hiropon181 のすべての投稿

ブログ習慣も10年越え

人生初ブログ投稿は2005年のベトナム長期出張時中。その時のブログはもう残ってませんけど幾つかPC内に保存しておいた記事を収録したのが2005年12月分。

その後も特にブログ熱はあがらず、2006年が過ぎ、2007年から2008年にかけ、ちょろちょろブログを書くようになり・・何かがきっかけとなり毎日ブログ習慣がはじまったのが2008年10月から。

実に3年近い助走期間を経てスタートした毎日ブログ、1年365件ブログ更新習慣ですが、自分でも驚くほどしぶとく続いており、10年を越え、現在2018年12月となってもなんとなく継続中・・・

これまでに書いたブログ記事総数は4,078件。

よくもこれだけ個人的な日々の記録(ライフログ)を垂れ流したものだと我ながら感心します。(妻には正気を疑われますが)

主に食べたものの記録、日々の雑事を中心に、今後やりたいことや、痩せないよね・・というボヤキ、あっちの国こっちの国に行った記録とか、読んだ本などの備忘録などなど。

もはや単なる趣味のログ習慣というか、無意識の習慣の域。

(2025年になってもまだブログ書いてるだろうか・・)

相応の時間投下が必要なので、やめたらどうなるかなぁ・・とも何度か考えましたが、今のところは自分なりに人生のPDCAを回すための貴重なツールと置いております。

ということで、あとどのぐらい続けるかは正直分かりませんが・・気が向く限りはこのまま継続してみようと考えています。

こうしてブログを綴る中で、結婚して、子供が生まれ成長し、子供が巣立ち、孫なんかが生まれ、気がつけば更新が突然止まっいて・・・(あ、こいつ死んだな)・・・とかなっていたら、それはそれで凄いですよね。(凄くない?)

その頃にはこうしたブログというコミュニケーションというか、やや一方的な発信手段はおそらく違うカタチに変化していると思いますが、なんらか自分に対し語りかけをしていることは続いているような気がします。

海外ドラマを英語字幕で

いまごろ何当たり前の話?って感じですが。先日Amazon Primeのオリジナルドラマ、ジャック・ライアンを英語字幕で観て、これ・・やっぱり効果ありそう、と改めて認識。

以前にTEDプレゼンを英語字幕で視聴するエクササイズを試みましたが、いまひとつ定着しませんでした。省みるに、出てくる英語の発音、語彙、そして難易度がバラバラだったことが大きいのと、そもそも常に興味のある内容ではなかったからかも。

その点、自分が観たいドラマであれば多少言葉が分からなくとも興味十分のはずですし、内容を追いたいとの思いが働くはず。あとは、耳で英語を拾って認識する力と、英語字幕を読み取るスピードがこの数年で少々上がったこととも関係あるかも。

素早く聞こえてきた英語の文章の答え合わせが出来ると共に、分からなかった単語、特に固有名詞などは字幕で拾う、分からなければ前後の文章から類推する、この繰り返しは語学学習の良いエクササイズになる気がします。

英語音声→英語字幕、英語だけで理解する方がシンプル。(なんとなく説明が難しい部分ですが)

あと面白かったのが、本作では中東のテロリスト集団の描写も細かくされているので、彼らが交わすアラビア語→英語字幕、フランスを舞台にしている部分でのフランス語→英語字幕が併せて頭に入ってきたこと。アラビア語とフランス語の学習。

この流れで他言語→英語字幕という流れは、英語以外の語学勉強にも使えるのではないかと感じました。英語をはじめとする他言語→日本語字幕は少々言語的なギャップが大きすぎて、なかなか難易度も高い気がします。

日本語字幕付きの海外ドラマが入手し辛い環境が今しばらく続きますので、これをチャンスと捉えて「海外ドラマを英語字幕で観よう」プロジェクト、トライアル始動してみます。

とりあえず手を出すのはシーズン単位で完結している海外ドラマシリーズで未視聴なもの(人気があったもの)。

44歳になりました

サンクスビギングの旅行中に正式に誕生日を迎え44歳になりました。旅行出発前夜に家族にプレバースデーを祝ってもらったのは完全にサプライズで嬉しかったなぁ。(→プレバースデー2018

44歳・・40代半ばといえばもう完全に中年です、来年はとうとう四捨五入でアラフィフか。気持ちは多少若くてもいいですが、自分を若者と思うのは完全なる現状誤認、勘違いゆえ、よく気をつけたいと思います。(特に急に走り出す瞬間とか)

日々書き流している駄文ブログではありますが、過去その時に何があったか、多少何を思ったかを追いかけるには一定程度有用です。自分の記憶より検索機能が確実に優秀なので。

→43歳になりました
→42歳になりました
→40歳になった

41歳の誕生日は藤春シェフのフルコースを帰省中に食べただけで心が満たされたようで特別な振り返りは何も見当たらず。(→F料理長のフルコース

過去の自分も言っている通り、健康や家族、仕事、どれも大事にしてうまく付き合いながら、どうやってお互いを思いやり、一緒に成長が出来るのか。せっかくの人生を生きられるのか。

娘達が人間らしく成長するのを間近に接するたびに驚きもしますし(あれがこんなに・・と)、まだまだ知らないことばかりの妻の新たな一面や変化(成長)を感じたりも。

次の1年、仕事や生活環境の変化、また新たなチャレンジが控えているだろうと予見されるので、足元の一瞬一瞬、あるいは1日、1週間、1ヶ月をしっかりとやりつつも、きちんと準備もしていきたいと思います。

本ブログを時折眺めて頂いている皆さんにも感謝です(習慣継続のモチベーションとなるので)。引き続き宜しくお願いします。

テキサスプチロードトリップ2018〜ヒルトンオナーズ満喫

テキサス3都市周遊のプチロードトリップ。

2日目と3日目の宿泊は貯まっていたヒルトンオナーズのポイントを利用してヒルトンへ。なかでも2日目にオースティンで宿泊したHilton Austin Downtown / Convention Centerが最高でした。

ダイアモンド会員といっても、部屋がアップグレードされたり、何かしらサービスがつくかは泊まるホテルや対応するフロントの方、その時々の部屋の空き状況などで様々なのですが・・

この日はおそらくフルコンボ。エグゼクティブフロアへのアップグレードから朝食クーポンを4人分出してくれるところ、高速ネットまで至れり尽くせり。有難うジェレミー・・

(部屋も落ち着いていい感じでした)

(次女、エグゼクティブラウンジデビュー)

朝食は簡単なものであればラウンジで取れるのですが、やはりフルブッフェにはかなわないもの。

普段の出張時に泊まっているのは、ヒルトン系といっても正規のヒルトンや上級のコンラッドとは程遠いハムプトンやヒルトンガーデンなので、実はこうした朝食を食べる機会はありません。

お好みの卵料理にパンケーキやフレンチトースト、家族でとっても贅沢な朝食時間となりました。それもチップ以外出費無しで。

今回の2泊の宿泊、オースティンとサンアントニオのヒルトンに泊まるのに約10万ポイントを使いましたが、この10万ポイントの出所はといえば・・アメックスのヒルトンカード入会の特典。(→10万ポイントゲット〜ヒルトンオナーズ

つまり年会費95ドルで2泊分を泊まれた計算になります。ユナイテッドのクレジットカードと共にこのカードも将来的に維持するかはまだ微妙ですが、もう十分に元は取れた気がします。

ホテルのポイントは還元率も悪くなかなか貯まりませんが、根気よく集めてこうして年1回とかに使うのは楽しいものです。(今回は裏技的な1回切りの10万ポイントゲットでしたが)

サンクスギビングはプチロードトリップ

米国は明日からサンクスギビング休暇が土日に加わっての4連休。今年は家族でロードトリップに出ることに。プチですけど(長距離運転、苦手なんで・・)

これまで個別に出かけていた同じテキサスの他都市、ダラス、オースティン、サンアントニオの各々に1泊ずつしながら周辺のスポットを巡ってみようという計画です。

とにかく事故がないように気をつけて楽しみたいと思います。あとはスピード違反も・・。

交通事故は近所でもどこでも起きるものなんですが(それもかなり高頻度で起きている気がします)、やっぱり出先で起こしてしまうと、通常以上に大変だと思いますし。

先日も長女のクラスメイトのお父さんの車が信号無視の車に近所の交差点でぶつけられた事故があったそうで、自分も気をつけないと。。衝撃をうけた長女が絵日記に仕立てていました。

走る距離からすると、だいたい毎日4時間ずつコンスタントに運転する必要がありそうです。(まっすぐ宿に向かわずに日中は寄り道しながら動くので長めに)

幸いにタイヤのうちの2本は妻が先日釘を踏んで交換したばかりなので新品ですし、空気圧も4本ともばっちり調整済み。さあ出発の準備はバッチリ!(自分の荷物は出発日の朝に準備しようか・・というユルさですが、、出張じゃないし、、)