日曜から約1週間、タイ王国に遠征してまいります。タイに行くのは4回目になりますが、初めての出張です。
いいのかしら、タイに会社のお金を使って遊びに・・もとい、仕事にいくなんて。2009年最初の海外出張ですからビシッと気合いを入れて臨みたいと思います。

日本酒(四合瓶)3本に、焼き鮭ほぐし、お菓子など・・・時価1万円相当の手土産を調達。残りは成田空港で雑誌でも買おう。
ローカルスタッフ(特に女性)と仲良くなる為の重要アイテムであるポッキーも勿論調達済み。(フィリピン、インドネシアでも実績ありのポッキー外交)
さて、出発日当日に日付が変わる前に、そろそろパッキングをはじめますか。。パスポートに、現金に、PCに・・・・ま、後は最悪現地調達で(嘘)
ブログライフの大事な相棒であるデジカメ。
最近、彼の電池の持ちが非常に悪くなっており、仕事に連れていくにも支障があるので、涙を飲んで・・・後継機を購入。

CANON IXY DIGITAL 920 IS
今までは最大500万画素が、1,000万画素にパワーアップ。殆ど近くの料理や友人を接写しているだけなので、あまり画素数関係ないですけど。ブログにアップする時は、400×300の大きさにしてしまうし。今までブログにアップした画像はチリ積もで約1,200枚。どれもこれも、大事な僕の人生のひとコマ。
新しいIXY君は、どんな僕の日常を切り取ってくれるかな。ま、半分ぐらいは食べモノ画像だろうけど・・・あとは酔っ払い仲間達とか。
以前よりまとめ買いしていた佐々淳行さんの著作を固め読み。日本の危機管理の第一人者としてとても有名な方です。
志をもって警察庁に入庁され、目黒警察署の警部補を振り出しに、外事、警備の要職を歴任、東大安田講堂事件や、連合赤軍浅間山荘事件という大事件で警備幕僚長として現場を指揮、1986年より初代内閣安全保障室長をつとめ、昭和天皇大喪の礼を警備を最後に退官。
その激動の半生たるや、まさに生きる戦後日本の危機管理の語り部。しかし、記憶力いいですね、佐々さん。。(凄いメモ魔なんだそうです)





佐々氏の「私がやらずに誰がやる」の強烈な気概。
● 「何かになりたい人」より「何かをしたい人」になれ
● 悲観的に備え、楽観的に対処せよ
カラダのあちこちに響く言葉だらけでした。(なぜか背筋が伸びてくる)さらに、楽しい読み物で日本の戦後史を歴代の首相なども絡めてなぞれる特典付き。
朝から成田ではフェデックスの貨物機が炎上しており、(2日前の同じ時間に着地した気が・・)こんな時はどんな危機管理が、それぞれの立場で必要となるのだろうか・・と考えたり。
首相だったら(笑)、成田空港のトップだったら、警備担当だったら、着陸待ちの機長だったら・・・立場を変えて、視点を変えて、本当に必要なことは何かと考える訓練。
いざ有事の際に、正しく動ける男になりたいと思います。
海外にいる際は、特にそのような機会が訪れる可能性があるかもですし。ちなみに、フェデックス機が燃える様子を見ながら思ったのは・・・「積み荷は何だろう・・」「もう無理ね」「でも、全損扱いだから保険は全額おりるか・・」「ただ、クーリエの文書は、保険がおりても再生できる訳じゃないから、、大変だなぁ。」
・・・ちっこいな。。(一担当者レベルの視点)
39/200冊
昨年末にあきさん(仮名)と練習を開始、登録の許可、つまり正式にカップルとなってから、2009年の練習が30回をこえました 
週3回の練習ペースを維持しつつ、コツコツやっています。なかなかうまくならない僕に、あきさんは時々イライラしながらも、、よく付き合って頂いています。
ホント、左のボディが落ちるんだよねぇ・・とか、右の股関節がイマイチなのよねえ・・とか、ブツブツ言いながら僕のカラダをあっちこっち彼女が引っ張って矯正する練習の日々。
多分、僕よりも僕の筋肉の弱点や癖、股関節の動きを熟知しています。(そのうち秘孔を突かれるかもしれません・・)
そんな彼女の悩みは、慢性の貧血。
話を聞いているだけでも辛そうで、なんとか助けてあげればいいなぁと思います。貧血対策といえば、やはり鉄分補給。
吸収されやすいヘム鉄は、レバーや魚、肉、卵黄などの動物性食品に豊富だとか。さらに動物性タンパク質と一緒に摂取するのが鉄分の吸収を助ける、、か。
しかし、あきさんはといえば・・・肉、魚が嫌いらしい。。(ついでにお酒も嫌い) どうしたものか。
彼女が、僕の股関節をわがことのように考えている訳ですから、僕も、彼女の鉄分についてわがことのように考えなくては。
早速、アクション(メール送信)をとってみました。
件名:今晩から
本文:毎晩、レバ刺しで
返信:無理
・・・駄目か。(そりゃそうですね)
ちょっと作戦を練りたいと思います。(スイーツに鉄分を仕込んでプレゼントするとか。。)
契約書の英語が苦手です。
あの独特の英語、書くのも、訳すのも、圧倒的に力不足。冷静に考えてみれば、天秤の皿の片方に必要なものが載っていない。そりゃ、できなくて当然ですよね。
4月から新人が職場に入ってくるというし、彼の登場前にこの3冊をやっつけようと思います。1冊目にとりかかってみた感触では、1冊5時間、3冊で15時間あれば、一回りはできるかな。
英語力強化は、引き続き2009年の重点課題ですが、、まずはここから。家の向かいのベローチェ通いを再開させます。考えてみると、08年前半のBATIC受験以来、まとまった勉強時間が確保できてません。
ダンス没頭を言い訳にしないように、ちょっと締めていきます。
<本日までの累計・・2時間>



よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。