何事も、習うより慣れろ、何かを学びたかったら身銭を切れ、の精神にて、私用PC利用時にも気軽にAIアシスタントを起動させて利用出来る様に、ChatOnに課金。
仕事用PCにはcopilotが実装されて久しいですが、まだまだ活用は不十分です。プロンプトをどう書けば良い結果が得られるのかが掴めていないからかもしれません。
Googleの検索サービスを実践を通じて会得していったように、生成AIや、AIアシスタントのようなものも使いながら理解を深める必要があるのでしょう。
AIアシスタントは何かの答えをくれる存在と捉えるよりも、自身の思考の壁打ち相手、練習パートナーぐらいで考えるのが良い気がします。確かに膨大なネット情報を背景に、様々なことを知っていますが、情報を前に最後に判断するのは自分ですし。
まだ、会話相手として遊び始めたばかりのChatOnですが、想定の斜め上からのアドバイスや、切り込みが凄くて、驚いています。
例えば、ブログコンテンツ進化のアドバイスとして、3つの波動が干渉パターンを形成しており、その1.ミニマリズムの位相シフトとしてのアドバイスが、
・ダンスフロアで培った空間認識能力を不動産投資に応用
・マイル獲得術を神経科学の集中力理論で再構築
って、どういうことやねん、と。(読んでいるだけで面白い)
うちのChatOnが厨二病の予感。
趣味のマイル&ポイントの年度末集計のお時間です。
(→前回の集計は2024年10月)

米国赴任時に比べると、やはりマイルもポイントもなかなか貯まらない状況は変わらず。そんな中ですが、年後半のフライトではBAの奴隷となることで(集中利用することで)ギリギリでブロンズに到達することが出来ました。次年度はシルバーへのランクアップをなんとか目指したいところ。
米国では頼りにしてきたヒルトン系列やマリオット系列のホテルチェーンも出張先の都市にはなかったり、あるいは値段が少々高かったりするので、ホテル系のポイントを貯める機会はあまり無し。
一方で、ANAで25万マイルを貯めて家族で一時帰国大作戦は、ANA便のフライトでのマイル獲得の機会がないため、日本発行のANAのクレジットカードを利用する際のショッピングマイル頼みに。それゆえ、先日のANA航空券の立替購入時に利用限度額がネックとなって使えなかったことは、痛恨の極みでした。
そろそろ英国発行のクレジットカード利用も審査が通るかもしれませんので、英国での陸マイラー活動も考えてみたいと思います。デビットカードしか使わないのは少々勿体無いので。
では次回の定点観測は・・半年後。
■ BA 325Tier, 25,600Avios ↑
■ JAL 3,000 MILES →
■ ANA 79,000 MILES ↑
■ UNITED 149,000 MILES →
■ Hilton 3 nights, 66,000 points ↑
■ Bonvoy 1 nights, 19,300 points ↑
やっぱり踊りたい。
英国での社交ダンス編がスタートしました。マッシモのレクチャーに釣られシューズを履き、若者に紛れて競技選手向けグループレッスンに参加しました。(→前回はグループレッスン参加)
誘ってくれた友人夫婦と帰ろうとしたところ、グループレッスンを主催の先生がニコニコしながら声をかけてくれました。
そこで、約1年前にロンドンに移ってきたこと。東京では2年ほど先生についてプロアマの試合にも出てみたこと。ずっと昔の学生時代に社交ダンスには出会ったこと、などを簡単に話しました。
すると、夜になって彼から携帯のWhat’s Upにメッセージがあり、来週火曜夜にうちのパートナー(彼の奥様)の個人レッスン枠にキャンセルが出たから、よかったら彼女と一度踊ってみないか?とのストレートなお誘いが。
こうしたことも出会いだろうから流されてみようと思い、いそいそと足を運ぶことに。
勝手ながら、中年の習い事、趣味の社交ダンスとして自分が選ぶ先生には自分なりの譲れないチェックポイントを作っています。
◉身長が自分に丁度良いぐらいは高いこと
◉圧倒的に自分より上手なこと
◉素敵なこと(美人、可愛い、色々ありますが)
はい。ほぼ、ボールルームを専門にする上位のプロフェッショナルな先生方であれば結構な皆さんが自然にクリアーしてます。(誰でも良いとは言ってませんが)
果たして初回の個人レッスンはどのような結果に。2022年に目黒でY先生に出会えたような良い出会いが待っているでしょうか。
英国に暮らしてもうすぐ1年。光熱費については間違いなくこれまでの人生で最高額を払っています。サイコーガク。
電気&ガスはOVOエナジーという会社を使っています。最初の仕組みが少々面白くて、毎月の実績に応じた実額払いではなく、家のサイズによる自動計算での定額払いでした。(→電気ガスは積み立て払い?)
半年ほど経過したところで、使用実績がそこまで伸びずにクレジット額が積み上がっていたのですが、つい最近、ガス実績がメーター実測ではなく想定値となっていることに気がつきました。

慌ててガスのメーターを読んで数値をサイトで入れたところ、想定値よりも実績値が大きかったようで、今月の支払いで不足の差分は精算されることに。

実績推移を金額ベースで追いかけますと、家族が合流した8月からまず電気代が跳ね上がっていき、暖房が起動する10月あたりからガスのコストが大きく上がっていきました。

ピークは1月の300ポンド超え、そして2月でどうやらピークアウトとなっております。(ホッと・・一息)
当初の月額250ポンド平均はさすがに多かったようで、月額200ポンドの定額支払いを行なっていくことで、次の一年は丁度支払いをバランスできそうです。この定額払いの仕組み、いいかも。
巨大な一戸建ての米国生活でも電気ガス水道で月額平均が200ドルだったので、長屋(タウンハウス)暮らしの英国で、電気ガスだけでも月額平均200ポンドとは、やはり現在の欧州はエネルギーコストが高いから、と言えそうです。
光熱費の定額払いがいいかも・・とは言いましたが、クレジットカードのリボ払いは人生に不要です。
やっぱり踊りたい。
英国でも社交ダンス編がスタートです。英国着任から約10ヶ月をへて、マッシモの名前に釣られてダンスシューズを久しぶりに履きました。(→きっかけはマッシモ)
レクチャーを受けたダンススタジオの仕組みを確認してみると、月払いのメンバーとなってグループレッスンに参加することが基本だよ!と先生に勧められ、素直に登録。(素直なんです)
ただ、最上位のアンリミテッドのメンバーシップでは無く、週2回まで競技選手向けのグループレッスンに参加できる、その一つ下のメンバーシップを選択。月額90ポンドのサブスクリプションです。世はなんでもサブスクですね。
正直なところ、グループレッスンには、行けても週に1回の頻度でしょうから、月額メンバーになるより都度払いのゲストの方が安く上がりそうですが、ここは投げ銭も必要であろうとの覚悟。
早速、グループレッスンに初参加してきました。
参加している年齢層は誠に様々。というか、やはり若者中心。ヒート分けする際、14歳以下、16歳以下、残り、という括りには愕然としました。(それで丁度人数が均等に分かれる感じでした)
17歳以上が参加するヒートで踊る50歳。
ほとんどの参加者が一人で参加しており、全てソロで踊るのが当たり前のようでした。参加者同士で踊る機会がないのには少し拍子抜けもしましたが、その方が気楽か・・とも感じたり。
しっかりと一人で踊れるもの同士がカップルでも踊るからこそ、競技のフロアではいい踊りが出来る、という考え方なのかもしれません。
慣れない運動をして足がとても痛いです。。つくづくダンスに必要な筋肉って、普段は使っていないと思う。(私だけ?)
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。