hiropon181 のすべての投稿

最近の濫読

最近の濫読、久しぶりの更新です。

人類資金3 (講談社文庫)/講談社
¥525
Amazon.co.jp
人類資金4 (講談社文庫)/講談社
¥525
Amazon.co.jp

講談社の思惑とはずれてしまうでしょうが、やっぱり小説版を読みきってから映画に臨みたい感じ。どうやってもこの内容は2時間には押し込めない気が。

M資金って、何度も取り上げられるテーマだなと思っていたところ、浅田次郎先生の初期作品にも一冊あったので手にとってみました。

日輪の遺産 (講談社文庫)/講談社
¥790
Amazon.co.jp

良い。
なんとなく蒼穹の昴につながる感じの曹長がいい味出してます。

影法師 (講談社文庫)/講談社
¥680
Amazon.co.jp

百田作品は、永遠のゼロ、モンスター、海賊と呼ばれた男ときての4作目。絶品のエンターテイメントに、その他の文庫化作品をアマゾンカートに一気入れ。

人に強くなる極意 (青春新書インテリジェンス)/青春出版社
¥880
Amazon.co.jp

ハワイのビーチサイドで読むべき本だったかはわかりませんが拝読。佐藤さん、浦和高校卒業なんですよね。どんな高校生だったのだろうか。

自分には向いていない感じがしますが、情報分析官という仕事には興味あります。インテリジェンスというものを日本という国家がどのように位置づけるべきか。

日本は各国のスパイ達が自由気ままに活動できる楽園などと言われるとやはり国民としては気持ち良い感じはしませんし。

今年は200冊は流石に読めなそうなんで、自然体で年末に向かいたいと思います。

■ 137冊 (2013年)

満室祈願

資産から一転してお荷物に変わるのが不動産投資の空き室。9月に解約通知を頂いてから募集をかけたのですが、見事にうまらぬまま1ヶ月半。

勝負は退去頂いて実際に現物を内覧出来るようになってから。部屋の状態やクリーニングの様子を確認したくて僕も足を運びました。せっかくの休日ですので家族連れにて。

竣工から10年ですが、十二分に美しい状態が保たれています。(壁紙などは一度全面的に貼り替え済み)

涙をのんで旧家賃から2万円賃料を下げ、周辺並として様子を見守ることに。これで年内に成約出来るといいな。僕より運がよさそうな娘を走り回らせて、運気を上げておきました。

人生の優先順位(2013年11月)

2014年まで、あっという間に残り2ヶ月。師走は特に高速で過ぎるので、ちょっと立ち止まって人生の優先順位を確認。

(実家の自家製いくら丼)

1.  24時前就寝(毎日)
2.  減酒&減糖質(できれば)
3.  1万歩(毎日)
4.  1キロジョグ(週2回以上)
5.  ダンス練習(週1~2回)
6.  ゴルフ(練習は週1~2回+ラウンド2~3回)
7.  ブログ更新(年365本)
8.  勉強(慶応MCC研修向け参加)
9.  英語(ボキャビルUP、TED活用を開始)
10.   読書(今年は150冊かな)

ちょっと欲張りすぎか。。(いつものことですが)

20ヶ月で10キロやせます〜8ヶ月終了

結論として、8ヶ月たっても全然やせていません。

(82キロから72キロには近づいていません)

■ 82キロ(2月開始時)→ 80.61キロ(10月平均)

12月末に77キロと先月目標置きましたが、早々にギブアップします。そのかわり、79.0キロ、大晦日~元旦をこれで。

前半10ヶ月で3キロ減、なんとかこのへんで折り返ししたい。
残り7キロは来年の後半10ヶ月に賭けるということで。

ライザップの門を叩く前にできることがある!・・・はず。
要は意志力の問題、ということには気付いています。

長期投資のススメ

慶応丸の内シティキャンパスの夕学五十講。
今宵の講師はさわかみ投信の澤上会長。

テーマは「個人の長期投資が日本を育てる」でした。


(中身はスカスカで味噌もナシ、、これも目利きの一種)

経済が低迷しているのは国民がお金を使わなくなったから。現代は、お金があっても買いたいモノがないから成長率が落ちてしまった。なるほどなぁ。

自分の場合も飲食費には相当量のお金を使ってますが、確かにモノは買ってない。高度経済成長期を支えたような消費行動を社会全体がとってないのも納得。

そこで、澤上会長が進めるのが、個人の長期投資。不況時こそ株を買って、好況時に売って、そしてまた不況時に買い戻す、という話。

・・・聞くだけなら簡単だけど、それができていればなぁ。。

損を確定させるのが嫌で株を持ち続けてきたのは、長期投資というより塩漬け投資。見事に5月頃の高い時に新蕪を仕込んでしまいましたので現在塩漬け中。(現在の損益はマイナス60万円程度)

現行の小遣い制度も破綻懸念先に分類される中、金融庁検査が来たら終わりかも。引き続き短期的には財政の健全化を進めつつ、長期的には投資も進めないと。

NISA口座というのも、やはりまずは開設してみよう。
そこで長期投資に挑戦できないかしら。