hiropon181 のすべての投稿

ユナイテッドの奴隷〜NYが遠かった日

つねづねユナイテッドの奴隷であることを公言しておりますが、今週のニューヨーク出張の行きのフライトも久しぶりに自らの立ち位置を思い出させてくれました。

(早朝の空港は閑散として、ちょっと幻想的)

朝8時発のフライトは定刻で離陸。前夜の眠りが不足していたのでまずは追加で2時間ほど睡眠時間を確保。残る1時間半はいつものように日経新聞の山を消化することにあてていたのですが・・

あれ?そろそろ到着しても良さそうな時間なのに何かがおかしい。そういえば機長が何かアナウンスしてた気が・・・

次のアナウンスをよく聞いてみると、なんと目的地のNYラガーディア空港が悪天候(雷雨)のため、滑走路が一時閉鎖中。結局、我らの機体はぐるぐる旋回したのち、ずいぶん戻ってヴァージニア州のリッチモンド空港に一旦退避。そこから4時間以上えんえんと機中に軟禁されることに。

飛ぶ飛ぶ詐欺よろしく、スタンバイ中の他機と共に滑走路に並び、さぁ飛ぶぞ・・・!と思ったら、(機長曰く)コンピューターがオーバーヒートし一旦リセットするために列に並び直します・・というトンデモ説明があったり、タイヤの温度が下がるまで待たなくてはいけなかったり、今度はAir Traffic Controlの許可が下りずなぜだか飛び出せない、そうこうするうちに一旦給油・・と、ストレスのたまる状況が継続。

お昼抜きでいい加減お腹も空いてきたのですが、このクッキーだけで皆で頑張りました。(きっとファーストクラスでは食事の配給があったのでは・・・)

結局もともと12時半LGA到着の予定が17時半過ぎに遅延。実に8時間半も座席に拘束されるというロングフライトに。(半分以上は地上の機中)

重要な予定は移動日同日には入れないようにしてますが、さりとて打ち合わせなどは当然いれてますので、午後の予定は軒並みキャンセルの嵐。思わず迷惑を拡散してしまいました。

でもこの日一番大事な晩御飯の約束だけは守れたのでよしとします。地上に駐機している間、普通にメールで仕事も十分に出来ましたし、日経10日分、ビジネス書2冊、小説0.5冊のインプットと思索の時間も取れましたし。

米国の国内出張は心を強くする気がします。(麻痺?)

TSAとの攻防〜それ僕の朝御飯

飛行機に乗ろうとすると必ず通過しなくてはいけないのが空港の保安検査場。米国ではTSA=Transportation Security Administrationが担当してます。以前にTSA Preという優先チェック制度について調べたことがありましたっけ。(→TSA Preの選考基準は?

なんとなくの肌感覚ですが、トランプ政権になってから彼らのチェック体制が一段厳しくなった気がします。以前はバックから出す必要のなかったKindleも、タブレット扱いでノートPCと同じようにバックから出しての検査が必要になりましたし。。

だいたい行きのフライトは朝出発。さっさと保安検査場を通過し一息つきたいものですが、急いでいる時に限って引っかかるのがこの保安検査場。理由はわかっているんですけど・・

今回のNY出張でもやっぱり引っかかったなぁ。

係員が抽出されたバッグを開ける際「尖ったものは入ってない、俺は怪我しないか?」的なことを聞いてきます。そして彼らがX線撮影画像を見ながら慎重に探りだすのがジップロックに詰まった僕の朝食という展開・・

本日は前夜に食べきれなかった妻お手製のオムライスの卵抜き。ん、単にチキンライスでいいのか。朝握ったおにぎりを持っていく時も多いのですが、石炭のような黒い塊を不思議そうに眺めまわしている姿が笑えたり。

どうやら炊いたご飯に水分が含まれているからか、一定の頻度で検査でひっかかるんですよね。不思議な物体として写っているのかも。だいたいは、それ僕の朝御飯・・と説明すると、解放されます。

なるべく保安検査場に入る前に朝食は食べてしまおうと思いつつ・・時間がない時ほどそのまま突入し、結局、通過に時間がかかってしまうというこの矛盾。

日本のコンビニおにぎりが恋しいです。

ヒューストンでなんちゃって和食〜Izakaya HI

近所に最近オープンした感じの日本食屋さんを家族で偵察して参りました。Hiはハーイ!じゃなくて、ひ。火なのかは不明です。

■ Izakaya Hi (→公式HP

扉を開けるとアジアな感じの受付のお姉さんがいて席に通してもらえます。店内もそれなりに和風でまとまっていますが、どこかハリウッド映画的な日本の感じなのはいつものこと。

韓国系のオーナーが日本食のお店をオープンした感じでした。メニューをみるといわゆるなんちゃって和食な感じですが、SUSHIは結構にぎりも巻物も頑張っており値段もリーズナブルかも。

エビ酢の物からのー

韓国風きゅうり。

生ビールはASAHIとSAPPOROがあって、一杯3.5ドルというのもこれまたお得感あり。次女は安定のサーモン細巻きをせっせと食べています。

揚げ出し豆腐とか餃子はもう少しオリジナルレシピを研究してほしいところですが、これはこれで韓国での日式料理のスタンダードなのかもしれません。(日本の街の中華料理屋さんが、オリジナルの中国料理とは異なる進化を遂げたように)

テリヤキとスパイシーの2種類の焼き鳥もちゃんとしてました。

天かすがご飯にたっぷりまぶされた天丼も悪くない。

全米に相当数点在するなんちゃって和食のカテゴリーではありますが、その中では割とまともな方ではないかと。店名が似ているIzakaya Waは、あちらはなんちゃって・・ではなく正しい和食のお店。(てっぺいやささきも同様に)

今度はRoll持ち帰りでパーティーなんかもありかもしれません。ただ、リーズナブルと言いつつ家族でお会計95ドル。外食時の金銭感覚が完全にずれてきている感じもします。

NYでJAZZ気分〜Blue Note Jazz Club NY

先週のNY出張、日本からのゲストの先輩と一緒に二次会へ脱出。もともと楽器が趣味でJAZZをたしなむ方なので、向かった先は誰もが知るコチラのお店。

■ Blue Note Jazz Club NY

22時半の回を目指し予約無しで向かったのですが、木曜の晩だったことが幸いしたのか、無事にテーブル席につくことが出来ました。場所もさほど悪くない。(正面ではないけど)

テーブル席の場合はミュージックチャージが45ドルで、これにドリンクをオーダーするので1人あたり70ドル弱。

先輩曰く、JAZZ好きならこのトリオを聞けるのであれば本日は大変お得なのだとか。(・・へー、そうなんですか、、と予備知識ゼロの私は聞き入るばかりでした)

後日調べたところによると、サックスはニューオリンズ出身の実力派のドナルド・ハリソン。んで、いかにも大御所な雰囲気のベースがロン・カーター。バークリーの名誉博士号をもつ81歳の現役プレーヤーですか、凄いですね。ソロでも、突然クラシックに飛んでいったり、遊ぶこと、遊ぶこと・・・。

そしてドラムはビリー・コブハム。こちらもロン・カーターと同じくマイルス・ディビスのバックのメンバーだったことがあるお方、参加時期は違えど。なんとも雰囲気の良い方でした。

何がどう良いとか悪いとかは正直分かりかねますが(中学高校と吹奏楽部で楽器経験者では一応ありますけど・・)、なんとなくJazzの複雑なコード進行の生演奏の波にただ身を委ねるだけでも楽しいなぁと。

これまでNY訪問時に僕をJazzの生演奏の世界に誘ってくれたIさんはもう日本に帰国してしまったし。。自分だけではなかなか踏み込めない有名な店に足を運ぶ良い機会をK先輩に頂きました、有難うございます!

コーチからの活動量計

毎月のコーチングをお願いしているKさんから、先日のささやかなお祝いのお返しとしてこんなものを頂きました・・

活動量計!

かれこれ10年ほど前の2008年に万歩計生活にはまり、年間で365万歩を歩くプロジェクトを成功させたのを思い出します。(→365万歩のマーチ 達成

その後も何度か万歩計を携帯してみた時期はあるのですが、だんだん自分の中で彼とは疎遠となり、2014年4月からは米国にて歩かない生活に完全移行したため、本当に久しぶりのご対面。

客観的に僕の公開減量(できていない)生活をホームドクターのように見守って頂いているKさんから、少し日常生活の活動量を意識してはどうか?との提案あり、こうして計測ツールまで日本から送付頂ける有難い展開となりました。(感謝です)

早速、1週間ほど試験利用してみると、ヒューストンでの通常の車通勤の生活では4千歩以下、NYに出張しても普段は5〜6千歩。週末に至っては2千歩とかを叩き出す日も。本当に歩いていない。

基礎代謝での消費に、運動によるカロリー消費を上乗せられていない現状がよく見える化出来ました。。。

実体重も、妻子が8月上旬に帰国した際は80.0キロが目前だったのですが(→テートー生活〜単身2ヶ月の成果は)、夏休みの旅行からの出張コンボにて、気がつけば82キロ前後に軽く押し戻されてます・・・

2018年の残る日々を「総活動量の意識 x テートー生活」の併せ技で取り組む方針に舵を切り直したいと思います。

(NY出張時に食べるラーメンとか、ホント危険)

あとは妻子帰国後から完全ストップしていたジョギング&筋トレ習慣の再開ですね。「行きたきゃ行けばよい」と言われつつ、イケていない自分に喝を入れ直したいと思います。

まずは歩く歩数も増やすところから、じんわりと。