hiropon181 のすべての投稿

Too much good thingと80.0キロの壁

なかなかどうして80.0キロの壁を再び破ることが出来ず、2017年明けてから一進一退の攻防を続けています。

3ヶ月平均にして体重推移を見ると年明けてから少々リバウンドしているのが明らか。なんとか2017年を通して79.0キロをちょい切るぐらいにもっていきたいと思います。(→公開減量生活2017

そのための課題が出張時の増量防止。いかに出張していない時に節制するか、あるいは出張中でも朝と昼を節制するか、という事に尽きるのかと。(もう誰かと外食せざるをえない夜はやむをえないと降参)

(だって、NYではこんな刺身とか・・)

(おしゃれなオケに入った日本酒とか・・)

(〆のウニ蕎麦とか・・)

どう考えても減量生活には有害で美味なモノ達が溢れています。

ヒューストンに出張から戻ってきた夜に同期の出張者を囲んだステーキハウスのトイレでこんな言葉を見つけて苦笑い。

Too much of a good thing is wonderful.

そうですね、確かにワンダフルなんだけど、でもなぁ・・・。
意志力が試される日々を送っています。

節分に恵方巻きを手巻き

先週末、3家族合同での節分イベントと併せ手巻きで恵方巻きを食べました。いや、手巻き企画が先で、そこに節分が加わって、ついでだから恵方巻きも食べたのかな。

なんにせよこの3つ、一緒にやると子供も楽しめるので季節ものとしてレギュラー化したいですね。

子供達が無言で北北西に向かって自分で作った恵方巻き手巻きを食べる姿に萌えました。(うちの次女は勿論わかっておらず)

正月に続いてのSeiwaの刺身盛り合わせがドドーンと登場。

さらにOさんが激しい争奪戦を勝ち抜いてゲットした、Hマート月初の恒例マグロ解体ショーの中トロと赤身。最高でした。

他にもYさんの切り干し大根や手羽と大根の煮物が美味しく脇を固めました。もう一人のYさんの明太ディップやローストビーフも美味しかったな。そしてラストを飾る真打が二品。

こんな美味しい雑煮食べたのって・・記憶ないなぁ。割烹かと。しっかり一番出しをとるところから手をかけているそうでお見事の一言。。

そして、妻渾身のチョコレートタルト。ここのところよなよな菓子作りに励んでおり腕をあげてきた成果がしっかり出ています。

さてさて、たらふく食べてしまったので大人はこれから減量タイムです。

BBQのある暮らし

週末のゴルフ後、同僚Zさんの庭で2017年初BBQ。まだ少々肌寒くはありますが、寒さの中で火に手かざすのも乙なもの。

火おこしから調理まで本日は全て家主におまかせ。酒を飲んでいるだけなんて素敵すぎる。前回我が家に遊びに来て頂いた際にアウトドア話で盛り上がり、Z家がかなりの達人とわかったので本日の企画に。(2週間後にはキャンプ企画も)

(肉が焼けるまで子供達はハンモックでブランコ)

裏庭でのBBQも米国生活3年でかなり経験をつんだつもりでおりましたが、Z家が様々に繰り出してくるBBQ(正確にはグリル)のスキルが凄すぎて圧倒されました。

サーモンのホイル焼きにアスパラベーコン一本巻き。ソーセージ二種類にロブスターテールも。

ポークリブ(訳あって脂に引火)、鉄鍋での豚バラ焼きそば。海老とマッシュルームのアヒージョがあったり、とにかく具材が多彩で一仕事しているものばかり。よく漬け込んだ鳥の胸肉もしっとりした焼き加減が絶妙でした。

我が家の裏庭にも持ち帰って色々研究してみたいアイディがあちこちに。幾つかは早速キャンプの機会に試してみたいところ。

(妻が手作りケーキを持参、最近めちゃめちゃ菓子作りの腕をあげています)

我が家はこれまで、Whole Foodsのリブアイ、サーロイン、フィレ、ラムチョップあたりを出来るだけ上手に焼きあげ、塩コショウだけではなく、柚子胡椒や大根おろしポン酢で頂くというところでBBQへのチャレンジが止まっておりましたので、再度R&D投資も再開しなくては、と。

なんといっても、いつまでも裏庭で火を起こしてBBQが出来る環境があるわけではないので。

ディズニークルーズ〜キャスタウェイクラブ

ディズニークルーズに初めて乗船すると、自動的にキャスタウェイクラブという会員組織にメンバー登録され、こんなステッカーがクルーズ後に送られてきます。

(最初からシルバー会員なんです)

これはディズニークルーズを人生で1度きりのイベントで終わらせず何度もリピートしてもらおう!というディズニークルーズラインの巧妙かつ絶妙な仕掛け。

■ Castaway Club

ディズニークルーズラインにある会員サイトにログインしてみると過去のクルーズ乗船履歴と次回予約が表示されるのは航空会社やホテルのメンバーサイトと同じ感じです。

自分のページにも2015年末と2016年末のバハマの履歴と、次回の2017年末の予約が。

■ ディズニークルーズ2015まとめ

■ ディズニークルーズ2016まとめ

そして左側の目盛りが「2」に(10まであります)。乗船5回でゴールドメンバー。乗船10回でプラチナメンバーになれるとのこと。どんだけ先の道のり長いんだ・・・

今回、はれて2回目のリピートデビューを果たした我が家にはキャスタウェイクラブからこんなメッセージカードが。(ステッカーはご一緒した義父母向けです)

内容は、また、私達と一緒にクルーズに出かけてくれて有難う、お礼に5枚あるコレクション用のアートプリントの1枚を送りますね・・・って、どんだけコレクター魂をくすぐろうとするのかと。

(マニアなYちゃんが絶対集めようとしているはず)

ゴールド会員になると乗船時にもらえるカードホルダーのストラップが金色になるんです(初回は何ももらえない)。見回すとだいたいがシルバー会員の銀色の中で(5回未満のリピーター)、それでも金色の人達が2割ぐらいは船上にいた気がします。プラチナは・・どんな色なんでしょう。

あと2回は米国に暮らすうちに乗船できるとして、あと8回というのは流石にちょっと想像つきませんね。でも11回目の乗船で初プラチナ会員として孫と娘と一緒に・・・というのはありかも。20数年後の話として。

バケットリストに追記しました。「29. ディズニークルーズ キャスタウェイクラブのプラチナ会員、全船制覇」(→俺のバケツ

完全にディズニーのマーケティング戦略の思うがまま!

ようやく新春ゴルフ

昨年の1年の総括→年内打ち納め〜来年こそ100を斬る男、と称して少々の気合をこめながら〆たにもかかわらず、打ち初めが遅くなりました2017年ゴルフ。

今年こそ、まずは110を叩かないゴルフ、そして100を斬るゴルフと駒を進め、最終的には100を叩かないゴルフで来る米国駐在生活のフィナーレを飾りたいものです。(なんだかんだと残り2年間で50ラウンド程度しかラウンド機会は残されていないかも・・)

(華氏60度ということは摂氏16度ぐらい)

少々芝が寒さでやられた感じのLongwood GCに久しぶりに行って参りました。朝7時のスタートでしたが第一打直前まで明るくならず少々ドキドキ。

昨年12月に義父とのラウンドで110→106→104で終わったあとに1ヶ月ちょいのブランク。幸いに割とカラダはゴルフを覚えている感じでした。ただし4ホールで大叩きしてしまいスコアはまとまらず。

■ 105 = 51 + 54(パット34)

青色がボギー、空色がパー、緑はダボ。

PAR4での8叩きをダボで凌ぐことが出来ていればそれだけで8打改善ですから100切り達成です。大分と手の届くところには来ているのですが、この少しがなかなかどうして。

ご一緒したゴルフ巧者のZさんに今年取り組むべきアドバイスを求めたところ、右足から左足の体重移動&腰が入っておらず手打ちになっているのを直していくべしとのこと。確かにドライバーとロングアイアンの飛距離が今より改善すれば組み立て方にぐっと幅が出てきます。

これまではやや確信犯的に上半身ゴルフをしてきましたが、2017年は下半身のゴルフ参加を募るというのは大いに取り組むべきポイントですね。イメージ的にはテレマーク・テレスピンの体重移動と股関節の動きと一緒のはず。(*社交ダンスでのカラダの動かし方・・)

月2回の午前ゴルフの範囲内ではありますが、少なくともプレイ中は全力で取り組んでみたいと思います。

■ 米国通算ラウンド77回、ベスト91、平均108.97