ここ半年の中で一番イマイチなラウンド。
そう悔しがれるだけ成長したともいえますけど、、、。

(いつもの名門CINCO RANCH)
■ 118 = 61 + 57 (パット38)
ドライバーは右に左に安定せず、ロングアイアンも冴えず、パット入らず。しいて言うならアプローチと、バンカー脱出は良かったか。
もう少しテーマをもって練習する必要がある気がします。あとは気づきの機会を与えてくれる方との練習ラウンドとか。
本格的なゴルフ修行は7月に行うとして、それまでは110を叩かないゴルフを目標に。基本ダボペース(108)を信条として、狙えるところはボギーを取りに行く。
コツコツやっていきます。
■ 米国通算ラウンド29回、練習14回、ベスト99、平均114.07
商工会の図書館にてジャケ選びしてるので、まさに最近は濫読。
今回も3作品は著書初読みしてます。
- 悪人/朝日新聞社

- ¥1,944
- Amazon.co.jp
- プラナリア (文春文庫)/文藝春秋

- ¥525
- Amazon.co.jp
読後感が微妙なのでどちらの方にも、2作目には手が伸びないか。
- 半落ち/講談社

- ¥1,836
- Amazon.co.jp
これは面白い。次は評判の良い「64」を読んでみたいです。本作品の直木賞落選をめぐってのエピソードも興味深いものがあります。
- 鍵のない夢を見る/文藝春秋

- ¥1,512
- Amazon.co.jp
- 神去なあなあ日常/徳間書店

- ¥1,620
- Amazon.co.jp
既に面白い著作に出会っている著者との再会は、少々の安心感が。(辻村深月先生はツナグ、三浦しおん先生は舟を編む、など)
そして直木賞作家も自分より年下になってきたのだなと年齢を確認して実感。極めつけはこちら。
- 何者/新潮社

- ¥1,620
- Amazon.co.jp
- 桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)/集英社

- ¥514
- Amazon.co.jp
1989年生まれって、君が何者・・って感じです、朝井リョウ先生。そういえば2013年の情熱大陸でみて、ほほぉと思ったのですが読んでなかった。
何者のリアル感も、きっと自分自身で就活をしながら考えたことなのだろうな。思わず自分もあの頃の何者でもない自分をどっぷりと思い返してしまいました。
今も何者でもないですね。
- 空飛ぶ広報室/幻冬舎

- ¥1,728
- Amazon.co.jp
今回の濫読〆は、有川浩先生で。まだ未読だった自衛隊シリーズ4作目、これも直木賞候補でした。
安定感のある筆運びに加え、ちょっとあまーい!ところがたまりません。図書館戦争シリーズ面白かったなぁ。(既刊作品はほぼカバー済み)
小説では語られなかった部分、空井とリカのその後については、ちゃんとホッとする終わり方にしてくれていたので安心。
■ 80冊(2015年)
新年度となり、前年度のレビューや新年度の個人目標を設定。そんな勢いもかりて自己研鑚状況を自主レビュー。

(ママに届けて頂いた新政 No.6 R-type、これは利き酒師トレ)
米国での最初の1年間は生き延びるのに必死で殆ど何も取り組めませんでした。ライス大学のESLに2期通ったぐらい。(後半の1期はグダグダでした)(→毎朝炊きたてのシラミ食べてます@シラミ大学)
仕事的には、目標は20時帰宅なので晩御飯を食べたあと少々の時間があります。この時間を活かさないのはやはり勿体無い。(あるいは朝の時間も)
■ スペイン語
スペイン語を学びます!と周囲に公言しましたが、メキシコ担当ではなくなったので・・モチベーションが上がらず。(掃除のおばちゃんと会話してもなぁ)
■ 英語
では英語か。理詰めで考えるならばここで英語に取り組まない理由は無いけど。しかし、どうやってアプローチすべきなのか。
■ 財務会計
昔勉強したBATIC(英文会計)を復習したり、USCPAを勉強してみるか。会計、財務、税務などを学ぶことは仕事に役立ちそうだけど。(大変な割に、費用対効果は?)
■ 日経TEST
もともと2014年は米国への赴任がなければこれに挑戦する予定でした。(→ビジネス知力)
日経新聞の読者も18年目なので、ちょっと自己流の読み方を改めたい気持ちも。副読本の日経ビジネスも今も読み続けています。
どれもがやりたいことなので優先順位をつけながら全部着手できないか。利き酒師としての自主トレも米国で細々と続けないと。
小説中心なのでちょっと娯楽要素強いですが、2015年は200冊濫読も達成MUSTで。「自己実現マニア」カテゴリでそれぞれの進捗をUPします。
妻が自家製スイーツの研究を進めています。自宅にてお茶など出してもてなす時に向けて準備している様子。

(柏餅を研究中、粉の選択が鍵のようです)
やはり奥様付き合いにも自分なりの色を出す必要があるのか。単に買って食べたいスイーツがヒューストンには存在しないということか。

(僕が好きなショートケーキも研究中)
美味しい生クリームって作るの難しいんですね。料理と違って、スイーツって偶然美味しいものが出来る可能性は低そう。
計量なんかも厳密なイメージがあるし。

(未来のパティシエ、主に食べる人)
いつ修行したのか知りませんが、妻のスイーツ調理技術はなかなかのもの。それでも色々と試行錯誤を重ねております。
Wikiに、フランスではパティシエは日本の医者に値するほどの社会的地位を持つ、とあったけど、本当に? 少々疑ってしまいます。(人気はあるかもしれないが)
今晩も明日のお茶会に向けて用意されたチーズケーキを味見。外食でデザートで〆る機会が増えたせいか、甘いものにも以前ほど抵抗ありません。
朝食代わりのドーナツもまずいかなぁ。
2015年の三大出費。

(寿司はまだ食べれませんよ)
■ 夏の妻子日本帰省(払済)
■ 自動車保険料(未払)
■ ディズニークルーズ(頭金のみ)
このうち2つは自分で決めた娯楽系イベント出費ですが、自動車保険は生活経費。ドイツでも高かったですが(日本では車持ってないので払ったこと無い)。。
自動車保険を中心に、家の保険と賠償責任額の追加併せて年額4,200ドル。これでも初年度より車両評価額が減額された分だけ数百ドル安くなってこれ。
ディズニークルーズ費用の払込期限の8月まで、銀行口座残額を注意しながらの慎重な入出金オペレーションが求められております。大丈夫かしら。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。