武蔵小山の探検は続きます。行きつけのお店が少しずつ出来てきたので新規開拓ペースは落ちてますけど。

★★★
昼でも夜でも駅前の鳥勇では焼き鳥が楽しめます、これって凄いですね。お酒を頼むとお皿を出してくれます、焼き鳥1本150円。

最初はお店の名前が鳥男かと思ってました。

★★
武蔵小山では寿司分野が開拓できてません。日本酒、蕎麦、天婦羅とその他はわりと★4を発見出来ているんですけどね。やっぱり知らないお寿司屋さんの暖簾をくぐるってちょっと勇気いります。

★★★
いつものキンアンの隣のフレンチで、オムライスとカレーをランチに頂きました。イタリアンや洋食については武蔵小山は大激戦区なので少し評価辛めかも。
2人だけで外食できるのもあとわずか。
■ 31/100軒
緊急招集。

先月、大学の現役部員達が、飲酒に関わるどうしようもない不祥事を起こし存亡の危機にあります。それも突発性のものではなく、起こるべくして起こったというような情けない背景。
現役時代は、部活は現役生のものだと思っていましたが、OB10数年目にもなるとそれも違う気が。勿論現役生のものだけど、一部は部活に所属したことを誇りに思える歴代OBのものであってもいい。
会社は、株主のものだとか従業員のものだとかと、はたまた社会のものだったりという議論ありますが、価値がある会社こそが存在し継続して発展すべきで、それは部活も同じ。
もう価値が無いなら、なくなればいい。
でも、あの部活は本当に僕にとっては価値あるものでした。
出資先のベンチャー起業社長と打ち合わせを兼ねて食事。・・と書くと、えらく格好いいですね。

すいません、弟を家に呼んで家御飯を一緒に食べただけでした(昨年上京した30歳無職の博士、東京でひからびそうです・・なんか痩せすぎ。。)
iPhone、iPadアプリとしてようやく販売にこぎつけた第一弾商品「Smartsketch」。世界で数百人に売れましたが、爆発的に売れる感触は・・いまだ無さそう。
ただ、この技術を下敷きにした今後の展望を聞きましたが、これはかなり期待できそう。第2弾アプリの開発と、ディズニースマートフォンアプリコンテストへの応募、面白いじゃないですか。
出来ない理由を並べるよりも、出来ると信じて前に進む事。ここは歯を食いしばって苦しい時期をしのぎ、いずれは結果を出して欲しいと思います。
ま、すぐに結果が出なくても死ぬわけじゃないですし。
キャリアアップの有効な手段の一つが転職。同僚で後輩のmaikoが自分の職場を卒業していきました。まさに別れは突然に。
(引継ぎはしっかり、でも業務純増です)

(僕ってわりと下なのに態度でかい???)
忙しい業務の合間にも将来を見据え見事難関資格を勝ち取り、自らの力でつかんだ次のステージ。 色々言う人達もいるのかもしれませんが、僕としては「当然でしょう!」というのが正直な感想。
新卒で選んだ職場を離れ新たな世界に飛び込むのはきっと勇気のいることだったと思いますが、人生にチャレンジする仲間を心から応援したいと思います。
頑張れーーー!!
でも、君がいないと休み取りづらいじゃないかーーーー!!
これからは彼女とはフェイスブックを中心に、たまに近況報告できる間柄になれば嬉しいな。
定例化を目指している酢飯研究会活動。本日は基本に戻って・・・手巻き!

海苔は浜松の祖父母からのご提供。なぜか手巻きと聞くとワクワクしてしまうのは子供の頃からの刷り込みでしょうか。

それにしても、この輝くお刺身がわずか1,500円分とは凄いコスパ。閉店前の近所の魚屋さんにて値引き品をゲット。
我ながら、つくづく十二分に美味しい手巻きを食べていると、もはや回転寿司に行く意味が無い気が。札幌でトリトンや花まるに行くのならいざ知らず、東京ではなぁ。。
手巻きの場合、納豆巻きオーダーもマヨ投入も遠慮いりません。(普通の廻ってないお寿司屋さんじゃさすがに出来ません)
よく飲み、よく食べ、よく読む中年男子のライフログ〜60歳でFIREを目指してます