以前から著作や書評を楽しみに読んできた楠木建先生。一橋大学のビジネススクールの教授で、専門は競争戦略。
近著の「絶対悲観主義」もすこぶる面白く、もう少しリキを入れてライブ感のある発信を追っかけたいと思いまして、調べたところオンラインサロンがあることを知って、即入会しました。

(平日は何かしら更新されています、凄い・・・)
内容的には、ご自身の言葉を借りれば、読書感想文と本業に関係のない随筆の山。書評はもちろん、動画でお届けいただく、実技交えた音楽論と、Gの世界の考察が特に好きです。
バックナンバーを読み進めながら辿りつつ、最新の更新も楽しみにしています。しかし、これで月額500円とは安すぎる。
楠木先生曰く、荒れないための一定の有料スクリーニングがあればそれで良いとの値段設定とのこと。。しかし、質・量から考えてディスカウントされすぎな財なことは間違いなし。。
読書を本当に趣味としてこよなく愛しているプロが、呼吸するように吐き出す読書感想文(書評のタネ)は、ここまでのレベルとなるのか〜とアマチュアとしては痺れています。私もこちらのブログという形で日々のライフログを残し、読んだ本の感想も書いていたりするので。
引き続き、ご贔屓にさせて頂きます!
昨年より楽しみにしておりました、神田カレー街食べ歩きスタンプラリーが始まりました。

■ →公式HP
部員一人だけのカレー部活動を昨年9月頃からソロリソロリと始めて知ったのですが、2021年は開始から期間も過ぎていたので、2022年でのエントリーを楽しみにプレリサーチをしておりました。(→カレー部活動)
今年が9年目というスタンプラリー。ビギナーですので、まずは1コース制覇を目標にして、神田カレーマイスターを目指します。コースはA〜Eではなく、フリーコースの全125店舗の中から32店舗を制覇するプランに挑戦してみたいと思います。
期間は4ヶ月半。週2回訪店のペースですと、16週=4ヶ月でギリギリの32店舗の計算で、結構シビアな戦いになりそうです。(徐々に近くでもスタンプ貰えるお店がなくなっていきそう)
神田カレーマイスターに俺はなる。
デビルマンが生誕50周年ということで、気がつけば、東映公式のチャネルでオリジナルアニメの第一話を観ていました。・・今、どうしてここにいる?自分。
元々は最近入会した楠木建教授のオンラインサロンのバックナンバーを漁っていて、お勧めの作曲家が紡ぐ歌謡曲のメロディラインの動画を観ていたのですが・・・
そのかたが名作デビルマンのエンディングテーマを作曲しているという話の展開で、確認視聴。ついでにお馴染みのオープニングテーマを歌う、気がつけばアニメ第一話という芋づる式流れ。
デビルマンは永井豪先生が描く漫画のファンですが、同時に放映されたアニメは設定も違うのでさほどでも。(あんまりデビルマンが格好良くないし。。)あらためてアニメの第一話を鑑賞して1972年からの50年の時の流れを感じました。
そして、最後にこちらの方が英語で絶唱し踊るオープニングテーマを拝聴し、そろそろ寝ようと思います。いやはや、なかなかこの英語の歌詞、カッコいいわ。
結局、悪魔より怖いのは、人間・・というオチが堪らない。
公開していても減量出来ない生活に、強力なサポーターが登場。

(ここしばらくのベスト体重、しかし83キロ台には定着できず)
それが、7月からお世話になり始めたダンス教室のY先生。
私の肉感溢れる体型を一瞥した後に「痩せていきましょうね。」とニッコリ。Y先生、背は高いのですが、横に回ると姿を見失うほどの二次元の住人、典型的なペラペラのダンサー体型です。そしてウエストが細過ぎ。(でも、踊ると力強いのが謎)
こうした方に毎週お会いする。なんなら一緒に踊る。周りは鏡だらけという環境。これは嫌でも自分の体型を意識してしまう。
痩せないと自重が邪魔になって踊るのも大変。ある意味、RIZAPのトレーナーさんの存在を意識するのと似ているところが。
✔︎ 1日平均1万歩
✔︎ 週1回25分の社交ダンスレッスン
✔︎ 朝にニッセイのイマークS愛飲
✔︎ 1日2リットルの水分摂取目標
しかし、夜に米を食べない、というのは守るのが辛いです。特に自宅晩ご飯の休肝日。なので、飲んだ時は出来るだけ米(炭水化物)を避ける、までしばし後退させて下さい。。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。