

世間ではバカ発見器、バカッターなどとも揶揄されておりますので今まで敬遠してきました。だって、自分が発見されそうですから。。。

Do, or do not. There is no try.

(飲んだ後の味噌ラーメンとは、短期的な快楽に溺れた証拠)

橋下市長をはじめとして、最近では多くの政治家がTwitterでつぶやいておりますし、速報となるニュースなどを誰かのフィルターを通して拾うにはやはり便利なのかな・・と再考。

当面、自分から何かをつぶやいたりRTする気はなく、ただタイムラインをながめてみるだけのつもり。あ、つぶやきに耳をすますということか。

これだけネット上に情報が氾濫する中では、いかに選別するかが重要なのは間違いない。この数年間、横目で無視してきたTwitterですが、そろそろ。

さっそく、著書などで信頼できそうな方達を中心に100名ほどフォロー。勿論、自分のフォロワーはゼロ!

情報の呼吸法 (アイデアインク)/朝日出版社
¥987
Amazon.co.jp

tsudaる、の方。 最近メディアにもよく出てこられますね。

■ 4冊 (2013年)

幸せの10条件

本田さんの著作の「幸せの10条件」が腹オチしたので、メモ。

LESS IS MORE 自由に生きるために、幸せについて考えてみた。/ダイヤモンド社
¥1,470
Amazon.co.jp
1. 仕事を楽しんでいる
2. いい仲間、いい家族がいる
3. 経済的に安定している
4. 精神的・肉体的に健康である
5. 刺激のある趣味やライフスタイルをもっている
6. 時間を自分でコントロールできると感じている
7. 住む場所をしっかり選んでいる
8. いい考え方のクセをもっている
9. 将来の見通しがたっている
10. ゴールに向かっている感覚を持つ

この条件を満たすようにアプローチする事で幸せに近づけるのかしら。ダンスも刺激ある趣味ということにすれば、あとは6番、8番、9番、10番に改善の余地がありそう。

時間を管理する事を鍛えて、考え方のクセを良くし、将来の目標に向かって生きていく。先の見えない時代だからこそ、なかなか将来の見通しは立ちませんが、それでも出来るだけあがく。

人生のゴールはまだまだ見えませんけど、現時点ではあまり求めすぎる必要もないかな。

Do, or do not. There is no try.

大事な家族や周囲の皆の可能性を信じ、共感し、受け入れること。ここのところ、理想のリーダーやメンターというものを考える機会を強制的に与えられており、

必然的に自分自身の生き方、何が幸せなのか、というようなことを考えております。この本では、時代はアップシフトからダウンシフトに向かっているそうです。

高度経済成長期もバブルも経験していない自分には実感わきませんが、、過去の人生の成功式は確かに通じない。

それは間違いない気がします。

■ 3冊 (2013年)

習慣元年

2013年は良い習慣を身に付ける年にしたいと思います。いまさら「習慣」かよ・・・という話かもしれませんが・・

Do, or do not. There is no try.

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
(ウィリアム・ジェームス・・米国の心理学者)

よく聞く格言ですが、アプローチするのは二段目の行動から。良い行動を積み重ねることで良い習慣化を目指したい。すると結果として、行動にひきずられ最初の心も変わるのではないかと。(人格とか運命はとりあえずいいや)

過去に原田先生の本に感銘を受けて試みた生活習慣へのアプローチですが、今一度てこ入れ。独身の当時とは違い、家族もあり、生活時間をコントロールするのが難しい今だからこそ。

大人が変わる生活指導/日経BP社
¥1,260
Amazon.co.jp

2013年は、目標管理は3ヶ月を一つの単位として、その一単位の中では3つしか揚げない、ということに。これは、あれこもこれも「~すべき」ことを列挙しがちな自分へ優先順位をはっきり示す為。

そもそも既に習慣化している読書や料理などは、目標としてあげる必要も無し。目標にあげないと継続出来なくなった時に考えればよい。

取り組むのは現在習慣化できておらず、是非身に付けたいもの上位3つ。この第一四半期(1月~3月)の目標は順次公表していきます。

1年の間にどれぐらい新しい良い習慣を身に付けることが出来るでしょうか。頑張れ、自分。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本ブログを時折にでも読んで頂いている皆様、どうか本年も宜しくお願いします。

Do, or do not. There is no try.

無精者の自分がコメントに返事をしない(でもコメントがあると嬉しい)、ペタなんてもってのほか、という方針にして以来、いったい誰がこのブログを読んでいるのかは正直、見当もつきません。

PVのカウンター見る限りは150~300PV/日ぐらい。(月間累計で10,000PV弱)たまにはねあがっても500~1,000弱という感じですので、誰かは見ているけど、凄く沢山ではない感じ。

完全なる家族、友人、知人への近況報告 兼 自己満備忘録ブログですので、そんなものでしょう。我々夫婦の間では、前にあの家族に会った時に娘に何着せていたっけ?とか使われています。

目の前を過ぎていく人生の楽しい事や美味しいモノも、記憶と共にすぐに薄れていくもの。せっかくの大切な人生のヒトコマですから、画像と共に拙文添えて形に残したい。(いずれ冊子の形にして残しても楽しいかなと考えています、成長した娘に見せる感じで)

自己満足とはいえ、誰かに読んで頂いているというのは更新のはげみにやはりなるものですので、やや不定期更新とはなりますが年間365本の日々のライフログご笑読いただけますと幸いです。

2013年も宜しくお願いします。