夕学五十講の後期がいよいよスタート。
前期はパスポートを購入しましたが、後期は受講券をバラ買い。
第一夜にあたる佐藤優さんの講義は会食とぶつかりなくなく断念。本日の第二夜を楽しみにしておりました。

(丸の内に再び定期的に通うことに)
講師は一橋大学大学院の楠木建教授。
「ストーリーとしての競争戦略」をじっくり読んだのは1年半前。
禿頭にがっしりしたカラダ付き、なんだか海老蔵似の眼力が格好良い。見事なプレゼンテーション力、さすがストーリーを語るだけあって話が上手!
■ 戦略とは違いをつくること
■ 理論はなくとも論理はある
■ スキルではなくセンス
■ センスとは因果論理の引き出しの質と量
■ 何をやらないかを決める
■ 苦手や不得意なものに着目する
■ 読書とは情報・知識のインプットではない、対話
■ 数字ではなく筋
これをつながりをもってストーリーとしてワクワク語っていくには?自分の中にあるかもしれないセンスをどうやって発掘し伸ばすか。いろいろヒントをもらえた気がします。
講義の終わりにはすっかり楠木ファンになってしまい、迷わず新著購入。サインを求める列にならんでしまいました。
- 経営センスの論理 (新潮新書)/新潮社

- ¥777
- Amazon.co.jp
- ■ 130冊 (2013年)
捨てるモノ、卒業するモノ、やめる習慣探し、これも旦シャリ活動の一環。あらたにひとつ思いつきました。

(本日の仕入れ、これで1,800円)
■ プレミアムモルツを気軽に箱買いすること禁止
■ 糖質レスな第3のビールを主軸に冷蔵庫を埋める
■ プレミアムモルツやエビスはご褒美の位置づけに
これこそ、家計に優しく、減量にも貢献し、なおかつプレミアムを復権する秘策。ちゃんと順列のあるストーリーになってます。
人生毎日がハレの日だけではありません。
たまに飲むからこそ、ますます美味しいプレミアムビール。
期間限定の公開減量生活の企画。効果が出ている場合はその後の継続も検討ですが、まずは年内3ヶ月から。

■ 毎日平均1万歩
これを達成優先順位として1番に設定。そして今年3~4月に習慣化を試みて・・・失敗したジョギングを2番に設定。
■ できるだけ毎日1キロ以上ジョグ
ようやく暑さも和らぎましたので再始動。ゆるく気軽にはじめるために最低1キロから。(わずか6~7分で終了)
ジョグることで歩数も加算されますので、ベクトル的にもOK。
小さな毎日の運動習慣をじっくり定着させるのが目標。
減量には即効性はなさそうですが、急がば回れ。
いや、歩け。
ビジネスマンの自己啓発漫画「島耕作」。
団塊世代のモーレツサラリーマンを主人公にした現代のお伽話でもあります。
- 社長 島耕作(16)<完> (モーニングKC)/講談社

- ¥580
- Amazon.co.jp
出会った頃は課長だった島さんも、左遷されたり苦労しながらも、部長、常務、専務と出世の階段をひた走り、とうとう社長、そして会長に。
会長就任を祝いまして、この1ヶ月ほどを使い部長時代から再読。
色々と波瀾万丈ですね、まるで漫画のようです!(漫画です)
さらにBRICSの台頭やサムソンとの競争などすっかり時事漫画。
赤字に苦しむパナソニックがモデルだけに、最近はすっかり景気悪い感じ。
願わくは島会長時代に世界で日本の家電メーカーの存在感が増しますように。そのためにはやはり徹底した業界再編とグローバル化の大促進か。
国内出張では出来るだけその土地の食材とお酒を楽しむこと。
人生のチェックリストの中にある重要事項です。
昼は松山駅で購入した駅弁「醤油めし」。
夜は西条にて魚介中心に頂いた愛媛の幸の記憶を記録に。

突き出しからして秀逸。
柿といちじくと海老の白和え、ワタリガニの身としし唐。


お造りもピンピンですなぁ。

松茸。

もう季節的には最後の鱧鍋。


鰆の炙りから鮭の親子丼で〆。
本日も日本酒が進む進む、西条しばりで、無から石づちへ。
西日本最高峰の霊峰の霊験もあらたかに。
本日一番は炙った鰆にたっぷり大根おろしの焼き物かな。
何年も前に釣りたての鰆の炙りを届けてくれたN君が砂漠からもうすぐ帰国。再会が楽しみです。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。