hiropon181 のすべての投稿

ディズニークルーズ2016〜5日目 キャスタウェイ・ケイで5Kラン

ディズニークルーズ旅行記2016も5日目。旅も早いもので半ばを過ぎました。

本日はディズニーがバハマ領に所有するキャスタウェイ・ケイに寄港。個人的にはバハマ向けのディズニークルーズのハイライトはここだと思って楽しみにしておりました。ディズニークルーズの乗客しかこの島には上陸出来ません。

キャスタウェイ・ケイで今年楽しみにしていたのが希望者がエントリー出来る5Kランイベント。(乗船後にゲストリレーションで予約、多分当日直前でもOKかも)出場者は朝8時にAZURUに集合してコースの事前説明とゼッケンの配布があります。

朝から個人行動で家族には申し訳ありませんが、その分レース後にビーチで家族分の場所取りをして皆を待つことで参加を許してもらいました。周囲を見回すと結構少年少女の姿もちらほら。(参加は10歳以上から)

参加者全員で15分ほど船から歩いて5Kのスタート地点へ。気温は華氏80度ぐらい、少し暑いぐらいのまずまずのコンディション。島ではGPSが拾えないようで普段のジョギングの相棒のNike Runは不稼働。9時頃にいよいよスタート。皆さん思い思いのスピードで駆け出しました。

半月後のハーフマラソンに向けたカラダ慣らしの一環でゆっくり行こうと思ったのですが、やはり周囲にランナーがいるとスピードがついあがるものですね。キロ6分30秒の予定よりもやや早くなってしまい、30分を少し切るキロ5分50秒のペースでゴールしました。

(5キロの4倍の距離を走るのが憂鬱だ・・)

あっさり終わってしまったのでビーチで日陰になるチェア達を席取り。Kindleで読書しながら家族の到着をのんびり待たせて頂きました。

(そのころ妻子達はあちこちでグリーティング中)

青い海辺に白い砂浜、やっぱり南国ビーチ最高!なにしろ島にはクルーズ客しかいませんので適度に空いているのも気持ち良いところ。昨年は夫婦用に1セット、シュノーケリンググッズを持参したのですが、やっぱり今年も持って来れば良かったかなぁ。

長女は浮き輪で浅い水辺を探検、次女は波打ち際でひたすら遊んでました。それにしても長女が沖縄で海デビュー、次女はバハマで海デビュー(昨年のクルーズ)。なんて贅沢なんでしょう。

(パパママと長女)

小さな巻き貝の中に住むヤドカリを多数捕獲してヤドカリパーク設営。最後は満潮時に海に戻って行ったことでしょう。もう少し沖までいけばウミガメなどにも会えたそうです。

広場でのダンスパーティータイムでは予め良席を確保してダンス&ランチ。ミニーをはじめとするキャラクター達とこれだけ近い距離で踊れるのもディズニークルーズならではの醍醐味のひとつです。

南国の日差しとビーチを満喫して6日目に続きます。

ディズニークルーズ2016〜4日目 ナッソーで法螺貝

ディズニークルーズ2016旅行記も4日目。

1年ぶりのバハマの首都ナッソーに上陸できる初の寄港日です。(→人生43カ国目はバハマ)3日ぶりの揺れない陸地です。前回は元旦に上陸したのですが街は閑散としており店も殆ど開いてなかったのですが、果たして今回は?

(横にもう1隻クルーズ船が)

2回目なので今回はナッソーでの目的を2つ設定。一つはナッソーの食事で検索するとよく出てくるコンク貝を食べてみるとこと。もう一つは義父(パパ)の友人お土産用の葉巻を買うこと。

まずは昼食用に調べておいたレストランに向かいます。クルーズが寄港するターミナルの乗り合いタクシー、5ドルでまぁ安いかと思ったら、まさかの1人5ドル徴収で10分も走らず目的地到着。

(どうやらこのあたりでは一番人気店のTwin Brothers)

コンク貝・・CONCHって、法螺貝のことで。見た目は大型のツブ貝。そういえばヒューストンでもアジア系スーパーの鮮魚コーナーでは身が外されて売ってます。新鮮かどうか不明なので手を出したことはなかったのですが。

法螺貝は内臓には毒がある場合があるそうなので身しか食べてはいけないって注意、ちょっと怖いですね。ツブ貝とかサザエなんかの貝類は内臓(中腸腺)に貝毒が貯まる可能性があるので確かに内臓は避けるのが安心確実。

(早速幾つかオーダーしてみました)

(コンク貝のフリット)

コンク貝のフリット、コンク貝のバーガー、さらにコンク貝サラダなどなどでコンク貝づくし。味はいたって淡白で普通。生の刺身を柑橘類でマリネしたコンク貝のサラダは、コリコリとした歯応えとセビーチェのような味で日本人好み。おそらくワサビ醤油で頂くのが一番美味しそう・・と思いました。(ツブ好きなので)

(デザートは外の屋台でジェラート的な)

食後の運動にビーチ沿いを20分ぐらいかけてクルーズターミナルまで皆で歩きました。行きはタクシー片道25ドル、帰りは無料。

(浜辺で海水浴している人達の姿もありましたが明日まで我慢)

幾つかの葉巻専門店は日曜日のため閉店しており、これは入手は難しいかなぁと思ったのですがネットで見つけたお店に上手く辿り着くことが出来てお土産も無事にゲット出来ました。

(こんな感じの裏小路のお店)

1本10-15ドル程度でしたが葉っぱの種類も何もわからないので言われるがまま、売られるがまま。6本買ったら値引きしてくれました。(葉巻そのものはバハマ産ではなくキューバ産)

ここが300年ぐらい前は海賊達の拠点だったのかぁとぼんやり考えました。(有名な黒髭ことエドワード・ティーチ・・頭に浮かぶのはONE PEACEの黒髭だけです)そんなことを考えて我らがディズニーワンダーに戻るとそこが海賊の拠点に。

(ホネホネの実を食べた長女とじーじ feat. フック船長)

この日の服装指定はパイレーツだったので船内が俄か海賊団で溢れました。我が家もすっかり海賊団仕様。

(恒例の船上での海賊パーティー)

明日5日目はいよいよ待望のディズニーが所有する無人島に上陸です!(続く)

ハーフマラソン完走のあとに

人生初のハーフマラソン出張まであと1週間と少しとなりました。

(クルーズ中もトレッドミルで一応2回走りました)

ヒューストンが意外にもここのところ寒さが厳しく(普段は暑すぎて困っていたのですが)年末クルーズで少し増量したカラダを絞りきれずに1月15日が刻一刻と近づいています。

2017年を通しての目標(テーマ&チャレンジ)は「生産性を高める」ことに決めました。(→生産性

そのための打ち手の一つとして、今年は毎月、年間で12個の目標を設定したいと思います。記念すべき1月の目標は・・

■ 初ハーフマラソンの完走

・・のあとに、5キロジョギングを1月中に2本走る。これにしたいと思います。

2012年に高校生以来となる10Kマラソンに出場した際、雨が降る寒い中にも関わらず記録も目標を達成できたのですが、なぜか自己満足してしまってジョギング習慣が定着しなかったんです。(その後すぐに膝の靭帯の怪我をしたこともありますが)

今回はハーフマラソン完走で自分が満足して歩みを止めることがないよう、あらかじめ先手を打っておきたいと思います。わりと涼しい今こそがヒューストンで走るべき時期なので。

Kコーチのアドバイスのとおり、掲げる目標は達成できるものであること、そして行動と結果が測定可能であること、ここに気をつけて目標設定をしていくつもりです。12個以上の目標候補も用意しておかないと。

■ 1月の目標・・ハーフマラソン完走後に月内に5Kジョグ2本

 

ディズニークルーズ2016〜3日目 PALOを満喫

ディズニークルーズ2016旅行記3日目。

(2日目の旅行記→プリンセス達が夢の共演
(基本的な流れは2015年のまとめで→2015年まとめ

乗船期間中の食事とソフトドリンクはオールインクルーシブでフリーなのがディズニークルーズですが、アルコール類と、大人専用のダイニングPALOでの食事は追加で支払いが必要となります。

今回のクルーズでも娘達を託児所と遊び場に預けて夫婦でPALOで食事に行ってきました。前回のクルーズでは次女が託児所で泣き叫んだためにコースの途中で妻は食事を切り上げ迎えにいき、僕も残ったワインを飲み干してあとを追ったのですが、果たして今回は!?(→ディズニークルーズ〜PALO編

緊張しながら、既にぐずる次女を連れて託児所に赴いたところ、まさかの奇跡。なんと3歳児以下の託児所にアリエルが遊びに来ているじゃないですか・・・ぐずりながらも、次女が「あ、アリエル・・・」と呟いた隙をついて、夫婦で娘を置き去りに。(・・頑張れよ、、と心でつぶやきながら)

(気を取り直してDeck 10のPALO入り口前で)

昨年は全ての料理にお酒がつく1人59ドルのコースを選んだのですが、少々飲み過ぎとなったので、今回は1人30ドルの通常メニューを選択。ワインはパッケージで最初に頼んだ枠からオーダーしました。

(ちょうど夕焼けで海が染まるナイスビュー)

前菜盛り合わせ、サラダからはじまり、パスタ、そして肉か魚というイタリアンスタイル。これはFresh Arugulaのごく普通のサラダ、、でも船上では新鮮な野菜が嬉しい。

パスタは平麺にロブスター。パッパルデッレというこのパスタは、よく聞くタリアテッレより更に幅広なのだとか。語源のイタリア語のパッパーレは食いしん坊という意味だそうなので、まさに我らが夫婦のためにあるような。。

メインはサーバーのスザンナさんがオススメする舌平目。妻はホタテ。最近のメニュー改変で加わった中でいいのよ!ということですが、こちらは年1回の客なのでメニューまで追えてませーん。

暗いけど。とても感じの良いポルトガル出身の方で、翌日の妻と義母のブランチでもお世話になりました。娘達を預けているので早目に出してくださいねというオーダーにも快く応じてくれました。

素晴らしかったのが、デザートの出来立て熱々ふわふわのスフレ。まずはプレーンで頂いて、次にクリームやチョコソースをたっぷりかけて頂いて・・大満足。ディナーでしか出していないというので、オススメです。ここで食後酒にポートワイン。

コースの最後まで託児所からの呼び出しもなく大満足となった久しぶりの夫婦でのクリスマスイブのディナーとなりました。(2016年は夫婦二人での外での食事はこれで合計4回・・かな)

なにより妻が喜んでくれたようで良かったです。。

一足先にディナーを追え義父母に迎えられていた娘達と3時間ぶりに再会? しっかりそれぞれ遊んでくれていて有難う。

さてクルーズ4日目となる明日はバハマの首都ナッソーに寄港、久しぶりの揺れない陸地!(続く)

生産性

新年、仕事始め、新たな目標を設定するのに最適な時期ですね。

2017年の基調テーマ、自分自身のチャレンジは「生産性を高める」こととすることにします。


・・えぇ、まんま影響うけやすいんですよね。TPPはどうやら成立しない公算が大ですが、自分のTTP(徹底的にパクる)は本年も健在です。

ちょうど2017年頭から仕事で責任をもつべき範囲も拡大して、勝手に落ちてくるメールの数も倍増。単なる労働時間の追加投入や、少々の能力(スキル)アップでは全く追いつかないよなぁと考えながら年末休暇に突入し、クルーズの間も色々と考えを巡らしながら手に取った2冊だったのでドンピシャリでした。

限られたリソース(時間とお金)の中で、もっと成果をあげたいのは仕事だけじゃなく、家庭の中での自分の役割など、自分の人生そのものが対象です。生産性を高めることは、働き方を変えるだけでなく、人生、生き方を変える取り組みなのだとこの2冊を拝読しながら考えました。

具体的なアプローチは走りながら考え、実行に落としていくつもりですが、幾つか着手することを決めました。

■ 月次目標の採用

■ 働く時間を増やさない(むしろ今より減らす)

■ 時間の見える化

あと、これもとても大事ですね。

■ 捨てる(やめる)

それぞれ自分なりに練ったうえで、アイディアとプランを肉付けしていきます。(続く)