hiropon181 のすべての投稿

1万歩生活に再挑戦

いまや昔、2008年に一念発起して1日平均1万歩、年間で365万歩達成に挑戦したことがありました。(→365万歩のマーチ ・・無事年間365万歩を達成)

あの頃は独身で時間にも余裕があり、東京の電車通勤の中で歩数が足りなければ帰り道で一駅、二駅と歩いて歩数を稼いだりするなど自由自在でしたが、現在は色々と制約のある自動車通勤、さらにここは超肥満大国のアメリカ! ついでに夏は灼熱のヒューストン。

普通に考えると非常に取り組みが難しい状況なのですが、そうした制約条件があるからこそ再挑戦してみようかと思います。もちろん狙いは減量実現の打ち手の一つとしてです。(→あと4ヶ月で6キロ減

まずは導入として新しい万歩計(活動量系)を購入。昨年購入したGarminのVivosmartが壊れて以来の数ヶ月万歩計無し生活となっておりました。

完全防水ときいて普通にシャワー時も装着していたのが悪かったのか、徐々に液晶画面が読みづらくなりお陀仏に。あと、使ってみて、週一回の充電すら面倒な怠惰な自分に気がつきました。そこで1年間充電不要なGarminのVivofit 2を選択。

もうすぐ新機種のVivofit 3が発売するためか値段も安くなっておりお得な感じでした。こちらも防水仕様のはずですが、今回はシャワーの時は外して使っていくつもりです。液晶画面の歩数表示が大きくて視認性にすぐれております。

IMG_7369

(Smartよりは大きくて少々無骨)

通常の生活では約6,000歩程度しか歩けておりませんので、ジョギングやダンス教室通いの頻度をあげるのは勿論、より日常の生活に組み入れやすいこと、無意識にベストポジション=最短距離となる会社の駐車場に停める車を敢えて遠くに置く、階段での上り下りも取り入れる、などの工夫が必要になりそうです。

まずはどんな1日を送れば1万歩になるのかを探ってみます。

とりあえず初日については、足りない4千歩を得るために、帰宅後に夜の住宅街を30分ほど散歩して参りました。

ヒューストングルメ〜Captain Tom’s Seafood & Oyster Bar

日本からはるばる遊びに来て頂いたママをどこに案内しよう、そうだ!やっぱりガルフの生牡蠣も食べてもらおうと思い、以前から気になっていたCaptain Tom’s Seafood & Oyster Barへ。

Captain Tom’s Seafood & Oyster Bar(→YelpのHP
13955 East Fwy Houston, TX 77015
(ヒューストン近郊に3店舗あるようです)

IMG_7250

外観は船の形をしたコンパクトなレストラン、内側にはぐるりとカウンター席があり、賑やかな雰囲気が期待を高めます。(日本でもコの字型のカウンターがある昔ながらの居酒屋が好き)そしてメニューに目をやると・・めちゃくちゃ安いじゃないですか!

IMG_7254

(オイスターがまさかの1ダース8ドル)

アイスティーもわずか1ドルだったり、色々と突っ込みどころ満載なんですが、まずは目につくものを片っ端からオーダー。

IMG_7252

(ガンボスープにボイルした海老)

IMG_7253

(フライのコンボ、白身魚はキャットフィッシュ=ナマズ)

飲兵衛の我が夫婦に大ヒットだったのがこちら↓ カニの爪肉のソテー。これはビールが欲しくなる。。(もちろん昼から頂きました)

IMG_7257

(二皿目は黒胡椒抜きにしたら娘達も食べる、食べる)

雑然とした雰囲気の中にも清潔感があり、目の前でどんどん剥かれる新鮮なオイスターを思いっきり家族で楽しみました。

IMG_7256

(ちょうど奥の外向きの低いカウンター席が空いてラッキー)

腰を落ち着けてゆっくりと飲める雰囲気のお店ではありませんが、ニューオリンズまで出向かずとも美味しいオイスターとガンボやフライを楽しめるB級なお店は手持ちのヒューストングルメリストにはなかったので嬉しい出会い。(ザリガニのケイジャン系とはまた違う雰囲気です)

これだけ食べても家族で70ドル。このうちカニ爪が20ドルですから、うまく注文すればもっともっと安く上がりそうです。ここでオイスターで一杯やってから次の場所に動くというのも楽しそう。お勧めです。

ファミリー・ラン!

先週末、友人O家に誘って頂き家族でファミリー・ラン 1キロの部に参加してきました。

1月のヒューストンマラソン5キロの部になんちゃって出場して以来(→まずは5キロ)、色々なマラソン大会の案内が届くようになり家族で参加するのも楽しそうだなぁ・・と思っていたところなので嬉しいお誘い。(たぶん僕が誘ったら実現しなかった気が。ナイスYちゃん!)

会場は近所のチルドレンホスピタル。駐車場から会場まではシャトルサービス。

IMG_7301

(生まれて初めてこの黄色のスクールバス乗車)

IMG_7310

(しっかり走れるかな!?)

IMG_7315

(お揃いのTシャツでの参加!)

費用は二家族でグループ参加して、わずか50ドル。参加記念のTシャツ以外にも色々とグッズをもらっており、このファミリーマラソンはかなり大口の寄付や協賛で成り立っているようです。

3キロの部、1キロの部があり、まずはベビーカーを使わない家族から順次スタート。記録よりも楽しく完走が目的ですから、周囲はとてもリラックした雰囲気。先日の5キロに緊張して参加したのとはえらい違いです。(30分は切らなくては・・とのプレッシャーがありました)

IMG_7324

(スタート直前、余裕の表情の妻)

予想に反して長女がスタートとともに猛ダッシュ。これを必死で妻が追いかけます。僕は次女を抱えそれに続き、ママは空のベビーカーを押して走ります。まさにファミリー爆走の図。

そして途中から、やはり次女も自力で走る方がよかろうと思い、心を鬼にしてレース場に放ちました。もう、泣くわ、泣くわ。

IMG_7328

(待って、待ってーー)

どうやら本人からすると災難以外の何者でもないようで、必死で泣きながらゴールまで進んでおりました。2歳を前にして、いい経験しているなぁ(勝手な親目線)。

IMG_7361

(何百メートルかは自力でいきました)

IMG_7333

(お疲れ様でした!)

とても楽しいイベントでしたので、来年は是非3キロの部に前のめりに挑戦したいと思います。さすがに1キロは短すぎで妻や長女もマラソン気分を味わえなかったと思うので。運動靴もせっかく買いましたし。

今回の発見は、意外にももうすぐ5歳になる長女が走れること。毎朝プリキンダーに遅刻しそう!と僕と一緒に数百メートル走っている成果が出たようです。

5キロぐらいは何とか完走は出来るセルフイメージとなったので次は10キロに挑戦と思いつつ、なかなか足が伸びません。まぁ、少しずつで。。

メキシコシティ出張グルメ

メキシコの首都メキシコシティに出張で訪問する機会がありましたので、出張中の食事をメモ。

IMG_7178

これはスープ専門店的なお店での昼食。巨大なとうもろこしが沢山入っているので腹持ちがよい感じ。肉から出しをとった素朴なトマトスープに思い思いにキャベツ、オニオン、ラディッシュ、唐辛子などを投入して自分の好みの味に。

IMG_7189

こちらは海鮮専門のタコス店での昼食。白身魚のフライやエビをトルティーヤの上に、そこにサルサや野菜をお好みでどっさり乗せて巻いて・・って、多すぎて巻けないので、少し食べてから巻いて食べます。うん、これは文句なしに美味しい。そして安い。

IMG_7188

炉端焼きっぽい日本食レストランで食べて飲んで〆のラーメン。メキシコシティには5千人ほど日本人がいるという話もあり日本食のレベルはヒューストンのはるか上。それでいて値段は高すぎずで、近隣では、NY、LAに次ぐ日本食天国では?との羨望が。

そして最終日、アラフォー男二人でまさかのフレンチビストロ。メキシコでまさかのフレンチ。(少々画像悪くご容赦を)

IMG_7193

(オープンエアーの開放的な店構え)

IMG_7199

(かなり照明を落としたおしゃれな佇まい)

さすがにビールから始めるのもフレンチに悪いであろうと食前酒から。そしてメニューに目を落とすと見事にスペイン語一択。想像出来る部分もあるものの、辞書を起動してもお手上げなものも多数、ムムム。

難儀していると隣の品のよいカナダ人の老夫婦が助け舟を。なんとスペイン語が結構わかるとかでメニューを上からざっと英語で解説してくれました。(お店のスタッフはほぼ英語対応できずだったので)

IMG_7195

(前菜にゆず風味の白身魚のカルパッチョ)

IMG_7196

(キノコ数種のリゾット)

IMG_7197

(舌平目のソテー的な、このソースが絶品)

最近、こうした繊細な料理を頂く機会がなかったので(アメリカ生活一色なので)思わず唸ってしまいました。これは美味しい・・そして丁寧な仕事。メキシコ産の白ワインをグラスで頂きながらペロリ。

Maximo Bistrot (→ラテンアメリカTOP 50掲載記事
Tonalá 133, Cuauhtemoc, Roma, 06700 Mexico City

その権威と精度のほどはわかりませんが、ラテンアメリカTOP50レストランという記事のランキングにも記載されておりました。こうした人気店で言葉が通じずともOpen Tableで簡単に予約が取れるのは嬉しいですね。(頻繁に当地を訪れている同行した彼が以前から狙っており、予約可能な2週間前にすかさず押さえたのだとか。便乗できてラッキーです。)

昼は伝統的なメキシカン、夜は日本食居酒屋にフレンチビストロと文句のつけようがないバラエティとクオリティ。あと少々必要なのは自分のスペイン語力だと実感。

5月にも出張予定があるので、サバイバル用スペイン語、今一度身につけてみようかしら。(過去何度かさわりだけは)

ウナ、セルベッサ、プルファボール!(だけではやはり足りないので、これ大事だけど)

あと4ヶ月で6キロ減〜公開減量生活

正確に描写すると公開しているのに減量できていない生活。年初にたてた、8月の人間ドックを78キロで受診、目指せA判定ゲットという目標は健在です。(→公開減量生活2016

ところが生来の食いしん坊と意志の弱さがたたり、なかなか減量及びその維持が難しいのは過去15年の結果から明らか。

IMG_6465

(NY出張時に食べてしまったもつ鍋@Hakata Tonton)

ひとつ学んだのは、いくら体重と体脂肪の目標値を掲げても、それだけでは行動を変えることには直結せず、結果も出ない。試みるべきは現在の習慣の変化だろうということ。

すでに・・

■ 毎朝体重計に乗り、体重と体脂肪をアプリに記録

■ 昼は基本弁当(外食よりはローカロリー)

この二つはアメリカンデブ生活でも励行していました。が、3月は平日の出張が4週連続であったために、どちらも実行できず。というか、考えてみると月に最低2回は3泊とか4泊の出張をしているので、結構励行していなかったことに気がつきました。

IMG_6283

(ランチが外食だと、地中海料理だとこんなんとか・・)

IMG_6848

(インド料理だとこんなのが出てくる)

その結果、1月中に何度か81キロを切っていたはずの体重も見事にカムバックし、ふたたびの人生最高体重84キロを記録。やれやれ。

IMG_4944

(ぽっちゃり男子、魅力発見とな!?)

という訳でチェックポイント(ゴールではない)まで4ヶ月を過ぎたので少し自らの真剣度を掻き立てたいと思います。そういえば毎月の歩数をチェックしていた活動量計ですら、液晶表示が読み取れなくなったので最近付けるのをやめておりました。(今Amazonで再ポチしました)

ジョギングも少し復活させていかないと。(外は徐々に暑さを増してきましたが)

新しい活動量計が手元に届いたら、まずは1日平均1万歩を歩いてみる(含む週末ジョギングやダンス練習)という習慣の変化を、体重計測習慣と弁当習慣に加えるようにしてみます。まずはこれで再度82キロ切りを4月中に。

人間ドックの予約もしてしまおう。(期限の明確化)

 

■ 現在 83〜84キロ(体脂肪24%前後)今ココ

■ 目標 78キロ(体脂肪20%前後)軽肥満ゾーン脱出

■ 理想 72キロ(体脂肪15%前後)18年前の社会人1年目