募集から早3ヶ月、、ようやく入居者が決まりました。
(室町砂場を再訪・・明るいうちから飲む熱燗が美味しい)
やはり、O先輩からのアドバイスの照明付けを即実行したのが良かったのでしょうか。これはしっかり御礼しないと。
既に3か月分の住宅ローン+管理費、退室時の内装取替えで大幅なキャッシュアウト。4月分から少しでも取り返してもらわないと、、。(それでも当然年間のキャッシュフローは赤です)
気分新たに今後の投資作戦を練っていきたいと思います。
TACからビジネス実務法務の通信講座のDVD教材が届きました。たまらないうちに進めないと・・・。 (通信講座は溜まるの法則)
(先生、これから宜しくお願いします・・・)
■ 原則は・・・申込と承諾の合致により成立 → 諾成契約
■ 例外は・・・申込と承諾の合致+モノの引渡しが必要 → 要物契約 (たったの5つしかない)
おぉ、なんだかイキナリ賢くなってきた気がする・・・(勘違い)いずれにせよ、今まで法律の勉強は全くしたことがないので内容は新鮮です。
あとはこのDVDの音声をMP3に変換できれば、耳からの学習も可能です。通勤時間を効率化する為にも、やってみなくては。
5月受験しようかと考えていたFP3級は、9月の試験に目標変更(別に急いでないし)。問題集を1冊やってみて、なんとなくの雰囲気はつかめました。
2011年度の□(資格)プロジェクトの日程はこんな感じかな。育児との両立が出来ないようだったら、軌道修正しますが、まずは頑張ってみるつもり。
■ ビジネス実務法務3級 7月3日 (申込4月19日~)
■ FP3級 9月11日 (申込7月6日~)
■ ビジネス実務法務2級 12月11日 (申込9月27日~)
■ グロービス通学 2012年1~3月(の予定)
ちょっとビジネス書を離れ、ここのところ小説多目です。
今頃でスミマセンが、経済小説の巨匠、高杉良氏の著作初読み。以前めさんが購入した本書が本棚の未読コーナーに。
感想は・・・島耕作的な世界の小説、、という感じのような、わりと楽しくよませてもらいました。それにしても経済小説を楽しむ自分に、、歳をとったなとシミジミ。
愛の領分/藤田 宜永
これぞ熟年の恋愛小説・・って、濫読テーマ「直木賞作品一気読み」がなければ選ばない一冊。絡み合う愛憎が美しくもあり、醜くもあり、ま、どちらかというと主に醜い感じで流れていく方向。
あいも変わらずの安心の浅田節。霊山の上の神官屋敷での夜語りは是非シリーズ化して欲しいです。
これまた大胆な書名と内容・・・と思いきや、それなりに真っ当な内容。そもそも、自国を否定するような自虐史観も嫌だけど、行き過ぎた国家礼賛や選民意識は避けたい。正しく自分の国の歴史を受け止め、世界で日本人として振舞うにはやはり自分の国が好きじゃないと。
TSUTAYAで古本漁りをしていて100円本を2冊購入。
ナニワ金融道 なんでもゼニ儲けや! (講談社SOPHIA BOOKS)/青木 雄二
10数年ぶりにナニワ金融道全巻を再読したいと思いました。きっとあそこには肝に銘じるべき大事な原理原則がまだまだ隠れているはず。
池上さんが倒れてしまわないかと最近心配です。3ヶ月経過してこのペースなんで、まずまずです。
■ 48/200冊
1年に1度は人間ドックを受けなくてはいけない歳となり2年目。
3月も残り僅かとなった頃に行って参りました。
(最近イチゴが我が家に溢れており、ビタミンCは過剰摂取中)
月並みですが幸せ太りいたしまして、分かりやすい変化だけでも・・・昨年比、体重は数キロ増、ウエストも5センチアップの90センチ。。。
これではメタボ判定確実なんですけど、問題はそれ以外の血液検査の結果。昨年より改善する余地は少しも無いわけですけど、異常数値には届かない事を願うばかり。
週3~4日はコンスタントに休肝させ、週2日は確実にジョギングを定着させたい。だから、悪い結果が来ません様に・・・なんて考えたりするのは、試験終了直後に、今度こそ勉強しますから・・と考えるのに似ている。
共通するのは、今更遅いということ。
楽しみな判定結果は2週間後。
日曜日は朝から母親を連れて、近所の自慢の林試の森公園を散歩。亀が池で甲羅干しをするのを眺めたりしながら、あれやこれやおしゃべり。
(先に登っていた亀があとから上がってきた亀を蹴落とすのを見て大笑い)
妻と弟が合流して、これまた近所の自慢の絶品トンカツ屋さん、たいようさんへ。カウンター8席の小さなお店ですが、丁度よいタイミングで待たずに入れました。
(本日はメンチカツを選択)
揚げ物苦手なはずの婦女子にも、軽くてサクサクな揚がりっぷりのトンカツは大好評。次はヒレカツか、それとも生姜焼きか。。 (全てのメニューを味わってみたい。。)
食後は、畑・園芸暦数十年の母親のアドバイスをもらいながら、玄関周りの緑化改良。プランターや腐葉土を買ってきて、久しぶりに土をさわりました。
元からあるシダっぽい緑は大胆に剪定して空間を作り、土台の枠と土を止めなおした上でネットで購入したお気に入りのポストを再取り付け。 その下にプランターを置き花を植えました。
大分とこざっぱりした空間になりました。
花のチョイスと、ディズニーキャラクターは勿論、妻の趣味。
そして、竹壁の一部を水道局メーター確認用に少し小窓をつくり、その前に大き目のプランター。
こちらにはバジルとイタリアンパセリを2株ずつ植えてみました。やはり食べられるものの方が育てる意欲もわきます、これは僕の趣味ですが。
乾いた腐葉土に水をやると何ともいえない濡れた土の匂いが広がっていい気持ち。爪の間に土が詰まっているのも、むしろ新鮮だったり。(ちゃんとその後洗ってますよ)
一戸建てに住みたくなったり、大工道具を使ったり、土をさわってみたくなったり、子供の頃はいつでも出来た事が、今は意識しないと機会を得られない。
やはり、アプリで農場の世話するより、本当の花に水をやる方が面白い。今後の草花の成長が楽しみです。 (拡大を目指しそう・・)