hiropon181 のすべての投稿

住まいを査定してみる

2009年のお金系カテゴリ活動。

● 貯蓄・投資性向5%UPの手段としての→外貨建て養老保険加入

●生活防衛資金(1年分の生活費)確保スタート

この2つに続く次の一手を打つ為の準備を開始致しました。長らく気にはなっていたのですが、行動に移す勇気が持てなかった。具体化できるようでしたら、プロジェクト化していきたいと思います。(全体で25年ぐらいをかける長期プロジェクトになる予定)

資産のリバランスを行う為と、今後の収支計画を検討する材料にする為に、今の住まいの査定をしてもらいました。(ネット申込みの机上計算ですが)(同居人めさんが際限なく汚していく減損分を考慮しておりません)

■ 取得価格(経費含め) 4,800万円 (がっちりローン漬けなので銀行の持ちモノですが)

■ 査定価格       4,200万円 スマイル

査定報告書によると2007年~2008年春頃までならば、5,000万円前後だったようですが、昨年秋の世界同時不況あたりから急激に下落したとか。

なるほど。

一方で、より重要となる賃料の査定ですが、、

■ 査定価格 20万円前後/月額 (管理費含む)

こちらは前回査定時より、それほど下がっていない模様、よかった。(駐在に出る時は、誰かに代わりにローンを払ってもらわなくてはいけませんので)

自分の家計の、将来のB/SやP/L、C/Sを作っていると、いやがうえにも未来を見つめる必要が。夢を持たなくては人は生きていけないけど、住まいや食事も欲しいもの。

お金というモノサシを使うことで、整理できる未来もあるなぁと思いました。当面転職する気はないし、予定もしていない。今の会社が潰れたら、その時はその時で別の仕事を探すつもり。

ポジションが上がらなくては給料は上がらない、でも昇進できる気は全くしない。つまり、現在の収入で当分遣り繰りしていかなくてはいけない。借金もたっぷりあるし。

いつかお金に働いてもらえるようになる前に、まずは自分でしっかり働きますか。(平日働いたご褒美に、土日はどっぷりと趣味のダンスや食べ物に没頭させて頂きます)

黒か白か

久しぶりにガツンと読み応えのある新書でした。第1章のさわりだけでも紹介しましょう。

著者は(注:大学教授です)以前より、自分がミニスカ好きだと気づいていました。あるとき取材で訪れた新宿2丁目で、生物学的に男性のミニスカ姿に反応してしまうのです。

自分はミニスカをはいた女の人が好きだと思っていたのに・・これはどういう訳なのか。次の事例では、あるとき、電車でミニスカの女性がどうしても気になってしまう。

しかし、彼女がはいているのは超ミニかと思うとキュロットパンツであった。その事実がわかった瞬間に欲情が一気に冷めてしまうのは、いったいどういう訳なのか。

そして著者は一つの結論にたどり着きます。

自分がこだわっているのは、ミニスカからパンツが見えるかもしれない、その一点だけであることに。(この場合のパンツは白いパンツ限定だそうです)

著者の思考はさらに深いところに進み、色々な事例を比較考察しては検証していきます。

そのあげくに、自分が欲情しているものは「いくら頑張っても見えないなにか」であり、その中に人々は崇高な「神」を感じ、ミニスカの中のパンツは聖なる「白」で覆われてなければ、と。

絶句 号泣

そして、こんな調子で、「ポルノ」「制服」「ロリコン」「不感症」とテーマがうつるのですが。。「ロリコンとは、ユニセックスの体から大人の体へとカーブを切る瞬間の少女に対して、できれば自分もそちらの方向に進みたかった・・・」とか、、マヂ、この人、やばいかも。

衝撃の読後から一歩引いて、紡がれる言葉と思考の道筋をたどってみると、これは実に繊細。人がなかなか正面からは触れない、触れたくない性の話。ここまで徹底的に思考できるからこそ、教授にまでなれるのだなぁと素直に感心。(ご専門は、生命学、哲学、科学論の模様)

しかし、ダンサーはどうしても視覚的に不感症になりがちだけど、、練習着の中身が見せ黒パンから白いパンツに変わると、やはり興奮するのかなぁ?

求ム、協力者。関連してるような、してないような周辺濫読。

やばい、早く死ぬかも・・・

著者の牛窪恵さんは、注目のマーケティングライター。

今の女性に支持されるのは、彼女達の肌感覚で商品消費を捉えることのできる企業や商品。なるほど、女性についての勉強になります。

30歳で・・・な男は魔法使いらしい。

秋葉原などで生息されるオタク層を読者に想定した、とってもリアル恋愛指南。手放しで笑ってられませんね、ふとしたきっかけで自分がその立場だったかもしれませんから。

46/200冊

最近の濫読

マッキから一体何を基準に本を選んでいるのか問われたのですが、基本はカツマ本やホンダ本のお勧め本買い、アマゾンでの連鎖買い、本屋での勢い買いが中心、ビジネスや娯楽小説だけに偏らず、なるべく歴史や哲学なども織り交ぜつつですが・・

確かに脈絡ない (さらに不審でもある)

元産業再生機構COOの富山和彦さんの著作、その厳しい眼差しに見つめられるような作品。「会社は頭から腐り、現場から再生する」・・真剣勝負の中でこそ経営者は育つのだと。

早ければ早い方がいいんでしょうね、そんな経営に携わる経験を積むのは。(部下が1人もいない状態からまずは脱出が先決ですが) そんな現実の中で、何を学ぶべきか。

第1刷は1976年、既に第74刷の大ベストセラー。時代は変われど、知的生活を送るアプローチに王道なし。

人は歴史から学ばなくてはいけない。負けるべくして負けた日本軍の敗因を分析、同じ過ちは繰り返されてないか。

オバマ新大統領は一体何をチェンジするのか。アメリカという国は果たしてどこに向かおうとしているのか。

一方で、日本の中の「アメリカ」に対する受容と反発をどう捉えるか。暴力のアメリカが世界の中で突出し、消費のアメリカがこければ世界経済は大混乱する時代。

「ファスト風土」が貧困と肥満を生み出している。

まさに、「下流は太る」格差社会に世は突入しているのである。そうか、わが減量生活(=脱肥満活動)とは、階級闘争だったのか。。・・・などと、お手軽に新書を読みながら、ぼんやり色々考え事するの大好き。

52/200冊

1年ぶりのラウンドは・・

「これは業務の一環です」という上司の一言に抗しきれず、社内コンペに参加。前回のゴルフコンペ参加は08年6月・・・殆ど1年前ですよ。えっ、その間に練習したかって・・・・

今回の参加の為に、ヤマトのゴルフ便の包装を開けたぐらいですから。結局、コンペの前に練習場に2回だけ足を運びました。

どうも、スイング時の股関節の使い方がテレマーク・テレスピンに酷似している気が。

IMG_5441.JPG

快晴に恵まれて、とても気持ちの良いラウンド。

IMG_5440.JPG

桜が美しいですなぁ。今回、気をつけたこと。(前日にY先輩からの指導を受けたこと)

● スイングはとにかくゆっくり (右に打球が曲がるのは腰が開くから)

● グリップは軽めに、軽めに

コンペの結果は・・・予想どおり、、41人参加中・・ビリ~ 号泣

結果詳細ですが、、前回は「133」、今回は同じコースで・・「125!」べストスコアが「124」ですから、まぁ十二分じゃないかと。 (練習してない割には)

今回は自信を深める事が出来ました。・・・これは、海外赴任してから、毎週ゴルフすれば一気に100は切れるな・・・と。

それまでは、、、ダンス中心に参りたいと思います (今回のコンペ+練習だけで3万円ぐらいかかってますし、どうもリッチすぎるスポーツな気が・・)

ただ、面白いのは間違いないですね。(社内のコンペには出場したいと思います)

シェフ軍団の旅立ち

ご贔屓にしてきた銀座らんぷのシェフ軍団3名が卒業するとの連絡が。さすがにあのキッチンで3名を養うのは無理だったか・・・。(予想どおりだったかも)

短い期間でしたが、思い返すだけでも、堪能したメニューの数々。ブログでご紹介しただけでも・・・

→12月の出会いのディナー

→12月のクリスマスディナー

→2月のある日のディナー

→2月のある日のディナー再び

うーん、あらためて、美味しそう。。本日最終日ということで、練習の後にお店に駆けつけました。よかった、ちゃんと今までのお礼を直接伝える事が出来ました。

ついでに、夕食前でしたので(午後11時でしたが・・)、一人で美味しくラストディナー。

IMG_5435.JPG

アミューズは豚の血を使ったテリーヌかしら。

IMG_5436.JPG

タンポポの葉を使ったサラダ、ホロニガ最高。

IMG_5437.JPG

梅を食べさせて育てたらしい豚肉、、、これ美味しかったなぁ。

IMG_5438.JPG

そして、とうとう公開のイケメンシェフ軍団の3名。

中央がリーダーの藤春シェフ、左がTさん、右がHさん。 (お約束のホモ疑惑がたちそうですな)

銀座らんぷは新シェフを迎えて新しい方向性を模索するようでこれも楽しみ。そして、シェフ軍団の皆さんの新しい職場も決定したようで・・・(今度襲撃します!)

この素敵な出会いを大事に継続できますように スマイル