市民ランナーの雄姿

当選を心待ちにしながら(→ハーフの恐怖)、残念ながら出場がかなわなかった世田谷ハーフマラソン。(ついでに負傷していたし→伸びた

朝から沿道に応援に駆けつけました。

Do, or do not. There is no try.

(20キロ地点ぐらい、疲れていても皆さん良い笑顔)

レースのゴールは駒沢公園だったようですけど、真のゴール地点で到着を待ちました。無事に帰宅するまでがマラソンですから。(それは遠足か)

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

732番のA選手、見事にゴーーーーーーーーーールっ。

Do, or do not. There is no try.

1時間40分を切る素晴らしい自己ベストで見事ゴールを切ったそうです、おめでとう!!!たいした意志力です。(最近は忙しいビジネスマンほど走るのにはまるそうですし)

Do, or do not. There is no try.

たっぷりカロリーを消費したAさんを囲み、まったくカロリーを消費していない我々もカロリー補給。ついでに日曜の昼からコロナビールからアルゼンチンのスパークリング、、

Do, or do not. There is no try.

そして中南米縛りの真打として、カイピリーニヤで締め。サトウキビが原料の度数40度の蒸留酒ピンガ(カシャッサ)にライムと砂糖。

すっかりT家で気持ちよく昼から酔ってしまった日曜日。貴重な達成感のおすそ分けと刺激、頂きました。

来年はまたランニングに再挑戦してみようかしら。そのためにも膝を完治させないと。

糖質制限生活

引き続き夕食での糖質制限を継続中。朝は玄米ご飯にしてみたところ、これが意外にも美味しくてハマっています。

Do, or do not. There is no try.

(或る夜の糖質制限夕食)

肝心の体重は、帰省中に北海道の幸にしてやられたこともあり、79キロ前後。なかなか78キロ台に定着、さらには77キロ台突入とはなりません。

ただ、大幅に太ることもないので、あとは少しずつ日常の運動量を増やせればと思います。普段の生活の中で1万歩歩こうと思うと、かなり大変。

これから年末に向けて忘年会ラッシュの中で減量とは、かなり厳しいかもですが・・・少しでも楽しんで取り組めれば、と思います。

■ 本日朝 78.5キロ

旦シャリ~本~

旦シャリ活動は継続中。衣類からはじまり、靴やカバンに片を付け、とうとう本に到達。

正直、読書好きの自分にとって本は鬼門のひとつなのですが、数年前から徐々にダウンサイズ中。保有する本は手持ちの本棚に収まる限り、というルールが何とか守られています。

ここに積んであった未読本を突っ込みました。

Do, or do not. There is no try.

(ようやく畳1枚が綺麗に出てきた、これを維持です、維持!!!)

Do, or do not. There is no try.

(本は買った分だけ、ブックオフ送りにすることを励行します)

あとは、未読本達を年内期限として精力的に読み進めたいと思います。ついつい読まないうちから新しい本を買ってしまうので。。ということで、先ほどアマゾンのカートに10数冊の本を入れたままウィンドウを閉じました。

まずは手元にあるものから。(モノの居場所を作るのに苦労すると、新しいモノの入りにも敏感になります)

小物のひとつの文房具も旦シャリできて、スッキリ。
次は薬箱とか道具箱かな。

生命保険見直し完了

懸案だった生命保険見直しを完了。娘が生まれたことを機に新たにライフネット生命で自分と妻の定期死亡保険に加入。

■ 定期死亡保険(10年)2,000万円(自分)1,000万円(妻)■ 収入保障保険 月額30万 (自分)

死に切れなかった時のために、収入保障保険は引き続き継続することにしました。そして、医療保険は引き続き不要と判断。 (かわりに貯金しておく) 収入の25%を天引き貯金するという本多式を実践中です。

私の財産告白/実業之日本社
¥1,050
Amazon.co.jp

あとは投資(投機ではない)をどうするか、なんですが・・妙案を思いつかないときは、美味しいお酒を楽しく飲みながら考えますか。。

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

(保険代理店業を営む若社長と有意義な飲み会)

・・・そして、泥酔して帰宅。
ごめんなさい。

iPhone5の溝

ソフトバンクの孫社長の買収攻勢が熱い。そして、スプリントの再建もイー・アクセスの統合効果も、鍵を握るのはコチラ。

Do, or do not. There is no try.

■ iPhone5 ようやく買えました

周りを見渡した感じはまずまず買い替えが早いほうでしょうか。イノベーター理論的にはイノベーター(2.5%)の次のアーリーアダプター(13.5%)ぐらいか。

このイノベーター理論では、アーリーアダプターを重視して「普及率16%」を提唱しています。上位2者に伝わるかどうかが今後普及するかどうかの分かれ目という見方。

一方、キャズム理論というのはイノベーター理論を否定していて、アーリーアダプターから、次のアーリーマジョリティ(34%)への移行の間には、深い溝(キャズム)があるというもの。

自分の所属チームでいえば、メンバー6人中 iPhone保有率は4人ですが、自分以外はまだ4。ここから何人がiPhone5に移行してくるかを密かに注目です。

もっとマーケティングの勉強も、テーマをもってやらないとなぁ。駅前留学ならぬ、脳内留学(できればMBA方向で)。

机上の空論にならぬよう、リアルな社会や経済の空気を感じながら。自分自身もちゃんと消費にも参加して。(また、買い物する言い訳をごちゃごちゃと・・・と怒られそうですが)

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。