hiropon181 のすべての投稿

米国で社交ダンス〜コミュニティの提供

米国で初めて社交ダンスを習いに出かけた体験記の続きです。(前回は→体験レッスン後に個人レッスンが130ドルと知って驚いた話

体験レッスン後に正式入会を決意した私。せっかくだからと先生に勧められ、その日のグループレッスンと、メンバーによる練習パーティーにも参加することに。体験レッスンで踊ったのは正味15分もなかったので、少しぐらいは汗をかいてから帰りたいですし。

■ グループレッスン

グループレッスンのその日のお題はクラブ・スウィングだったかなんだか(名称を正確に思い出せず)、ジルバのような、ディスコダンスのような、という種目のベーシックステップを。

若者からシニアまで幅広い年齢層ながら、ほとんどお互い顔見知りのようで良い感じの一体感。相手が変わるたびにハイタッチしたり、最後に円陣組んで自分達にエールを送ったり、如何にもアメリカンなノリ。

■ 練習パーティー

週に一度のメンバー向けの練習パーティーも、インストラクター4名と共同オーナー1名が混ざり皆でどんどん覚えたダンスを楽しむという実践の場。本日初参加の自分やもう一組の初参加カップルの紹介も交えるなど30名ほどの内輪パーティーながら皆が自然に相手を変えて踊り続けるので退屈する人も出ず。

個人レッスンの費用だけにフォーカスすると、えらい高額・・と思ったのですが、覚えたダンスを使って他の人と踊る機会、コミュニティまでまとめて面倒みようとする仕組みは合理的だなと感じました。(こちらの教室、米国発祥のフランチャイズで世界中にあるそうなので、どこも皆このスタイルなのでしょうか。)

■ オーナーメッセージ

IMG_6580

入会時に手渡されたオーナーメッセージは殆ど自己啓発書の一節。これってフランチャイズオーナー全てに展開されるテンプレートなんでしょうか、それともこちらのオーナーの自作なのでしょうか、興味あります。

IMG_6583

4段階のラーニングカーブとか意識して踊りを学んだことないですよね。

IMG_6584

There are short-cuts to happiness, and dancing is one of them. (Vicki Baum)

ってオシャレな言葉ですが、その後に続く生徒達の声とか、ダンスの様々なプラスの効用の列挙に至ると、これって大丈夫?と猜疑心が浮かんできます。(疑りぶかくてすいません)これぐらいグイグイと肯定するのもアメリカ的とは言えますが。

実際、教室内を眺めていても、日本のアマチュアA〜B級の踊りをしている競技選手から、ウエディングダンスを習っているほぼ素人の方、軽快にジャイブをおどる小学校低学年まで様々、雑多な世界。

練習パーティーでも、アメリカンダンスは全くの素人ですので、一つずつみなさんに教えてもらいながら基本の足型を覚えてました。地元のカントリー系ダンスも3種類、カリビアンなサルサやメレンゲ、バーチャータなどもありますし、自分はごく一部のダンス(インターナショナル)しか踊れません。そして殆どの人はインターナショナル、踊れないし。

途中で一曲だけ、おなじみのスローワルツが流れた時に共同オーナーのMilana先生がまっすぐ誘いに来てくれて、自由に勝手知ったるワルツを踊りました。気持ち良く踊らせて頂いた後に、皆がこれは踊れるんだねぇ!という感じでにこやかに拍手してくれたのが嬉しかったです。今思えば、先生はわざわざそういうお披露目の機会を作ってくれた感じ。(芸が細かい)

個人レッスンを受けはじめるのはこれからですが、自分自身でも競技を離れたところに新たなダンスの楽しみ方を見つけていけるのか、今後が楽しみです。そして継続するかどうかは、このコミュニティに参加出来るかどうかが鍵になる気がします。(ボッチですし)

お尻マンとの宴

先週末、近所のW家にお呼ばれして絶品焼肉を頂いて参りました。久しぶりに当地のBBQやステーキとは根本的に異なる細やかな、家庭での日式焼肉の世界を思い出し懐かしくなりました。

IMG_6417

IMG_6419

(自家製焼肉のタレ3種にわさび醤油、他にも色々)

IMG_6420

(色々と漬け込んだ肉達が・・ウマし!)

当日はカベルネ二種の利き酒コンテストからはじまり(どちらのワインが高いを当てる紳士の競技)、日本酒経由の黒霧島とたっぷりお酒も頂き、ご一緒したKご夫婦と一緒に懐メロで大盛り上がり。

小さなお子様を抱えながらのこれだけのご準備を頂いた奥様のMさんには大感謝です。

IMG_6418

(Aちゃんを妻が抱いたところ、次女が大抗議するの巻)

エンターテナーの家主K君が次々とかぶりものを出して踊りまくるので長女は大興奮。なにやら二人はえらく意気投合してました。酔ってお尻を出すのは真似して欲しくないものです。

IMG_6423 (1)

ちょんまげ。

IMG_6455 (1)

最後は二人で仲良く轟沈。

翌朝、長女が目を覚ました際に、昨晩の楽しい宴を思い出したのか「・・お尻マン」とニヤッとつぶやいたのが笑えました。

フィリピン2007

WPに年明けに引越しして新規更新しつつ、過去ブログの中でも海外に出かけた際の記事やグルメ系の記事は少しずつ本ブログのアーカイブに移行させております。

2007年に、人生35カ国目として初訪問したフィリピンの記事の移行が終わったのでリンクをまとめました。(他には、2005年のベトナム2007年ベトナム再訪問の記事をまとめてます。)

■ 人生35カ国目はフィリピンにGO

■ マニラの夕焼け

■ スイート&スイート

■ 突撃、隣の晩御飯

■ I cannot stop…

■ 世界は狭い

■ この格差

まだ過去ブログ整理作業も2007年11月、2015年末分までは丸8年分、3,000記事も残っているので、、気長にやっていきます。(このうち移行するのはおそらく1,000記事程度かと思います。過去の僕の体重推移とか正直今やどうでもいいので。)

ESL Podcastが英語リスニング教材として断然お勧め

ESL Podcast(ESL POD)を通勤中の英語リスニング教材にしてから早半年が過ぎてました。(昨年7月からスタートしたジェフ博士とのドライブ企画)

ロォォォサアァァァァンゼルスゥゥゥ・・・という博士のいつもの声が毎朝聞こえてこないと落ち着かなくなってくるぐらいにジェフ博士マニアです。思わず動画も探してご尊顔を確認。

それにしても歴代大統領のエピソードや古典映画、米国の偉人達などカフェの話題は多岐に渡り毎回飽きることはありませんし、通常メニューもRuuning a Family Owned Businessや、Dating a Possessive Personなど、興味深いテーマと関連する表現やボキャブラリーが続々と。

週3回新しく配信される番組を聴きながら、過去のストックを次々と遡る形で継続しています。これまで聴いてきたのは・・・

・通常エピソード(20分)955〜1180話
・カフェ(30分)428〜540話

ということは、累計のリスニング時間で7,860分、これまで131時間です。なかなか順調です。丸1年続けると250時間ぐらいでしょうか。残り3年ちょいで、のべ1,000時間ぐらいを通勤中の車内で英語リスニングに充てるのが当面の想定です。

昔々、アルクの1,000時間ヒアリングマラソンという教材をとって、1年間で100時間も走れなかったことを思い返すと、強制的に学ぶ場所と時間を確保する形が取れているのは良い感じ。

■ 車通勤 + ESL POD

米国地方都市生活で不可欠な車通勤中の時間を活用して、日々の職場やあちこちの場面で直ぐに使えそうなフレーズ、ついでに米国の文化や歴史、習慣も学べちゃうESL PODリスニングを合わせるのは自分にとっては一石二鳥。

英語リスニングを鍛えるための音声教材を探している英語初級者〜中級者の方に全力でお勧めします。

米国で社交ダンス〜レッスン代が130ドル!?

米国のダンススタジオに社交ダンスの体験レッスンに行って参りました。(ドキドキで予約したのが前回→米国で社交ダンス〜体験レッスンを予約

職場から超近所のダンススタジオをいそいそと再訪問。受付にいたのが電話をくれたオルガ先生(実名)。一応、マイ練習着とマイシューズを持参したと伝えるとそれだけで「Awesome!」とのお褒めの言葉。いやはや、一応は経験者ですから。

さて、直ぐに踊るのかと思いきや、再びのインタビュー。いつダンスをはじめたのか、どうしてはじめたのか、どうして辞めたのか(ブランクがあいたのか)云々。おっと、どうやら適当に応えるだけではだめなのか。

私のダンサー歴史といえば・・・

■ 学連ダンサー時代

大学入学式。綺麗なお姉さんに「ご飯食べに行かない?」と言われついていったところ、そこは競技ダンス部でした。お姉さんが殆ど裸のラテンの衣装で登場した時には埼玉県立男子高校卒業のうぶな僕はおったまげたものです。

気がつけば週3日の部活が4日になり、2年目から7日となり(ダンス教室に通い始めたため)、365日の殆どをダンスして過ごすことになった大学時代。4年で終わるはずが、万全を期して4年目の試合を迎えるという今考えると大変ふざけた理由で自主留年し、追加の5年目はアマで。

あまり成績も出なかったダンサーでしたが、今考えると単に練習が足りなかっただけか。学生の夏の全国大会でスタンダード6位が自己ベスト(団体戦は優勝できたので大変ハッピー)。北海道のアマオープン戦では道新スポーツ杯で4年にスタンダードで2位、おまけの翌年はラテンで4位が一番良い成績。

■ 社会人ダンサー(リーマンダンサー)

20代半ばにちょこっと再開し、財団の東部でスタンダードN級→C級で休業(その後は3年間の海外赴任)。30代前半にまた再開し(しつこいですね)再びスタンダードN級→B級となり35歳で結婚を機に引退。それ以外の時期はたまに練習したり、ダンスパーティーの手伝いをしていたぐらい。

だいたい競技ダンサーとして試合に出ていた期間が累計10年、最後の試合からのブランクが約5年なので、最初のインタビューでは正しく回答したつもりなのですが実際どうなんでしょう。初めてダンスに出会ったのは20年以上前ですけど、それはイコールダンス暦ではないですし。(ずっと精進を続けるプロの道を選んだ仲間のことを考えると特に)

オルガ先生「あなたが昔、若い頃に競技会に出たのはわかったけど、今後これから設定したいゴールは何なの?」とやたら真剣に聞いてくる。それによって指導方針や提案も変わるらしい。(そりゃそうですね)

うーん。

IMG_6397

「競技会に出る気はないけど、ダンスパーティーではちゃんと踊れるぐらいの実力はつけたい(維持したい)。」

「今知らない種目、アメリカンダンスとか、カントリーダンスも踊れるようにはなりたい。」

「いずれ妻や娘にもダンスを覚えてもらい、彼女らと踊ってみたい。」

という3つを自分のとりあえずの目標設定としてみました。いちいち目標とかを最初に宣言させるのは入り口として新鮮。(真の目的は、痩せたい、これ一択!ともいえますが信じてもらえず)

すると、オルガ先生、しばらく僕と踊ったあとに、真剣な顔で角のテーブル席に招き入れ契約書を手にクロージングに入ろうとします。相手の緊張感からも、ここで新規顧客を取り逃がすかの分かれ道なんでしょう。

本日の体験レッスン代が35ドルだったので、確かに自分も驚きました。

まさかの、45分の個人レッスンが・・・130ドル! 最低4回からなので、520ドルを一括払いからで。・・・高っ!

これって日本だと外人コーチレッスンなみの値段設定ですね、、って、確かに毎回自分からすると外人レッスンですけども。

しかし、よくよく聞いてみると少し日本の慣れ親しんだ仕組みとは違っております。この個人レッスンを週1回程度入れると、それ以外のグループレッスンや練習パーティー参加も全部ついてくるのだと。つまりダンスを覚えさせるのが個人レッスンで、その実践の機会をセットで提供するサロン的な仕組み。

僕が月に2回程度の頻度で個人レッスンを入れると、原則同じ週の他のグループレッスンやパーティーにも参加出来るので、月謝260ドル的にも聞こえてきます。(流石に個人レッスンを入れずに、グループレッスンやパーティーだけを毎回来るのはダメよ、と。)

仕組みが完全に納得できたわけではないですが、なんだか面白そうなので(少々高額ではありますが)、ミニマム4回分を契約することにいたしました。(自動更新ではないことはよく契約書を確認)

さっそく本日からグループレッスンと、そのあとの練習パーティーもちょっと参加していきなさいよと勧められました。参加してみたところなかなかダンスとは違うところでも興味深い時間に。(それはまた次回に報告します)

あ、肝心のオルガ先生や、共同オーナーのミレラ先生と踊った感想なのですが・・・見た目通り、5歳とか10歳からロシアでダンスをはじめた彼女らが下手なはずがありません。彼女らは「相当なまってるわねぇ・・」と新たな玩具をみつけた感じでニヤニヤされておりました。

踊ることよりも、英会話や社交に疲れた・・という次回報告にも続きます。