hiropon181 のすべての投稿

日本酒飲みながら全国巡り

GWというのに、どこにも出掛けられない日々が続きますね。もともと混んでる時期にはインドア&ご近所派ですけど。

外でお酒が飲めず家飲み一択な日々が続きます。晩酌の適量をリサイズしたので消費スピードは落ちていますが、やはり日本酒がワインよりも好き。(翌日に残しやすいので家計にも優しい、飲みかけを冷蔵庫内に横置きできるのも○)

(4月に飲んでいた日本酒の仲間達)

六根は青森、渡舟は茨城、黒龍は福井、鍋島は佐賀・・意識せずとも本当に家にいながら全国巡りです。

地方の名産と酒蔵がしっかりとタッグを組めたら・・とんでもない観光資源となると思います。早くどっか行ってくれコロナ。

5月前半に向けて仕入れてきた皆さん。今回も青森の田酒から、福井の梵、愛知の九平次と、全国巡りは継続です。

左のお二方は友人とご一緒する用にといつもと違って四合瓶は2千円以内・・の普段使いの予算枠を取っ払った高級な逸品達。(九平次が5千円、田酒が3千円ほどでした)

九平次の純米大吟醸の別誂は久しぶりで楽しみだなぁ。そして田酒の純米大吟醸はお初。お一人様一本限りとはいえ、このようなレア品を定価で普通に買えるのはかがた屋さまさまです。(→かがた屋ポイントカードを手に入れた

特別純米の田酒が美味しくて何度かお代わり買いをしており今回は純米大吟醸 秋田酒こまちに手を伸ばさせて頂きました。

売り場には田酒の最高級品、純米大吟醸 二割三分という初めてみるかっちょいいラベルで23,000円という凄い値段の一本が売っていたのですが、こちらは勿論眺めるだけ。

そうしたブランド全体のバリューを押し上げるような挑戦をされる試みも日本酒ファンとしては歓迎です。(買えないけど)

早く日本各地に出かけて地方名産と地元の日本酒を楽しむ世界に突入したいもの。

ブログで年2万円稼げるまでの距離感

いつも、あるいは時々、このブログを覗いて頂いている皆さん、有難うございます。

2月下旬に何のご相談もなく?Googleアドセンスを導入して、広告が挟まる事でブログのレイアウトが読みづらく改悪されまして、この点スミマセン。(→Googleアドセンス、やってみます

趣味の雑記ブログを運営する年間コストが大体年間2万円ぐらいかかっており、このコスト程度は細々と稼げたらサステナブルで素敵だなと思い、Googleアドセンス広告を貼り付けさせて頂きました。(→ブログで5年かけて1,366円稼いだ話

そして予想通りでもありましたが、現時点では、年間2万円・・に向けて月に1,700円の広告収入を稼ぐことがとても難しいことが良くわかりました。現在の実力値は月500円ほど。

2月収益・・335円
3月収益・・522円
4月収益・・548円
(累計:1,405円、未回収)

PVあたり0.2円ぐらいが目安になるという話もあり、その意味では月間5,000PV前後に対しての実績としては半額なのですが、一つの記事が500文字程度と短文な事が関係しているのかと想像しています。(広告の貼り付けスペースも少ないし)

そうなるとPVあたり0.1円と見積もり、月間17,000PVが実現すれば月間1,700円のアドセンス収入も期待出来る感じでしょうか。現在の3倍のPV数。。。界王拳3倍。結構な距離感あります。

あまり肩肘は張らず趣味のブログの延長線上で、同時にPVの少しずつのアップも目標にしてみたいと思います。宜しければ引き続きのお付き合い、宜しくお願いいたします。

俺のバケツでもブログについて言及してます。死ぬまで・・

■ 21. ブログを年間365本、死ぬまで更新

生活水準を上げずに暮らす〜支出の最適化

家族には内緒ですが、こっそりとひっそりと生活水準を上げない暮らしを目指しています。

(寿司屋は開店しているだけでなく、回転もしているものが基本と娘達には刷りこみ中)

なぜなら、自分の稼ぐ力が突然ウナギ登りしたり、増やす力が爆発して資産数倍増のような幸運や偶然はそう期待出来ないから。

稼ぐ力と増やす力は育てつつも、貯める力を最優先するのが40代後半の人生戦略としては正解では、と考えているためです。(→2021年の重点目標は貯める力〜支出の最適化

主要な固定費にはほぼメスを入れてます。四分の一天引き貯金も以前より導入出来ているので(貯蓄率25%)、次に着手すべきは生活水準が下がったと感じさせずに、メリハリつけながら、固定費以外の変動費の総額を上昇させない、出来れば少しずつ抑制していくこと。

2021年1〜4月の4ヶ月の変動費(消費)をざっと眺めると、食材費、日用品費あたりに一定の抑制(削減)余地があるように見えます。趣味・娯楽費にいきなり切り込むと生活レベルの質の低下に直結する可能性あるので、ここは後回し。(教養・教育は未来の投資として最後)

最低限必要な生活費を下げる事ができれば、それだけ経済的自由に達する日が近づく事にもなります。完全なるFIREはカラダに悪そうでもあり、イメージしているのはサイドFIRE。必要な生活費の三分の一ぐらいを、出来れば好きな事で稼げればな、、と考えています。

という事で、今晩の食材費は2,000円以内です。

あれから20年

毎年4月30日は、あれから〜年というブログを書くことがマイルールとなってます。(→あれからシリーズ

今年は節目の20年・・ということは父親が事故で亡くなってから20年が過ぎたということ。時が過ぎるのは早いものです(初めての振り返りは→あれから、6年、まだ6年

母73歳、長男46歳、次男41歳、父だけが歳を取らずに53歳のまま。皆で53歳を超える日もそう遠くなくなってきました。自分はあと7年、弟もあと12年もあれば53歳に並びます。そこまで、母を含めて皆が元気に頑張って生きるのが目標にも。

最近の学びで、欧米では、幸せ感とは梯子を登るようにイメージされる事が多いが、日本的な幸せ感は振り子のようにイメージされる事が多く、これが世界での幸せ度調査で日本の順位が低くなることの一つの理由となっている・・ということを聞いて非常に納得しました。

いいことが続くと何か悪い事が起こる前兆ではないか・・と自分は思いがち。これは、亡くなった父との最後の会話(メール交信)が「人生、いい時も悪い時もあるのだから」と父が送ってきた事には影響されている部分も大きいと思います。

人生は有限、それでもしっかりと生きる。

SNSの通知を切ったら時間が出来た

スマホ脳という本を読んで、なるほど・・と思い、FacebookをはじめとするSNSの通知をオフにしたら少し時間が出来ました。(→日々を丁寧に生きる

もともとSNSと言っても、Facebook、Twitter、Instagram、全て登録はしておりますが、よく眺めていたのはFacebookぐらい。(おじさんおばさんメディアの世代なので)

Facebookって習慣的になるのですが、知り合いの日常を知らなくても人生に支障は全くないこと、をこの3ヶ月余りで実感しました。能動的に、知りたい時に最新情報をチェックするので十分。

(恐ろしい事に、Googleが僕の行動変容を察知して、Facebookをまた見よう・・と誘ってきます)

人生の時間は有限ですから、やはり何かやりたい事があるなら、やらない事も決めなくてはいけない。やらなくても特に支障のないこと、って、あるよね・・と改めて自ら確認。

毎日10分以上の時間が新たに生まれました。この貴重な10分を振り向けている先は、今はリベシティ・・かなぁ。(リベラルアーツ大学のオンラインコミュニティ)

お金にまつわるリテラシーを共通の話題として、両学長を中心にポジティブな空気が流れている場なのでとても気に入ってます。(→お金周りのリテラシーアップに〜リベ大入学