hiropon181 のすべての投稿

ヒューストン動物園に同い年のゴリラ

娘達の情操教育を目的として、昨年、動物園と自然科学博物館の家族会員になったのですが、妻と協議の結果、動物園についてのみ2年目の契約更改と致しました。

IMG_6381

(家族4人で年間129ドル、継続で割引あり。年間3回来ればモトが取れるのでかなりお得です)

僕のイメージでは自然科学博物館で恐竜や動物の名前を覚えまくる娘達が育つ可能性も模索しようと思ったわけですが、まだ早かったのか、それとも方向が少々違ったのか、さほどの興味をもたれずに終わりました。(また時間をあけて試してみようと思います)

自分も何がどうなったのか、すっかり文系中年に育ってしまいましたが、小学生の頃は虫が好きで、星座を覚えるのも好きで、食用キノコを見分けるのに自信があった、それなりの理科少年でした。(動物園は近くにもなかったので、犬、猫、以外の動物は遠い存在でしたが)

IMG_7450

(長女のお決まりはキリンへの餌やり)

そうした視点でみると長女の動物好きは間違いなく妻の家系の動物好きが影響しているのだと思います。妻の実家にはいまや3匹の犬達がおりますし、義弟は何と言っても獣医さんですし。(→かしま動物病院がオープン

いつか娘達が犬を飼いたいと言い出した時にどうしようか、、と思いますが、当面はしっかり面倒を見きれる自信がありませんし、妻の言う先に見送る可能性があるのがいやだというのも最もだなぁと思ってYESとは言わないつもりです。でも、自分も犬2匹、クジャク1羽と一緒に育ったからなぁ、、うーん。とりあえずは妻の実家の犬達を可愛がってもらおうかと思います。

IMG_7452

(我が家の動物好きガールズ集合写真、うち右の1名はいまだ限りなく動物サイド)

IMG_7383

(キリンって、ツノが5本あるのはご存知?)

長女が大好きなのはキリン、ママが会いたかったのはオカピー、など各自の贔屓がありますが、僕の場合は毎回足を運びたくなるのが一番新しい展示であるゴリラ。群れで一番の最長老が1974年生まれの同い年なので気になるのです。毎回見つけられる訳ではないんですけど、どこにいるのかなぁと。

Wikiによると寿命は40-50年とあるので(最長の飼育記録は53年)是非長生きして欲しいものです。

そういや自分も、江戸時代だったらそろそろ隠居を考え始める歳なのかと思うと、ずいぶんと人間が長生きする時代になったものだと思います。

米国で社交ダンス〜初契約更改

久しぶりの「米国で社交ダンス」の話題更新。ここのところ平日出張が続きダンス教室に通えておりませんでした。(→そのかわりに道産子ダンサーを送別する機会がありました。

IMG_6724

(これまでの流れ)
■ →体験レッスンを予約
■ →体験レッスン後に入会決意
■ →団体レッスンと練習パーティー参加
■ →ガルフスウィング!?

入会後に個人レッスン4回分の権利(含むその期間のグループレッスンに何回でも参加可能)を購入したのですが、これを2ヶ月かけて、ようやく消化するダメな生徒です。(推奨は1ヶ月です)

手帳によると、個人レッスン(50分)を4回、それ以外にグループレッスン6回をこの2ヶ月間に受けたようです。最初に支払いした530ドルも、4回ではなく、10回で割ることが出来れば結構リーズナブルな感じになって来ますね。アメリカの人件費を考えれば、ゴルフやテニスを個人やグループで習っても相当かかりますので。

個人レッスンでは、いわゆるインターナショナルと呼ばれる、僕にとっては普通の社交ダンスのワルツやタンゴを習いました。グループでは、クラブスウィングやカントリーポルカ、イーストコーストなど、聞いたことも踊ったこともないアメリカンダンス達と格闘。(そして直ぐに忘れる)

どうやら教室を支える生徒の母集団は50人(組)程度のようですので、顔見知りが少しずつ増えていきます。(名前はまだ15人ほどしか覚えられておりません。そして忘れる・・)でも、こちらが顔を出さないと、どうしてたの?と気軽に声をかけられるのは、ちょっと嬉しい感じ。(職場と家庭の間のサードプレイスになりえます)

やはり短時間とはいえ、踊っている間は完全に仕事から離れられる貴重な機会。これが同じ運動でもジョギングとかだと、なぜか目の前に山積みの仕事のことばかり考えてしまうんですよね。(それはそれで頭も整理できて有効なのですが)

支払い済みの4回分レッスンを消化したところで、次の4回分530ドルの契約更改(2回目の支払い手続き)を行いました。(ちゃんと細かな契約書面があるのが流石米国。中身は・・よく読んでいません。)

共同オーナーの一人であるエディー先生。(もうお一人はミレラ先生)10年ぐらい前は全米の10ダンスチャンピオンだったようです。Youtubeで昔の競技会やデモの姿を見つけてしまいました。やっぱり現役時代は細かったのね・・というのはまっすぐ自分に戻ってくるので言わないことにします。

さて、2ヶ月間で準備運動も終わったということで、そろそろ真面目にアメリカンダンスを習い始めてみようかと思います。覚えられるかしら。

ディズニーオンアイス〜100 Years of Magic

ママ(ばーば)が遊びに来ておりますので家族でディズニーオンアイス〜100 Years of Magicを観に行きました。

前回ヒューストンで初めて観たのはFrozenだったか。同時に全米各地を幾つかのShowが回っているようです。(他にはLet’s Celebrate!とかTreasure Troveとか)

IMG_7419

(会場はいつものNRGスタジアム)

IMG_7420

(ばーばに電飾グッズをせがむ長女)

長女は4歳にしてディズニーオンアイス4回目の玄人。(米国2回、日本2回)応援グッズの準備にも余念がありません。(実際に用意しているのは妻ですが)

IMG_7430

(アリーナ内にさらに座席が作られており結構リンクは近め)

IMG_7425

(こんな距離感でした)

毎度ながらアイスショーとディズニーの親和性の高さは見事だと感心します。スケートならではの氷上のスピード感とヒット曲満載のディズニーの引き出しの豊富さ。

IMG_7428

Frozenなんてアイスショーの為に作られたか?ぐらいの内容の演目ですよね。会場のアーレンデール、エルサが凍らせる前から最初から凍っておりますし。

いつもうちの夫婦が注目するのは誰役が美男美女で、誰役が上手いか(スケートが)、というところ。今回はクリストフ役が美男、スケートが一番上手かったのはムーラン役のアジア系黒髪女性という見立てで一致。エルサ役の女性が見せ場の2回転ジャンプで転倒してしまい悔しそうで、思わず声援送ってしまいました。

そして今回実感したのは次女の成長。

IMG_7433

1時間、休憩、1時間のショーをしっかり観切りました。成長というより、これぞディズニーの実力ということかも。

IMG_7438

(毎度ながら高価なかき氷)

IMG_7441

(本日も大満足なガールズ)

日本で代々木の体育館に観に行った際は偉く高価だったイメージがあったのですが、米国で観るとそれほどでも。勿論、最前列の方はガツンと高いのですが、後ろになるとかなり安かったです。今回は税込で1席35ドルぐらい、4人で150ドル弱。

IMG_7435

(演者のレベルは高目だと思います)

年末のディズニークルーズ2戦目に向け、家族で涼を取りながらのディズニーチャージ完了です。(→ディズニークルーズまとめ〜目次編

米国生活の家計簿〜賃貸契約更改

米国生活で最大の支出項目が家賃です。(次は車)

2年間の最初の賃貸契約が満了となり契約更改を行いましたのでメモ。(→米国駐在生活の家計簿〜固定費編

まずは契約終了の3ヶ月ほど前に家主さんより丁寧に契約更新の意思確認の連絡が入りました。「こちらは是非契約を更改して欲しいと思ってますが、そちらはどう考えてますか?」と。私からも「是非、継続してこの家に住みたいと考えてます。」とまずはポジティブに返信。

そして「ヒューストンの不動産市場は原油価格の下落によるオイル&ガス業界の不況により全体に弱含みと理解している。一方でこのエリアの公立小学校は人気ゆえその点は考慮したい。」とポジション取り。

そのうえで「現在の備え付けの冷蔵庫が古いので、これを新調すること、契約期間を2年ではなく3年とすることを条件に、家賃を現行から月額100ドルアップ(5%アップ)とすることで更新するのはどうだろうか?」と自ら値上げを提案。

これに対しイラン出身のとても感じの良い現オーナーは「それは有難い提案だ、是非それで進めよう。」と一発OK。正直、バザールで絨毯を買うぐらいの交渉があるかとも覚悟していたのでやや拍子抜け。

これが2014年ぐらいであれば、更改時10%程度のアップは当たり前の加熱した不動産市場であったと聞いているので、家賃交渉については本当に良いタイミングとなりました。(それ以外の環境が本当に困りはてるばかりの状況ですが。。)

これで原油価格が2年後ぐらいにようやく回復してきても再び家賃上昇することを心配せず、毎月の支払いを100ドルアップさせるだけで冷蔵庫も新調することが出来ました。

IMG_6867

全くもってハードネゴも何も繰り出さずでしたが、会社事由の転勤については違約金無しでの契約解除可能な条項あり、2週間に1回の芝刈りと3ヶ月に1回の害虫駆除も家賃込み、何より真っ当な大家さんに当たる幸運は逃すわけにはいかず、残る駐在期間も同じ家に住み続けることを決めました。

■ 家賃 2,000ドル→2,100ドル(3ベッドルーム、170m2平屋)

アメリカンガールでアフタヌーンティー

職場の向かいのショッピングモールで我が家のガールズがお茶会予定と聞きつけて、ちょっと様子を覗いてきました。

IMG_7388

お、いたいた。

こちら、American Girlという人形屋さん?に併設されたカフェ。なんと利用には事前予約が必要です。

このAmerican Girlとはアメリカで大流行りの正統派人形店。(公式HP→American Girl

自分も変質者と間違われない程度に店内を物色して観察したぐらいの理解ですが、肌や目の色、 髪型も違う数種類の人形達(ちゃんとそれぞれ名前があります、サマンサとかジュリーとか)を中心に、彼女らの世界観を支えるバックストーリー(本があります)、膨大な服や小物、はては家具までが揃う本気な人形屋さんです。(ついでに言いますと結構なお値段がします)

バービーやリカちゃんはちょっと現実的に存在しないスタイルをしておりますし、設定された背景も一般人からほど遠いことを考えると、こちらはよっぽどリアル感があります。

IMG_7408

(おめかしてしてお茶にきた姉妹)

IMG_7389

(なんと人形に同席頂いているのだとか)

我が家の長女はまだ正式な人形はもっておらず、赤ん坊の人形一体だけなのですが、ちゃんとお茶の時はレンタルで正式なお人形を借りれるのだそうです。(とうとう買ったのかと少々焦りました)これもマーケティングの一環なのでしょうか。

IMG_7404

(人形がお茶してます、パパは仕事してましたが)

人形が着ているのと同じ服が子供用に売っていたり、なかなか発想豊かに商売されているものだなぁと感心しきり。

IMG_7403

(なんだか立派なアフタヌーンティー)

IMG_7411

(ちょっとお茶にはまだ早いんじゃないの?)

やることがまだ沢山あったので皆さんの集合写真だけ撮影して早々に退散、仕事に戻らせて頂きました。

IMG_7393

(楽しそうでよかったね!)

その後、孫に甘いばーば(ママ)が予想通り我が家の子供を増やしていったそうな。

IMG_7409

(いつもすみません、ママ)

IMG_7410

(デヘヘの長女)

なんと赤ん坊の次はホンチャンの人形に進むのかと思いきや、その次のステップに小さな双子がいるのだそうです。肌や瞳の色は勿論、男男でも女女でも男女でも選びるのだとか。

IMG_7412

(白人と黒人の・・女の子の双子?を選んできました)

もうすぐこの同じタイプは販売中止になるらしく、貴重な買い物になるとかならないとか。とにかく大事にして欲しいと思います。(人形って粗末にしては絶対に怖いとか思っちゃうのは考えすぎでしょうか。)

しかし、双子の設定だと売れる着替えの服も2着ずつ、、うまい売り方ですね。