hiropon181 のすべての投稿

英国でも社交ダンス(グループレッスン参加)

やっぱり踊りたい。

英国でも社交ダンス編がスタートです。英国着任から約10ヶ月をへて、マッシモの名前に釣られてダンスシューズを久しぶりに履きました。(→きっかけはマッシモ

レクチャーを受けたダンススタジオの仕組みを確認してみると、月払いのメンバーとなってグループレッスンに参加することが基本だよ!と先生に勧められ、素直に登録。(素直なんです)

ただ、最上位のアンリミテッドのメンバーシップでは無く、週2回まで競技選手向けのグループレッスンに参加できる、その一つ下のメンバーシップを選択。月額90ポンドのサブスクリプションです。世はなんでもサブスクですね。

正直なところ、グループレッスンには、行けても週に1回の頻度でしょうから、月額メンバーになるより都度払いのゲストの方が安く上がりそうですが、ここは投げ銭も必要であろうとの覚悟。

早速、グループレッスンに初参加してきました。

参加している年齢層は誠に様々。というか、やはり若者中心。ヒート分けする際、14歳以下、16歳以下、残り、という括りには愕然としました。(それで丁度人数が均等に分かれる感じでした)

17歳以上が参加するヒートで踊る50歳。

ほとんどの参加者が一人で参加しており、全てソロで踊るのが当たり前のようでした。参加者同士で踊る機会がないのには少し拍子抜けもしましたが、その方が気楽か・・とも感じたり。

しっかりと一人で踊れるもの同士がカップルでも踊るからこそ、競技のフロアではいい踊りが出来る、という考え方なのかもしれません。

慣れない運動をして足がとても痛いです。。つくづくダンスに必要な筋肉って、普段は使っていないと思う。(私だけ?)

クレジットカード限度額を意識

50歳にして初めて、クレジットカード限度額を意識する機会がありました。大丈夫、カード破産とかには向かってません。。

まずは大前提として、私は今現在、日本発行のクレジットカードを3枚持っています。これ、3枚も、というか、3枚しか、というか。さらにそのうちの2枚は同じカード会社発行なのでこれは意味が薄いかと思い、有効期限が終われば解約となる手続き済。なので実質はメインとサブの2枚持ちです。

メインカードが、三井住友カードで発行したANAカード。サブは楽天カードです。どちらも一応は金色。

これまでクレジットカードの利用限度の上限額がわかっておりませんでした、基本、限度内で運用だったので。確認するとメインのANAカードは200万円。サブの楽天も200万円。

今回、日本での購入に加え、出来るだけ英国ポンドを温存する目的でANAカードを使おうとしたのですが、これが上限に。

◉ 4月の妻両親訪問時の列車&ホテル代 約40万円
◉ 長女の新PC 約20万円
◉ 8月の家族でのディズニークルーズ 約110万円

気がつかないうちに約170万円が利用残高として積み上がる中、

◉ 6月の私の母弟の航空券 約70万円

を立替で買おうとしたところで、決済不能に。

さらに理由は不明ながら、サブの楽天カードでもANAサイトで航空券購入の決済が出来ず、涙を流しながら英国発行のデビットカードでポンド決済。きゃー、日常生活のためのポンドが〜〜。

ANA航空券はANAカードで買って効率良くマイル回収しようと思っていた本命作戦がここで崩れました。なんでやねん。。

楽天カードが使えなかった理由が未だに解明できていませんが、航空券の残席がわずかとなる事を恐れ、予約実行を今回優先。

欧州での家族旅行でも日本発行のクレジットカードを最大限利用して円資金を使いたいと考えていますので、決済と引き落としのタイミングはよく考えて、今後クレジットカードを行使する必要があることを理解しました。

まさに、ご利用は計画的に!です。

英国でも社交ダンス(きっかけはマッシモ)

4月を迎えれば、英国への赴任から1年。

そろそろですよね、ということで、満を持しての趣味としての社交ダンスの再始動。人生で目指すのは、ダンスのある暮らし。英国でもいよいよそんな暮らしがスタートです。

(日本では・・→そろそろ踊りたい→ダンスのある暮らし
(その前の米国でも・・→月一ダンサー

米国では習い事としてのダンスが定着せずに月一でしたが、日本ではY先生との素敵な出会いがあったので、すっかり週一の趣味として2年あまりを楽しく過ごすことが出来ました。(教室のパーティーデモにデビュー、アマプロ戦にも初出場)

英国でも週一ぐらいの頻度で楽しめる趣味として再開できないものかとは考えていたのですが、なかなか心と生活の余裕が持てず、現在に至っておりましたが、とうとう社交ダンスの扉がロンドンでも開きました。

きっかけはマッシモ。

他大学の競技ダンス部の友人家族がたまたまロンドンに同時期に赴任しており、ご近所として少し交流していたのですが、彼らが一足先にダンスを再開しようと調べてくれており、今年から足を運び始めたダンススタジオで、マッシモのレクチャーが週末にあるから行きません?とのお誘いが。

マッシモって、イタリアンなファイナリストのマッシモ?あー、遠い記憶でイメージが。時代ではピノとかと同じ。ミルコに続いていく偉大なイタリアンダンサーの最初の方の世代。

ロンドンでダンスを再始動するきっかけがマッシモって、なんだか欧州ならではという感じ。そして、マッシモのレクチャー、一言で言いますと、豚に真珠。(豚とはダンサーとしては常にオーバーウェイトな私)

わずか60分でしたが、素晴らしかった!小さな身体から溢れるパッション。イメージを踊りにかえる高い身体能力。アクションを言語化して、どうミュージックにアカンパニーしていくか、という内容でした。(私が言語化できません)

これから、グループレッスンへの参加開始、プライベートレッスンも近いうちに入れていきます。ロンドンでは果たしてどのような趣味の社交ダンスが実現出来るのか、今後の展開(実験)にどうかご期待ください。

初サンデーロースト

今頃で申し訳ありませんが、先週末のサンデーに英国の伝統文化を堪能してきました。初サンデーロースト。

サンデーローストの定義は、日曜の午餐に、ローストした肉(種類は問わない)、ジャガイモに、ヨークシャープディングに付け合わせの野菜にグレイビーソースが添えられたものを頂くこと。

これはかなりの正統派、お肉は牛肉のランプ肉をじっくりローストしたものをお初に頂きました。

このたびはHawksmoreという英国ステーキハウスチェーンを予約して家族で初めて出かけてみましたが、豚肉や羊肉、鶏肉のローストをサンデーの看板メニューにしたステーキハウスやパブも色々とあるようなので、今後色々と試してみるのが良さそう。

オーブン使った肉料理ということであれば、普通に家のキッチンで自分で作ってみることもありなんで、家族の外食を自分の肉料理研究の機会の糧にも出来るかも。

(この野蛮な山盛りラムチョップもお洒落に進化できないか)

少しずつロンドンで各ジャンルでお勧めのお店をリスト化していきたいのですが、あまりに外食に行ってませんので、なかなか調査が進んでいません。

→NYのおすすめステーキハウスまとめ、懐かしい。当時よりもさらに円安が進行したので、ステーキなんてのもそう楽しめない時代ですね、今や。。(ポンドに対しても弱いのは一緒ですが)

物件1号の近況〜中古ワンルーム投資

投資全般、放置主義な気がします。

配当金狙いの個別株投資は非居住者でもあり勿論放置ですし、細々と続けている区分所有物件の不動産投資は長らく放置。

不動産投資も売却時のキャピタルゲイン狙いじゃなく、適切に維持管理をして行って残債をちょびちょび減らしながらのインカムゲイン狙いという点では、放置が正解なのかも。

足元では、物件1号、4年間を住んで頂きました借主様が4月に出て行かれる予定を立てたので募集をかけたところ次の入居者が直ぐに決まりました。良いですねぇ。

入れ替え期間が半月ほどあるので、しっかり内装メンテと室内クリーニングを管理会社にはやってもらわんと。それらも全てリモートでお任せです。暇だったら自分で物件管理もやるのでしょうが、そこは投資開始以来、管理会社にお任せしてます。

→2020年10月に物件1号について書いたことも読み返し、あれから4年が経過した簡易な財務諸表の動きを確認すると、繰上げ返済実行の機会に支払期間を短くして支払額を上げた結果、物件単体での年次キャッシュフローがマイナスとなりました。

1号はあと8年で完済予定ですが、足元の金利上昇方向を鑑みると、帰国後に早々に繰上げ返済を実行して物件単体でキャッシュフロー黒字化とすることが一案かと考えたり。

ワンルーム、流石に普段の出張時に宿泊するホテルよりは少し広いですよね。現在はリモートワーク含め自室で過ごす時間が長いのでワンルーム暮らしに近いと思います。