hiropon181 のすべての投稿

料理系Youtuberと海鮮丼コラボ気分

単身生活の晩御飯のお供は最近はYoutube一本槍。娘から遅れること数年、ようやく僕もYoutubeの面白さが分かってきました。

ヒカキンやフィッシャーズなんかの大御所も勿論時折覗いていますが(→夢はユーチューバー)、自分がよく見るようになったのは料理系Youtuber達のチャンネル。

まずは・・気まぐれクックのかねこさん。セカンドチャンネルで髪ぼさぼさのまま朝御飯を作るのも好き。魚介中心なんですが、捌き方とか盛りつけ方とか、いろいろ勉強になります。

次いで、とっても礼儀正しい谷やんさんのチャンネル。ご自身で料理をして→大食いという流れ。正直大食いには興味はないのですが・・料理をしている姿が綺麗で説明もとても丁寧。

最後に、八丈冒険団の旭さん。最近のご友人のナオトさんとの絡み、いいですよね。こちらは釣りや採集などのアウトドアからの→調理、というのが魅力。人柄の良さがにじみ出ておりほのぼのします。

そんな彼らが取り上げがちなのが高級魚介、特にプリン体多めな食材をこんもり載せた海鮮丼的なモノ。あぁ・・(羨望)

トリガイの脇を固めるのがウニとかイクラとか・・

北海道食材がてんこ盛りとか・・・

ウニだけで2キロ・・のウニ飯で自分の誕生日を祝うとは・・・(流石にそんなに食べなくてもいいけど)

確かにウニは近所の日本・アジア系食材店でも手に入りますけど(→まさかのウニとの再会)、鮮度と味は正直イマイチ・・なにしろ高い。

という訳で先日のSEIWAでも、財布に相談せず無理なく買えるのは・・・4ドルのビンチョウマグロの柵と2ドルのトビっこ、併せて6ドルなり。

ビンチョウマグロは軽く漬けにすると臭みもなく味が濃厚になり結構いけます。(本マグロは高嶺の花子さんでございます)そしてプリン体はいくらじゃなくてトビっこから補給。

(色合いがイマイチなのはご愛嬌)

材料費6ドルの海鮮丼としてはなかなかに秀逸。先日の刺盛り12ドルを並べた海鮮丼よりもこちらが美味しいかも!(→米国生活の家計簿〜食費節制

料理系Youtuberの皆さんの豪華絢爛の海鮮丼と勝手にコラボ気分でのアラフォーの男メシレポでした。

NYで味噌ラーメン〜シンシラーメン

先日のNY出張では珍しくラーメンも食べたのでした(ヒューストンでも滅多に食べに行ってません)。53rdに新たに開店したこちらのお店へ。

津志と書いて、シンシラーメン。

■ Shinshi Ramen(→Yelp HP

吉祥寺に1号店があってこちらが2号店。まだ先月にオープンしたばかりだそうです。それにしても吉祥寺からNYマンハッタンとは凄いグローバルな展開ですね。

たまたま土曜日はドリンクや料理が割引でした。やはりここらあたりはオフィス街で土日は人通りも閑散とするのでしょうか。

軽くビールとつまみを頂いてから肝心のラーメンをオーダー致しました。味噌ラーメンが一番最初にあり看板メニューのようですが、辛くしたもの、魚介出しのもの、つけ麺系、色々気になる選択肢があり迷います。

結局、お店が自信ありそうな味噌ラーメンをオーダー。豚骨系の味噌ラーですね(北海道の味の時計台とかとはちょっと違う)。ラーメンにはあまりうるさくない私ですが好みの味。次は辛い系か、油麺系を試してみたいと思います。

連れは辛味噌ラーメンを汗かきながら食べてました。

カウンターもあり・・

結構奥行きのあるお店です、内装もなかなかオシャレ。

軽い居酒屋ユースで〆にラーメン・・の流れでいけそうです。この53rdの並びは、寿海やトミジャズ、向かいにラッキーキャットもあり激戦区ではありますが・・生き残っていけそうな予感。

ただし減量生活が続く限りは〆のラーメン=夜の炭水化物はあまり自分には頻繁には許可出来ないんだよな・・との自戒を込めて。(〆のおにぎりやお茶漬け、雑炊も同様に)

スキマ時間で語彙力UP〜英単語アプリmikan

ちょっとしたスキマ時間を活用して英語の語彙力UPを試みてみようか・・とふと思い立ち(サムシングニューの活動中)、最近の英単語アプリをチェック。「mikan」というアプリが人気のようなので早速インストールしてみました。

■ mikan(→公式HP

2014年7月に現役東大生の2人が開発・リリースしたこちらのアプリ、順調にユーザーを増やしているみたいです。(200万ダウンロード)ちょっと使ってみたところ、UIが心地よく、英語の発音を聞きながら、自分が知っているかどうかをサクサクと四択にて確認出来るところがイイ!(他にも複数のテストのやり方あり)

センター試験500単語をやった後、TOEIC2500単語を学習。ここまではもともと90%以上は既に頭に入っているので簡単でした。続いてTOEFL3000単語に取り組み中。大変なのはGRE1500単語かな、と思います。(殆ど未知の1500単語になりそうな予感)

それにしても高校時代にこんなアプリがあったら英単語を覚える効率も上がっただろうなぁ・・と思ったり。(ターゲット1900を当時は愛用しておりました)

ついでに現在の英語の語彙力をネット上の無料テストで診断トライしてみました。(現状把握)

Weblio語彙力診断テストでは、9,000〜10,000語。

Test your vocabでは10,800語。

だいたい10,000語・・というところでしょうか。英語が話せると言われるビジネスパーソンの語彙数も、だいたい1万語前後の単語数が必要というネット記事が出てきます。

ただし英語ネイティブであれば、中学生20,000語、高校生では22,000万語、大人になれば23〜28,000万語の語彙力が普通はあるそうなんで・・いまだ中学生の半分か、とも。

しっかり新しい英単語も頭にいれていかないと9月から小学校の2nd gradeに進む長女の英語力についていけませんから。。

The BAND’S VISIT〜ミュージカル観劇メモ

先週のNY出張、1週間も出かけると1日ぐらい予定が入らない夜があったりします。当然ブロードウェイ直行。

当日の売れ残り券を叩き売るtktsに足を運ぶ時間は流石に残されていないだろうと思い、前日にネットで購入(正解)。

The BAND’S VISIT、2018年6月のトニー賞でベストミュージカルを含む10の賞を得た高評価の作品。もともと2007年のイスラエル映画を元にしており、2016年のオフブロードウェイで人気が出た作品なんだとか。(いつものWiki調べ)

あらすじはエジプトの警察音楽隊が公演の為に訪れたイスラエルで迷子になってしまい、間違えて訪れた田舎町で翌朝まで一晩を過ごすことに・・堅物の隊長、食堂の美しい女主人、エジプト人とイスラエル人がぎこちないながらも言葉、歴史の違いをこえ音楽が皆をつなぎ・・というような静かでほのぼのなストーリー。

気のせいか劇場には中近東からの観光客も多かったのではないかと思います。アラビア語にアラブの音楽が飛び出し皆さんノリノリでしたから。僕も15年以上前に出張先で耳にした懐かしいアラビア語の幾つかに耳が反応致しました。(アッサラームアレイコムとかハラス!とか色々、覚えているものですね)

NYのブロードウェイの地でこうしてアラビア語が飛び交い、皆が遠く中東の大地に思いを馳せる機会があるのは大事だなぁと。そして音楽や演劇には言葉が(あまり)いらないよな、ということも改めて実感。

トニー賞受賞の直後ということもあり、ほぼ満席。たまたま1席だけ残っていた柱が邪魔になり右袖が観れない売れ残り席を80ドルでゲットしました、ラッキー。商業的には大成功しないかもしれませんが・・多くの人に観てもらいたい良作品だと感じました。

(ヒロインにも、なんとも言えない魅力あり)

ミュージカル通の妻に報告すると「すごいの攻めたねー」と。妻が観劇した場合はどんな感想があるのか聞いてみたいです。

NYでうどん〜つるとんたん

先週のNY出張では何軒か新規開拓。そのうちの一つがミッドタウンのつるとんたん2号店。まことに美味しいうどんでした〜!

■ つるとんたん(→公式HP

(TSURU TON TANと言われても店名では絶対に何のお店か米国人にはわかりませんよね・・・日本人でも知らなければ無理)

とてもスタイリッシュな内装の店内、そして大箱です。(最大収容顧客数は271人・・との表示が店内にありました)

さぁ、うどんを頼むぞ〜!と真剣にメニューのページを手繰り始めたのですが、まぁ待て落ち着け・・と皆からSTOPが。そうでした。。。(うどんを最初から食べては、飲み会にならない)

焦る気持ちを押さえ前菜系や豚角煮に和牛ステーキなどのつまみを順繰りにオーダー。

(居酒屋ほどではありませんが、それなりに品数豊富)

芋焼酎ボトルが2本ほど空いたところでようやくのうどんGOのサイン。・・・それでは本日8名ですので・・・うどん6品をオーダーさせて頂きます。(本当は1人1オーダーを主張したのですが却下。結果的には色々な種類をシェアできて楽しかった。。皆でシェア、オススメです!)

普段はそれほどうどんにはがっつかない私ですが(蕎麦派だしテートー生活中だし)、さすがにこのメニューの豊富さにはワクワクしてしまいました。定番のだし系からはじまりカレーやクリーム系、そして冷製、汁なし系まで本当にバリエーション豊富。メニューの写真も美味しそうですし。

うどんの定番、きつねうどん。

これは王道、肉うどん。

外せませんね、(カツ)カレーうどん。

汁なしの冷製の明太子うどん、これはうまし。

気になってしまったウニクリームうどん、濃厚。

そして皆から大好評の坦々うどん。(本当に美味!)

皆で夢中で六本木店と同じ大きな丼を回しながら全種類を堪能、そして完食。

ミッドタウン店の立地は48th x 6&5 AVという超一等地ですので、お値段はそれなりに高いのですが、どれも美味しかったなぁ。。主役のおうどんは24ドル前後。お酒と前菜併せて、思いっきり全員で食べて飲んでも100ドルちょっと。(そう考えると安いか)

タイムズスクエア近くですしミュージカル観劇後はうどん!という流れは今後ありかもしれません。