「リーマンダンサーズ」カテゴリーアーカイブ

OB会ヒューストン支部

先週、大学の部活後輩であるD君とOB会ヒューストン支部。

部活の正式名称は競技舞踏部、通称キョーブ。真剣に競技で社交ダンスをやっているという奇特な大学生の集まりです。(一応、体育会)もうOB20年目ぐらいですから、遠い過去の話。

もともとはFB経由で彼の同期の後輩より寄せられたタレコミがきっかけで彼の隠密裏?の赴任を知ることとなりました。彼の勤務先は知っておりましたので、妻のママ友人脈から彼の同僚奥様を通じてすんなり連絡を取り合うことが出来ました。(FBを彼は使っておらず直接の連絡手段がなかったので)

ヒューストンの日本人社会は3,000人弱の小さなコミュニティーですので、何かしらの縁で繋がっていることが今回も簡単に証明されました。。

D君とはこうして会うのも7年ぶりぐらいで、これまでサシで会うような付き合いではなかった訳ですが(独身時代の我が家に二度ほど飲みに来ているそうな)、それでも一瞬で色々通じあえるのは大学時代に同じような原体験を共有する仲間だからこそ。(何と言っても彼の現役時代のダンスの先生は、僕の同期のプロになったM君ですから、それだけで身近な印象。。)

彼の負担?にならない程度、四半期に一度あたりでもヒューストンにて継続交流させてもらえればと思います。

(2016年の現役世代、夏全日は見事に団体優勝!先週末の冬全日の結果はどうだったかな、、OB連絡待ち。。)

またひとつ、ヒューストンに嬉しい仲間が増えました。

そして自称ヒューストン日本人No.1ダンサーの座から再び陥落。(今年の3月までは他大のY君がNo.1でした→家飲み38宴目〜道産子ダンサー

思わぬところで金メダル

8月以降妻子が夏休みから戻ってまいりましたし、引き続き月2回程度の頻度で出張があるので、趣味のダンス通いも月1〜2回に。

先日残業後に久しぶりに(毎回久しぶりとなっていますが)顔を出して個人レッスンを受けた帰りにふと発見したのがこちら。

img_9677

右側でCentury Clubと称して讃えられているのは、殆ど教室に住んでいるんじゃないかというぐらい毎日顔を出して個人やグループレッスンを受けている熱心な古株の生徒の皆さん5組(ご夫婦含め)。

そして左側はMedalistと称して、まさかの生徒全員をおのおののダンスの実力で数段階に教室がカテゴリー分け。これ、日本のダンス教室が生徒の皆さんに同じことやったら暴動がおきる気がします、絶対。(メダルテストという仕組みはあるものの)

なんとなく米国らしいと思って感心してしまいました。そして、近づいてよく見てみると・・・

img_9678

右下のGold & Aboveというゾーンに二人だけ名前があり、その一つが自分でした。(もっとも出現頻度が少なそうな自分まで数えて頂き申し訳ありません。。)

思わぬところでの金メダル。

家庭でも仕事でも評価を得るだけの働きをすることの困難さを日々体感しておりますので、予想外の小さな評価(エール)を嬉しく有難く受け取りました。

さて頑張ろう!(ダンスじゃなくて、ですが)

米国で社交ダンス〜個人レッスン12回終了

米国で社交ダンスを習ってみようという実験をはじめて5ヶ月が過ぎました。これまでに個人レッスン(45分間)を12回受講。

IMG_8076

(時々服装を指定されたりのイベントあり)

個人レッスンは受けるたびにお金がかかりますが、同じ週に受ける団体レッスンや練習パーティー参加は無料。こちらは累計で20回ほど受講。(個人レッスンの前に受ける場合が多い)

合計32回でこれまでに払い込んだ個人レッスン代総額1,500ドルを割るのであれば、まずまずリーズナブルではないかと思います。(一回50ドル程度、米国は人件費高いですし)

個人レッスン12回は、途中、途中で間が開きながらではありますが、ワルツ、タンゴ、スローの3種目を半周から3/4周のルーティンをつけて先生と一応踊れるようにはなりました。次はクイック、ヴェニーズは飛ばして、その後はラテンに進めようかと思っています。

あと、レッスンのラスト10分を使って、団体レッスンで少しずつ習っているアメリカンダンスのおさらいもしています。アメリカンなワルツ、タンゴやルンバ、イーストやウエストなスィングも基本の足型やリズムが少し分かってきました。(自由に踊れるとは言い難いながらも)

担当のオルガ先生はご商売熱心で、一緒にプロアマコンペに出てみないかとか、二人で他の上級の先生のレッスンを受けてみないかだとか(レッスン費用は2倍)誘ってくれるのですが、得られる満足度と投下可能な予算枠(お金)を考えると、こうして月2回ぐらい個人レッスンをいれて、あと追加で団体レッスンも受けながら単価を少々下げるぐらいが自分には頃合いかなと思います。

IMG_7748

(娘のバレエも良い習い場所が見つからないかな)

1〜2ヶ月で500ドルを趣味のダンス代に投じていくのはちょっと現在のドル家計では厳しいので、日本に一時帰国した際に自分の円貯金から引き出したお金をドルに替えて戻入する予定。

最近ではダンスのレッスンを平日の夜に時々入れていることが周囲に気づかれ始めており(公開スケジューラーにDANCEと入れているからか)、むしろこれも自分自身を表す良い個性(趣味)?と割り切りを。

お約束の質問、どんな先生と踊っているの?に応えるために、オルガ先生にダンサーっぽい画像を一枚下さい、とお願いしてもらったのがコレ。

IMG_6414

(いつもより化粧濃い)

うーん・・・ちょっと期待に応えすぎか。

同じ教室に通う生徒の皆さんとのなにげない交流が結構楽しいです。数少ないしがらみゼロの出会いなので。

米国で社交ダンス〜3ヶ月目

米国で社交ダンスを習ってみるという実験も9週目に突入。(途中、途中で、国内出張平日不在となるので連続ではありません)

IMG_7278

ここまで個人レッスン(45分)を9回受講。(基本は週に1回受けることを推奨されています)ワルツから始めて、半周ぐらいの練習ルーティンを作ってもらい、タンゴ、スローまで辿り着きました。続いてクイック、ヴェニーズをやってからラテンに進もうかなと。

個人レッスン以外にはグループレッスン(練習パーティー含む)を累計で18回受講。意外!と受けてますね。個人レッスンと同じ日に併せて受けることが多く、たまに時間が合えば仕事帰りに早い時間のグループレッスンだけ受けたりもしてます。

コーチのオルガ先生はあるとき僕が41歳と知って愕然としておりました。(その後におずおずとお伺いするとご本人は先日30歳を迎えたばかりだそうな)アジア人は総じて童顔ですからね。

数回前から個人レッスンのラスト10分を使ってアメリカンダンスのミニ勉強を始めました。グループレッスンだとイマイチ定着率が低いので。

IMG_6639

(レッスンの感想をYelpに投稿せよとは・・現代的)

現状を整理すると・・なんちゃって・・でとりあえず練習パーティーでベーシックだけでも踊れるようになったのは、、

▼アメリカンなワルツ・タンゴ・スロー
▼アメリカンなルンバ・チャチャ
▼カントリーなツーステップ・ポルカ
▼カリビアンなサルサ・メレンゲ・バチャータ

練習パーティーで踊れるように早くベーシックからまず覚えたいのは、、

▼ウエストコーストスィング
▼イーストコーストスィング
▼ハッスル

いずれ個人レッスンで習いたいのが、、

▼スムース (スタンダードとラテンの間のようなやつ)

他にもスリーステップやらクラブ・スゥイングやら登場頻度が低いマイナー種目があるのですが、認識出来てきたのはこれぐらい。

やりたいことが沢山ある、出来ないことが沢山目の前にある、という状態はなかなか良いことだなぁと思います。

スィングやハッスルは妻にも覚えてもらい、是非二人で踊れるようになりたいという遠大な計画も立ててます。(さもないと日本に帰った時に踊る相手がいなくて忘れちゃう)

米国で社交ダンス〜初契約更改

久しぶりの「米国で社交ダンス」の話題更新。ここのところ平日出張が続きダンス教室に通えておりませんでした。(→そのかわりに道産子ダンサーを送別する機会がありました。

IMG_6724

(これまでの流れ)
■ →体験レッスンを予約
■ →体験レッスン後に入会決意
■ →団体レッスンと練習パーティー参加
■ →ガルフスウィング!?

入会後に個人レッスン4回分の権利(含むその期間のグループレッスンに何回でも参加可能)を購入したのですが、これを2ヶ月かけて、ようやく消化するダメな生徒です。(推奨は1ヶ月です)

手帳によると、個人レッスン(50分)を4回、それ以外にグループレッスン6回をこの2ヶ月間に受けたようです。最初に支払いした530ドルも、4回ではなく、10回で割ることが出来れば結構リーズナブルな感じになって来ますね。アメリカの人件費を考えれば、ゴルフやテニスを個人やグループで習っても相当かかりますので。

個人レッスンでは、いわゆるインターナショナルと呼ばれる、僕にとっては普通の社交ダンスのワルツやタンゴを習いました。グループでは、クラブスウィングやカントリーポルカ、イーストコーストなど、聞いたことも踊ったこともないアメリカンダンス達と格闘。(そして直ぐに忘れる)

どうやら教室を支える生徒の母集団は50人(組)程度のようですので、顔見知りが少しずつ増えていきます。(名前はまだ15人ほどしか覚えられておりません。そして忘れる・・)でも、こちらが顔を出さないと、どうしてたの?と気軽に声をかけられるのは、ちょっと嬉しい感じ。(職場と家庭の間のサードプレイスになりえます)

やはり短時間とはいえ、踊っている間は完全に仕事から離れられる貴重な機会。これが同じ運動でもジョギングとかだと、なぜか目の前に山積みの仕事のことばかり考えてしまうんですよね。(それはそれで頭も整理できて有効なのですが)

支払い済みの4回分レッスンを消化したところで、次の4回分530ドルの契約更改(2回目の支払い手続き)を行いました。(ちゃんと細かな契約書面があるのが流石米国。中身は・・よく読んでいません。)

共同オーナーの一人であるエディー先生。(もうお一人はミレラ先生)10年ぐらい前は全米の10ダンスチャンピオンだったようです。Youtubeで昔の競技会やデモの姿を見つけてしまいました。やっぱり現役時代は細かったのね・・というのはまっすぐ自分に戻ってくるので言わないことにします。

さて、2ヶ月間で準備運動も終わったということで、そろそろ真面目にアメリカンダンスを習い始めてみようかと思います。覚えられるかしら。