2021年より再開した1万歩生活、運動習慣の柱として継続中。

(元旦から303日で321万歩!現在の貯金は18万歩)
今年の完走(365万歩の達成)が見えた・・とそろそろ言っても良いと思います。もちろん、突然のコロナ感染とかで蟄居(隔離療養)などの可能性はありますが、貯金も十分なので。

「運動脳」や「スタンフォード式人生を変える運動の科学」などを最近ようやく読んで、運動習慣のインストール&維持の優先順位が自分の中で上がっています。
次はやはり具体的な成果物・・ということで、11月下旬に向けて減量も実現していきたい。(ダンス習慣の追加のおかげで緩やかには減量は進んでいます、食欲の秋の中ではありますが)
1日、1日で帳尻をつけようとするのは基本ですが、週7日の中で7万歩以上となれば良いと考えることで気も楽になります。(在宅勤務で忙しい時など、なかなか歩きにも出れないので)
週末に仕事で出かけるゴルフも少し億劫な時がありますが、歩数が稼げると思い直せば、これも良い機会。
2022年10月は、82キロ台への定着を目指す展開が続く公開減量生活となりました。なかなか手強いです。

(今週の最長不倒距離)
チェックポイントの一つである11月下旬の人間ドックが1ヶ月後に迫り、80キロという目標を現実味のあるものにするための真剣な足掻きが必要となってきました。
ここまで特別な食事制限は導入しておりませんでしたが、11月は30日間チャレンジなど、やろうかなぁ、、、。何か変化を入れないと、現在の延長線上だけでは届かなそうなので。(週一回のダンス習慣でジワジワとは下がっていますが)
チェックポイント二つ目の12月上旬のダンスパーティーまで、相当に絞り上げていかなくては燕尾服のズボンのチャックが閉まらない状況ですので、いよいよ本気度アップです。
10月に持ち越しとなった83キロ切りですが、早々にその一瞬はやってきました、えぇ、本当に一瞬ではありましたが。

(かれこれ1年ぶりの82キロ台との再会)
10月目標は82キロ台への定着。細かいところでは毎日1万歩平均の活動量を維持しながら、週イチのダンス、二週イチのゴルフで活動量(累計歩数)を底支えするプラン。
あとは家でできる筋トレとかストレッチも少しずつ加えていく、ぐらいでしょうか。ジョギングはまだ自重が膝を壊しそうなので様子見してますが、ごくごく軽目であれば、そろそろ検討しようかな?暑さもやや和らいできましたし。
元々はジョギング習慣を年初に再インストールするつもりでしたが、試しに走ったところ、数日後に、膝が悲鳴を上げたため見送り。ダンス習慣の再インストールをまずは優先中です。
9月中、何度か83キロ切りに肉薄したものの(→とりあえずは週一のダンス)、これが叶わずして83キロ前半〜84キロ前半を漂った2022年9月。
週一の運動習慣(運動強度の高くない社交ダンスですが・・)が定着したことは良い材料。ダンスを通じてお腹を引っ込める意識がつくので、体重は一緒でも少しずつ身体が薄くなってくる。

(83キロ切りは10月に持ち越しで)
これまでの経験でも、体重は一直線には右肩下がりとはならず、多少の上下動を繰り返しながら少しずつ中央値が下がっていく感じがリバウンドが少ない良い流れ。
10月こそ82キロ台後半に中央値を移動出来ればと思います。11月後半の人間ドックを80キロで受診するのが当面の目標ですが、あくまでそこも通過点に出来ればと。
12月前半のダンスパーティーという新たなチェックポイントが出たので。(腹が引っ込まないと燕尾服が着れません)
2021年より再開した1万歩生活、運動習慣の柱として継続中。

(元旦から263日で276万歩!現在の貯金は13万歩)
しばらく確認しないうちに貯金歩数が倍増しておりました。
やはり7月から毎週一回のダンスレッスンがあり運動習慣が根付いてきたことと、夏を過ぎてから2週間に1回のゴルフ(これはほぼ仕事ですが、、)、そしてカレースタンプ集めで昼間も歩き回っている成果です。
このペースをある程度維持できれば2022年は365万歩を軽々と達成できそうです。となると、やはり関心は本来の目標である減量です。(そういえば、公開減量生活というカテゴリでした!)
9月の目標は83キロ切りですが(前回更新→とりあえずは週一のダンス)、なかなかこれが難しい。来週は外食続きの予定なので、なんとか足元の週で一度は到達しておきたいところ。
腹八分目を意識し、歩いて、踊って・・で。甦れ、ダンサー体型よ。(中長期の目標として、、まずは人並みに腹を凹ませたい)
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。