気が付けば7年

本日は、友人GENTAの7周年記念パーティーでした。

Do, or do not. There is no try.

この7年というのはドイツ~ベトナムの海外3年間から日本に30歳で帰国してからの毎日とイコール。今年も色々あったなぁと振り返りつつ、年末のこのパーティーを手伝いに来ています。

ここ数年で最大の変化といえば、やはり結婚~出産(僕が生んだわけではないか・・)でしょうか。30代で競技ダンスを再開したのも相当面白かったですが、やはり妻と娘との日々の方が断然面白い。

オーナーとして挨拶するGENちゃんを立派になったなぁと見守りつつ、さて自分は?と自問自答。彼とは社会人1年目からの長くてゆるーい友人付き合い。このゆるさが長続きの秘訣?

毎日のように会わずとも、年に数回だけ会う友人にだからこそ、少しずつ変わる自分を見せたいと思います。見た目の横方向だけじゃなくてね。

Do, or do not. There is no try.

(ピアニストのASAちゃん、ベトナムから来たダンサーLOCやGENTA2らと記念撮影)

むむむ、確かに太いな自分。

連盟委員会

家族に没頭すべき土曜の晩ですが、独身の、Nバッチ召集、F参戦の連盟委員会に参加。自分、15年ほど前に、全日本学生競技ダンス連盟の議長なる要職?に就いておりました。

現在では事務局長という役職名っぽい。。 今や昔の話ですが。

Do, or do not. There is no try.

(今見てもろくな集団じゃない気がします)

当時は、東部(関東)で酔っぱらったおバカ軍団達が毎度「今からタクシーに乗って渋谷まで来い」とか、札幌にいた僕に電話してきたものですが、それも懐かしい思い出です。

仙台のリーキャン飲み会では鼓膜が破れたり、彼らに札幌の部屋を貸したら空き巣に入られたり、今考えるとネタとしか思えない事件が続出したのも感慨深いです。

でも彼らとの絆があったからこそ、北海道での見える範囲だけの世界に埋もれることなく全国のレベルを常に意識できたのかも。

同じことで、日本で見える範囲だけで仕事するのではなく、世界を意識することに繋がらないかな、と。その割に、僕のFBの友人は日本人だらけのようですが。

100億か100ドルか

先週のシンガポール出張、勿論見聞を拡げる為に訪れてきました。こちらのマリーナベイ・サンズ。

Do, or do not. There is no try.

それにしてもどうしてビルの上に船が乗っているのでしょうか。とても自分には想像もつかないような造形。(耐震性が心配)

Do, or do not. There is no try.

パスポートを見せてカジノの入り口をくぐるとそこは想像を超えた異空間。目の前に広がる状況がどうもスッと頭に入ってきません。

Do, or do not. There is no try.

よく目を凝らすと階下に広がるのは全てカードゲームのテーブル。一体何かと思いましたよ。

思い思いにカジノを楽しむ人達の様子を観察しながら僕も100ドル(6,000円)ほど遊んでみました。幾つかのスロットとルーレットでチビチビ遊んで1時間もしないうちに終了。

しっかし、カジノで100億使うって(そして失うって)どんな感覚なんでしょう、、、自分は100ドル貢いで十分満足。器が違うのかもしれませんが、そんな器いらないよなぁ。

賭け事には全く興味がもてません。
ゲームは嫌いじゃないけど、お金が減るのは楽しくないもの。

新米を堪能

祝日ですが家族でちょっと早起きして千葉県佐倉市へ。O先輩にお誘い頂き今年の新米を楽しむ会に参加してきました。

Do, or do not. There is no try.

こちらの青菅という集落では、専業で農業を営まれているのはもう1軒だけ。今回お世話になったMさんはアイガモ有機米や減農薬栽培など色々取り組まれているそうです。(らいすぼうい、という会社組織でお米の販売も行われています)

Do, or do not. There is no try.

お米を炊くのにつかうのは新潟地方でよく使われているという糠釜という籾殻を燃料とするこの釜。これで二升のお米を炊き上げるなんてワクワクですね。

Do, or do not. There is no try.

お米が炊き上がるまでは、日本酒を片手に飲みつつ日本の農業の未来を語り合う旦那達。奥様達は豚汁を台所で協力して作っており、子供達はあちこち駆け回って遊んでます。

Do, or do not. There is no try.

おぉぉ、このおこげがたまりません。もち米も3升をせいろで蒸し揚げて、こちらは餅つき。

Do, or do not. There is no try.

炊き立ての白米に、皆で持ち寄った御飯のお供。地元の野菜たっぷりの豚汁に、色々なお餅、そして勿論お酒もいっぱい。

Do, or do not. There is no try.

本日強制連行された妻や娘達。こうやって休日に付き合ってくれるのも今のうちだけでしょうか。

それにしても、白米2升、もち米3升、そしてO先輩手配の日本酒4升!(神亀の純米にごり酒)たっぷりと日本のお米を堪能した一日となりました。MAIが成長したら、是非、田植え・稲狩り体験もさせたいものです。

しかし、農村の風景を守れ=TPP絶対反対の思考停止はよく理解できません。日本の農業のてこ入れは、TPPとは関係なくいずれにせよ必要なのは間違いありませんし、補助金漬けになって競争力を失った旧態然の農家に突然再生をお願いしても難しいでしょう。

農業ビジネスの新規参入や休耕地活用を促すような大胆な制度改革の実行を期待します。

直球勝負の社長

社内開催のセミナーがあり本日のゲストはライフネット生命の出口社長。著作も2冊ほど読ませて頂いており、本日の機会を心待ちにしておりました。

直球勝負の会社―戦後初の独立系の生命保険会社はこうして生まれた/出口 治明
¥1,500
Amazon.co.jp
「思考軸」をつくれ-あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由/出口治明
¥1,575
Amazon.co.jp

生命保険No.1の日本生命で国際畑でキャリアを積まれ、定年を間近にされての起業。その相棒はハーバードを最優等の成績で卒業された俊英の岩瀬さん。(ハーバード留学時代からブログ拝読)

著作でも語られている通り、人は「人」「本」「旅」から学びなさい。その中でも本は最も良い手段である、というメッセージ。人間力の向上とは、その勉強する姿勢であり、知らない事を知りたい、世界を理解したいという思いである。

響きました。

戦後初の独立系ネット生保会社として以前より注目しております。現在は死亡保険については不動産以外は無保険状態ですが、娘の成長と共に今後の加入も考えるつもり。

クチコミでのマーケティングが最も効果あると考えられて、岩瀬さんと共に辻説法行脚と伺いました。参加者がこうしてネットで発信することは最高のSEO対策ということでしたので、少しだけお手伝い。

ついでに残る著作もアマゾンのカートに入れさせて頂きました。僕って出口さんの大ファンじゃないですか!

魅力あるお人柄に数メートルの距離から接することが出来て、ますます応援したくなりました。お勧め頂きましたChikirinさんのブログも早速過去に遡って熟読開始しました。

人に会おう、本を読もう、旅をしよう。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。