hiropon181 のすべての投稿

ディズニークルーズ2016〜8日目 食べおさめ

ディズニークルーズ2016旅行記もよいよ最終日。

とうとう出港地のガルベストンに帰り着き、朝食を食べたら順番に下船です。出発時は濃霧により大幅な入港遅れの影響がありましたが我々の帰港はいたってスムーズ。

トリトンにて最後の朝食を頂きながら、昨年と違い最後まで食欲が落ちなかった自分に気がつきました。これは米国生活3年目で胃袋が鍛えられたのか・・それとも2回目のクルーズなりの学習効果があったのか・・

ディズニーワンダー号では、アダルトダイニングPALOを除けば、毎日のディナーは3つのダイニングで順番にお世話になることになります。

自分の一番のお気に入りはトリトン。フォーマル度も高く、いかにもディズニーの船のダイニング!という雰囲気が好き。

続いて、昨年秋の改修後から新登場したティアナズプレイス。陽気なニューオリンズの盛り場の雰囲気がよく出ておりました。ちょっとカジュアルな服装が似合いそう。

そしてアニメーターズパレート。各人が書いたイラストがアニメとなって上映される演出には皆で大喜び。

特別な日のメニュー以外は、基本的に毎日3箇所のダイニングのメニューが若干異なるのでそこは多少の巡り合わせもあるのかもしれません。最後まで胃が疲れずにいけたのは、最初から朝食やランチのバッフェを、軽め、軽めでセーブしたこと、間食は控えたこと、がまず勝因としてあげられると思います。

もちろん、ディナー時のメインは手を抜かずに毎夜しっかり食べさせて頂きました。

(ラムチョップが美味しくてメニューに見つけるたびにオーダーしてしまいました)

(このシーバスも火の入れ具合が絶品)

(ロブスターも意外に立派で健闘しておりました)

前菜では、意識して野菜も選んでいたと思います。

(こんな感じの)

醤油が恋しくなったら、まよわずオーダー。

(ツナのタルタルをKIKKOMANが迎え撃つ図)

裏技的だな・・と思ったのがZさんに教えて頂いたDeck 9のヌードルショップみたいな屋外コーナー。ここでライスに豆やネギのトッピングをしてスープを軽くかけ醤油風味にすると・・

(日本的な洋風雑炊が出来上がり)

他にもケバブのラムだけもらってきて、それを肴にビールを飲むという技を妻が編み出しておりました。

(長女がカニにはまり、父はひたすらカニの殻剥き)

1週間の船旅で、持ち込んだワイン3本、O家に頂いた1本、ディナー様にセットオーダーしたワイン5本パックもほぼ飲み切ることが出来ました。ビールは少し残しました。

それにしても1週間良く食べたなぁ。食事は、ディズニークルーズに限らず全てのクルーズで大事な毎日の楽しみですね。ディズニークルーズの食事は十二分に及第点と思いますが、ひとつ注文をつけるならば食後のコーヒーは明らかにイマイチでした。

(毎日家族がお世話になったメインサーバーNさんとアシスタントのNさん)

(そしていつも船室を気持ち良く綺麗にしてくれたRさん)

2回目の乗船となるディズニーワンダー号。義父母(じーじ、ばーば)と共に忘れがたい思い出を作ることが出来ました。また来年もお世話になります、よろしくお願い致します。

・・・ということで性懲りも無く、2017年末〜年越しの次回クルーズを再びガルベストン発バハマ向け7泊で、乗船中に予約しちゃいました。・・最終のまとめ編に続きます。

公開減量生活2017

本日朝一の計測結果は・・80.7キロ&22.8%。

ちょうど昨年同日のエントリーである公開減量生活2016スタート時の数値(81.9キロ&23.3%)よりも改善が見られますので、目標が未達であることはおいておくことにします。

ヒューストンでの昼食に草食生活を導入したこともあり、またハーフマラソン参加準備運動もあり、ここ3ヶ月は80キロ前後で推移してきましたが、年末のクルーズもあり数値的にはやや戻してしまいました。(→草食系への進化?

引きつづき中期的な目標は78キロ到達、そのうえで75キロを通過し、最終的には72キロ(BMI 22)実現〜維持においていきたいと思いますが、もう少し時間軸を幅をもってイメージしてみたいと思います。

早くに数値目標を達成するのも悪くないですが、そもそも到達すれば終わりではないですし、きっと早く実現したものは揺り戻し(リバウンド)も早くて大きいだろうと想像できるので、ペースを1年で1キロ、1%減にセットするのも悪くないなと考えました。

■ 8年で、毎年1キロ&1%減

■ 50歳到達時に72キロ&15%達成→維持活動へ移行

毎年体脂肪1%減というのがかなり困難を伴いそうで、チャレンジングな匂いがします。これがだいたい23〜25歳時の数値ですから、四半世紀をへて蘇る我が肉体・・・という感じでしょうか。

50歳で長女13歳、次女10歳。60歳で長女23歳、次女20歳。娘が多感な時期に小太りで不健康な父の姿は見せたくないなぁ。あとは当然妻のお眼鏡にはかないたいものですし。(よく見てるかどうか不明ながら・・)

誰が為に痩せるのか・・といわれれば家族の為にと。(自分が健康であればこそ家族の為という意味も含め)

2017年末時点では少なくとも79キロ&22%。もちろん前倒し達成はOKながら、それ以上に大事なのは大きな揺り戻しがないこと。取り組み手法については、引きつづき、減食(草食)、運動習慣、減酒・・・これで。

刑務所の規則正しい生活だと痩せるんだなと再確認。

再び肥えたホリエモンがやせにかかる姿を観察。糖質制限x筋トレのライザップ式。トレーナーがついて食事制限というのは効果がありそうですね。一人で試みるよりも。

■ 7冊(2016年)

ビジネス書ポートフォリオ

過去2年ぐらいはビジネス書、というよりもノウハウ的な本に手を出すのを控えめにし歴史小説なんかを優先してきたのですが、今年はビジネス書的なジャンルにもKindle買いの枠を再び広げていこうかと思います。

イメージとしては全体の20%ぐらいをビジネス系。次の20%ぐらいは学びを深めたい歴史系。そして残り60%はいまのところ自由で。読書ポートフォリオも走りながら見直していければと思います。

まずはKindleの1クリック買い連打に走る前に、手持ちの未読だった紙の本の在庫一掃から。読了した本はお世話になっている商工会の図書室に寄贈します。断捨離活動とセットで。

ライフネット生命の会長兼CEOの出口治明さんの本。これまで読んだ著作は15冊ぐらい? 著作が現在30作ちょっとあるようなので半分は読ませてもらっていそう。世界史関連を次は読まないと・・とウェイティングリストに入れてます。

驚くのはどの著作を読んでもご主張がぶれないこと。言葉を返せば内容は首尾一貫しているので複数冊を読む必要がないとも言えます。(そういうことでは自己啓発やノウハウ系のビジネス書は全てどこかで聞いたことのある内容です)

■「数字」「ファクト」「ロジック」で物事を組み立てる

自分のアタマで考えること。決断することの大切さ。捨てることを恐れない。迷ったら最後は直感で決める。そして最後はご自身の持論である、人は「旅・本・人」のインプットで磨かれる、という締めくくり。仕事にかける時間は長い人生の中で見れば2〜3割という「たいしたことのないもの」だから、どうせなら思い切ってやればよい、というお言葉。心に刻み込みたいと改めて思いました。

■ 100人分の成果をあげるためには100人に仕事を任せる

20人部下がいるなら20人の部下を信頼して仕事を任せれば良い。ではどうやって任せるのか。指示ははたして具体的且つ的確だろうか。期限と優先順位を示しているだろうか。そしてホウレンソウは上司が部下に行うものと心得なおす。感情は出しすぎず、部下の短所は放っておく。自らのコア・コンピタス以外は全てアウトソース・・悪しきプレイングマネージャーになりがちな自分を戒めて2017年は新たに臨みたいと思いました。

メンバー達との個別インタビューのコミュニケーションのヒント探しに。朝メール、夜メール、ここで今一度導入を検討してみようかな。

経営のスピード感を意識するために。少し前の本なのでヤフーの爆速経営が現在も順調に続いているか、経常利益は上がっているかを追いかけ確認。昨年から爆速あらためアップデート経営への転換を掲げているそうです。とにかく歩み(というか走ること)を止めていないのですね。

タイトル買い。打たれる前に準備。

巻末の凹んだ時の気持ちの切り替え方。自分も2つずつぐらいレパートリーは持っているなぁと確認。

■ カラダを動かす → 週1回のジョギングや月2回のダンス
■ カラダを休める → 疲れてきたら寝かしつけと共に即寝
■ 好きなことに没頭する → 料理とかゲーム
■ 自分と向き合う → このブログとか個人ノート書き
■ 人とふれあう → 家族時間と家飲み
■ ココロを満たす → 美味しいものを食べる、読書

自分も、メンタルタフネス(=打たれ強さ)が強いというよりも回復力が(無意識に)高いタイプなのかもしれない、と考えました。さて、いろいろと懸案事項ありますけど気持ち切り替えて新しい週に突入いたします。

■ 5冊(2017年)

ハーフマラソン初出走

とうとうやってきました。ハーフマラソン初出走の日。

遡ると半年ほど前に自分を煽り立てるために書いたエントリー。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには・・

結局、自分の心にちょっと火を点したぐらいで大幅な炎上にはつながらず。それでもしつこく残り3ヶ月、2ヶ月と宣言後のフォローは実施。
→あと3ヶ月
→あと2ヶ月

レース前日の土曜日にゼッケンと参加Tシャツを受け取り。あやうく当日手続きでも良いかと届いたメールを斜め読みしてました。フルとハーフで3万2千人ぐらいが走るのですから前日までに手続き完了していないと当日捌けないのは当然ですよね。。

(ゼッケン引き取りは極めてスムーズ)

そういえばメールで「BIB」と書いてありナンノコッチャ?と思ったのですが辞書で調べると、よだれ掛け(スタイ)の意味もありましたが、英語でゼッケンのこと。日本語のゼッケンはどうやらドイツ語のDecken、またはZeichenに由来するようです。(他にも説あり)ボキャブラリーが一つ増えました。

そんなことに感心しているとコースの説明が。前日まで全くチェックしておりませんでした。知ったところであまり僕には関係ないので。(スタート地点と集合時間は一応重要)

(うわー、20キロ強ってこんな長い距離なんだ・・)

前日準備。レース中の服装、着替えとタオルをバッグに詰め、走行中のプレイリストは入念に吟味。歌詞ありと無しの曲を適度に混ぜシャッフル再生で。そして早めに就寝しました。

当日。まだ暗い朝6時前に現地到着。近場に車を止めゆるゆるとスタート地点に向かいました。ランナーの皆さん早起きですね。レース開始は7時ジャストなれど、スタートがE地点だったのでおそらく30分以上実際の走り出しは遅いだろうと経験者の方の説明。

(そしてスタート地点をくぐったのは確かに7時半過ぎ)

まずは1キロ地点を通過しホッと一息、周りに流されてペースをあげすぎないように・・と慎重に5キロ通過。11キロをこえてようやく折り返し・・ここから!と思ったのも束の間・・徐々に心と足が重くなり、完全にしんどくなってきたのが15キロ過ぎ。このあたりから一気に6分半の目標ペースを大幅に落とし7分台〜ピーク8分まで落ちてしまいました。最後の3キロは両足が今にも攣りそうでおそるおそる進む(歩く?)という体たらく。

最後の1キロだけは沿道の声援もあり、必死で6分半ペースに戻したので、なんとか手元の時計では2時間29分ギリギリでゴール。当初の目標タイムである2時間半内で初完走することが出来ました。

(BEFORE)

(AFTER)

それにしても残り1キロで後輩M君親子(注*長男は小学校低学年・・)にぶち抜かれて行ったのは爽快でした。全くついていける状態じゃなかった・・

やはりちゃんと目標のペース配分で15キロぐらいを練習の時点で走れていないと、本番でも目標達成は難しいだろうなと思いました(当たり前ですよね)。これ、次回に向けての教訓です。

・・という訳でフルに挑む気には全くなりませんでしたが、1年後に今度は完歩じゃなくて、文字通り完走を目指しハーフマラソンに再挑戦してもいいかなぁと。

年間を通じ体力作りの通常ジョギングは5〜10キロ、直前3ヶ月の練習だけはレース用に少し距離を伸ばすぐらいの緩〜い感じで。

最後にゴール後に両足攣って悶絶。人目が少ないところで本当に良かった。筋肉の痛みに加え、膝回りも自重で相当痛んだ感じがありますので、体重を少しずつでも軽くしてやるのが長い目でみて膝のためですね。。。

1月の月次目標は、ハーフマラソン完走・・後の、5Kジョグ2本ですから、来週末、その次の週末にジョギング再開と先回りして置きました。ちょっと走るたびに満足してやめていたら長期的な健康のためにはなりませんものね。(走りすぎるのがもっとも健康に悪と認定。そこまではきっと走れないけど・・)

家飲み52宴目〜ちゃんぽん

ちゃんぽんとは、さまざまなものを混ぜること、または混ぜたもの。

食べ物では長崎が有名ですが(リンガーハットの功績)、元祖は中国福建省の麺料理が起源で、日本各地、沖縄、韓国にも似た麺料理が。でも我が家で語られる時は主にお酒の飲み方。

(この日のセッティング、、ビールからスタート)

(あらためてモエで乾杯。W家、お世話になりました!  K家、これからよろしく!)

米国赴任以来シャンパーニュといえばカリフォルニア産の CHANDON。久しぶりに本家のモエを頂きました。結構舌に残る甘みがあるんだなぁとじっくり味わいました。

本日の妻による突き出しは、濃厚ゴボウスープと、自家製フィッシュボール。他には切り干し大根とワカメ豆腐サラダなど。

メインは豚しゃぶ。正確にはSeiwaの豚すきやき肉による豚しゃぶ。肉を調達しにいったところきれいさっぱりお目当の豚しゃぶ肉が売り切れており(きっと他の家の豚しゃぶパーティーとかぶったんでしょう)、少し厚めの豚すき焼き肉とバラ肉で。一応少しだけ牛しゃぶ肉も。

(豚しゃぶには焼酎ですね)

さぁ、焼酎に行こうとする前に、日本酒が一口飲みたいということで久保田萬寿を。そしておもむろに本日の焼酎を2本選んで飲み始め。

(まさかの例のフレンチベーカリーのスペシャルケーキがホールで登場、ありがとうございます。。)

我が家も在米2年半、お出迎えもすれば送別の機会も。特に仲良くしていた友人がいなくなるのは寂しいものです。

(娘達が大好きな通称お尻マンともお別れです)

そして〆にテキーラを。このあたりから記憶が少々不確かです。翌日携帯を確認するとなぜかお尻をだしたアラフォー男が3人うつってました。そしてカレンダーにはゴルフとキャンプの予定が。

Uberで帰ってく皆さんを見送りして・・して・・気がつけば朝でした。全く洗い物と片付けが出来ず、本日もすみませんでした。

酔いつぶれた理由を妻が、ちゃんぽんしたのがいけないんじゃない?と言ってましたが、飲みすぎれば当然の帰結です。蒸留酒が中心だったのでさして二日酔いにはならなかったのは幸いです。(これがビール、ワイン、日本酒が中心で酔い潰れるまで飲むとキツイ)

ちゃんとその日の宴の洗い物、片付けが出来るぐらいの余力を残す大人の飲み方が出来るようになりたい・・と願うアラフォー。(急がないと人生終わっちゃうわ)