「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

ふるさとから届け〜ふるさと納税2021

2021年は日用品消費を出来るだけふるさと納税品で賄えないかを考えてみようという方針を立てました。(→ふるさと納税方針

■ ふるさと(北海道)x 日用品 x 楽天ポイント

コメはいまいち使いたい瞬間と届くタイミングが合わず、精米してから時間があくと食味も落ちる・・と焦ってしまうところがあり通常の購入スタイルに戻しました。(それでも北海道産米ばかり買ってます)

確実だと思えたのはトイレットペーパーやティッシュ、そしてビール。どれも日持ちする一方で確実に消費するという意味での日用品です。ただそれだけでは消費量が急に増える訳ではないので年末のこの時期、残枠を睨んで追加の施策発動。

本年は網走からの定期便を楽しみましたが、来年はお隣の枝幸から。毎月だと冷凍庫整理で妻があたふたするので、2ヶ月に1回と頻度を落としてみました。

初めて頼むおせちはホタテで有名な別海町から。

これ以外にも定番の魚卵やホタテなど幾つかオーダー。今年は昨年より年収が下がっていそうですので、最終的な着弾点は源泉徴収票を拝見しながらワンパット圏内へアプローチトライ予定。

ふるさと納税という制度の功罪や是非は別にして、あまり負担感覚なくして、ポチりするのは楽しいですね。。

子育て費用を考察(2021年11月)

週末の落ち着いた時間、人生の中でも大きな出費となる子育て費用について考えを巡らせてみました。(他に大きい出費といえば住宅、保険、老後など)

子ども1人の子育て費用は3,000万円とも4,000万円とも言われてしまうと少々ビビってしまいますが、よく考えていけば不安も少し薄れていきます。いつものようにリベ大動画が秀逸なガイド。

結論としては、養育費についてはフロー収入で十分に賄えるレベル。急に一括で発生する訳ではないことを良く理解する必要アリですね。私自身は60歳でFIREするつもりですが、64歳までは次女は家計で養う可能性ありと我が家では踏まえています。(その後も、姉妹ともども家にいるかもですが。。。)

難しいのは、教育費、その中でも最終コーナーの大学進学をどう捉えるか、そして公立か私立か、どの選択肢が娘達にとって最も価値ある道となりうるのか。ここは決まった正解はありません。

(金太郎飴のような人生は送る必要もない、細巻きは大好き)

本人がやる気になった時に柔軟に応えてやれるような十分な備えはしておきたいかなと思いつつ、親は親の考えで前提とする承認条件を設定することもありかとも思ったり。

とりあえず中学受験については、うちはナシで。

決済用口座残高が枯渇

日々の消費活動についてはクレジットカードなどを決済用口座2つに紐つけてマネージしています。どちらも余裕を持って100万円ぐらいは口座に置いておきたいという願望がありますが、実態はそうもいかず、最近残高を確認したところ20〜30万円レベルの低水準にまで落ち込んでいて・・ある意味驚きました。やばいやばい。。。

(たまに家族の外食をてんやで済ますぐらいでは節制は足りないということか。。。)

基本我が家の家計はボーナス頼みという非常に脆弱な財政基盤な訳ですが(→ボーナス頼みな家計運営)、10月からの支出がやや弾け気味でしてメリハリをつけていく必要がありそう。

流石に残高20万円レベルを漂って、万が一にもクレジットカードの引き落とし失敗のヒストリーがついては困りますので、ここ数ヶ月は気をつけて残高と引き落とし予定をみていきたいと思います。iDなんかも現金のように使ってしまうので要注意です。

飲み代がオーバーラン

10月の家計簿は、想定通りですが締めてみると大きく予算超過。飲み代がどどんとオーバーラン・・ここで経済を回さないとどこをどう回す的な感じでの確信犯的消費。

ようやく飲み屋の提灯にも灯りが。

米国から帰任した2019年が月平均で約18万円。当時に迫る感じで10月の飲み代は約17万円。ここまで2021年の飲み代支出の月平均は5万円以下、8月などは当然のようにゼロでしたので、一気にギアが入った感じです。

ただ、こうして頻度も上がるのであれば単価については少々見直していくのが自分らしいバランス感覚であるべき。また、新しい働き方に挑戦するのと同様に、酒場との付き合い方も2.0があるかもしれないとも。(飲まないとか行かないという選択肢もない)

11月と12月は合計で約25万円ぐらいの飲み代支出で賄えないか。1ヶ月当たり12万円ぐらいで緩急つけて。

キャッシュフローはかなり赤字ですが、株と投資信託の時価は上がっているので純資産を見れば心安らかなのが救い。

家庭内CFO就任

家庭内の財務大臣の役割を結婚後に徐々に妻に託してみたのですが(→財務大臣への権限委譲)、2014年に海外赴任し再び自分が金庫番の役割に戻り、そのまま帰国後も現在に至ります。

財務大臣、ゲームオブスローン的に言えば王都のマスターオブコイン。

最近は家計簿も半自動化しているので、予算を立て実行の結果を追いかけて調整と修正を繰り返すのが主な役目です。ここのところ支出超過が毎月続いていますので、引き締めが必要。

貯金と投資については方針を立て自動設定してしまうとあまり手がかかりません。

そんな自分の役割を今後は CFO、最高財務責任者と再定義してみます。そのココロは、妻が今後は 家庭内CEO就任という意味で。

家庭内のC職は妻と分担しながら、最高経営責任者の役割は妻に託す。大方針は妻が決めることを積極的に受け入れる。家庭も職場も、構成メンバーに居場所と役割をしっかり作っていくことが自分の役目と改めて覚悟です。