「100を切る男」カテゴリーアーカイブ

バンカーで大叩き

単身合宿中はゴルフ練習に打ち込む絶好の時期ですが、いかんせん連日の猛暑。

どうも灼熱のヒューストンでの土日の連続ラウンドはインドア出身の自分にはキツイので、週1回のラウンドを目標に。それでも贅沢な話です。(もう1日は朝か晩のジョギングで運動したことに)

ここまで4回のラウンドに参戦(うち1回は雨でハーフ終了)、結果はやや低調気味。あと2〜3回の単身中ラウンドで何とか100を切るコツを掴んで今年の後半戦に繋ぎたいものです。

■ 105→49(ハーフ)→102→112

それにしても直近の112。なんと前半終わって最近では見た記憶のない64。深目のバンカーに3回落ち、合計10打は脱出に費やしました。軽い砂をうまく打てず、2打ほど顎に捕らえられ、3打目で大ホームランの池ポチャとか・・まさに精神力が試されるバンカーで大叩き。

幸い後半はムードを切り替えることが出来て48、合計112で何とか恐怖の120オーバーは避けられましたが、110以上はもう絶対に叩かない・・との先日の誓いはあっさり崩れ落ちました。

ドライバーがそれなりに安定してきたなど幾つか好材料はあるので、課題の100ヤード以下、50ヤード前後、30ヤード前後のアプローチ精度をあげて次の結果につなげたいと思います。

とにかくバンカーに入ったら脱出することが最優先。うまく寄せてやろうなんて欲をかくから手打ちになります。そして、それ以前にバンカーの近くには寄り付かない。なにやら人付き合い、人間関係にも通じる部分がある気がします。

■ 米国通算ラウンド84回、ベスト91、平均108.57

初250ヤードドライブ

2017年も4月終わりにしてようやくの4ラウンド目。

かなりのスロースタートですが、ゴルフシーズン本番は妻子帰省中の2ヶ月ですので、それまでは安全運転で。それにしても暑すぎず良い気候です。

Black Horse の Northで送別コンペ。

■ 98 = 48 + 50(パット30)

前回に引き続きの100切りに気を良くしてハッピーなラウンドでした。ARCCOSも3回目のデータ取りです。

パーが4つ、ボギーが6つ、ダボ以上が8つと大分とまとまるようになってきました。目標はボギーが9つで、残りをパーとダボで分けるぐらいでしょうか。(完全ボギーペースで回れば90なので)

チップインが1つ、1パットが4つで全体で30パット、これぐらいだとオリンピックでもまず負けませんので精神的にも上がりますね。今回ショートで人生初?のニアピン加点ももらいました。

ドライバーは相変わらずの200ヤード前後で低調ですが、キョウイチというまぐれ当たりが出て、最長ドライバーショットのベスト記録が259 ヤードに伸びました。各ショット、全ての飛距離と平均、ばらつきなどがデータとして蓄積されるので、あとで結果を見返すのも楽しい感じです。

久しぶりに動画もとってもらいましたが、体重移動が全然出来ていないなぁ、、と反省しきり。

でも、どスライスとかが影をひそめたのでよしとしています。まずは飛ばなくてもまっすぐまっすぐ。

年間25ラウンド程度の機会の枠内で最大限うまくなれるよう頑張りたいと思います。

■ 米国通算ラウンド81回、ベスト91、平均108.65

2017年最初の100切り

2017年、3戦目にして本年最初の100切りが飛び出しました。

■ 98 = 47 + 51(パット35)

年明けから、105→110・・と続いた不穏な流れを断ち切るべく、気合入れて臨んだ練習ラウンドでまずまずの結果。

後半に大叩き(+3以上)を3回続けてしまいましたが、パーが6回、ボギーが4回というのは、かなりまとまった感じです。

100を切るのも昨年11月以来(→朝活ゴルフ)ですので、2017年はこの100切り頻度を上げることと、110を叩かないことが目標。(早々に2戦目で叩いてしまいましたが、ブラックホースのサウスだから、まぁ、しゃーないな、、という感じで)

4月中にもう1ラウンドさせてもらい、5月はおそらく週末時間が取れず、6月〜7月の妻子日本語留学中で固め打ち・・という計画を立ててます。誰かにレッスンを受けるところまで頑張るかどうかはちょっと悩むところですが・・多分受けないかな。

前回ラウンドからARCOSS 360という新ギアを導入。

(こんな感じのもの)

使い勝手を調べたり、効果を実感できるのはまだまだこれからなのでまた回を改めてレポートします。

さわりだけ紹介すると、なんと各クラブの飛距離、飛んだ位置がGPSとクラブにブルートーゥス接続した端子の力で捕捉できるのです。

トラッキングとデータ収集・解析と聞くと、なんだか仕事のような感じもしますが、ゴルフでもこのアプローチはきっときくはず。どうやって新ギアを活用できるかが楽しみです。

■ 米国通算ラウンド79回、ベスト91、平均108.85

ようやく新春ゴルフ

昨年の1年の総括→年内打ち納め〜来年こそ100を斬る男、と称して少々の気合をこめながら〆たにもかかわらず、打ち初めが遅くなりました2017年ゴルフ。

今年こそ、まずは110を叩かないゴルフ、そして100を斬るゴルフと駒を進め、最終的には100を叩かないゴルフで来る米国駐在生活のフィナーレを飾りたいものです。(なんだかんだと残り2年間で50ラウンド程度しかラウンド機会は残されていないかも・・)

(華氏60度ということは摂氏16度ぐらい)

少々芝が寒さでやられた感じのLongwood GCに久しぶりに行って参りました。朝7時のスタートでしたが第一打直前まで明るくならず少々ドキドキ。

昨年12月に義父とのラウンドで110→106→104で終わったあとに1ヶ月ちょいのブランク。幸いに割とカラダはゴルフを覚えている感じでした。ただし4ホールで大叩きしてしまいスコアはまとまらず。

■ 105 = 51 + 54(パット34)

青色がボギー、空色がパー、緑はダボ。

PAR4での8叩きをダボで凌ぐことが出来ていればそれだけで8打改善ですから100切り達成です。大分と手の届くところには来ているのですが、この少しがなかなかどうして。

ご一緒したゴルフ巧者のZさんに今年取り組むべきアドバイスを求めたところ、右足から左足の体重移動&腰が入っておらず手打ちになっているのを直していくべしとのこと。確かにドライバーとロングアイアンの飛距離が今より改善すれば組み立て方にぐっと幅が出てきます。

これまではやや確信犯的に上半身ゴルフをしてきましたが、2017年は下半身のゴルフ参加を募るというのは大いに取り組むべきポイントですね。イメージ的にはテレマーク・テレスピンの体重移動と股関節の動きと一緒のはず。(*社交ダンスでのカラダの動かし方・・)

月2回の午前ゴルフの範囲内ではありますが、少なくともプレイ中は全力で取り組んでみたいと思います。

■ 米国通算ラウンド77回、ベスト91、平均108.97

年内打ち納め〜来年こそ100を斬る男

12月はヒューストンに遊びに来た義父(パパ)とツーサムでラウンド3回。テキサスとは思えない寒さを別にすれば、米国らしいパブリックコースを今回の訪問でも堪能頂きました。

(ヒューストン初ラウンドの一振り目が280ヤードドライブ!)

元々最低限の接待ゴルフしかしていなかったという義父が真剣にゴルフを始められたのはセミリタイアをされてから・・ということですが、テニスで鍛えた身体から繰り出されるショットは、手打ちの僕のドライバーの遥か先まで常に飛んで行きます。

80台半ばの現在のベストを更新しようと取り組んでいるレベルと、100をごくたまーに切れるレベルはまさに雲泥の差。僕にとってはとても学びの多い3ラウンドでした。

■ 110→106→104

これで2016年ゴルフも打ち納め。

今年の振り返りの中での大きなニュースとしては、まずは夏のゴルフ13連戦の中でベストを大幅に(まぐれで)更新できたこと。(→ゴルフでベスト更新

これだけ再現性が低いとまさに「The まぐれ」だったと結論づけざる得ませんね。ただし、各年の平均だけ見ていくと・・

■ 2014年、23ラウンド、平均114.78

■ 2015年、28ラウンド、平均107.61

■ 2016年、25ラウンド、平均105.32

わずかですが、確実な前進が見られますのでこれを心の糧に。

今後楽しみなニュースとしては、妻のゴルフ始動。(→妻の初めてゴルフセット)今回のパパママ訪問でも親子で一緒に練習に出かけて盛り上がったそうです。

(ちゃー、しゅー、めーーーん・・・とか知らないか)

最近7番がまっすぐ飛ぶようになったそうなので、あとは5番と9番、そしてドライバー、パターも練習してもらって来年前半にでも夫婦でラウンドデビューでしょうか。

(長女が本当にやりたいなら子供セットも買うかな・・)

2017年こそ、まずは110を叩かないゴルフ、そして概ね達成が確認出来たら、次こそ100を斬る男、すなわち100を叩かないゴルファーへの成長・・を目指したいと思います。残された期間はわずか2年半!急がなくては、です。

月2回程度の午前ラウンド〜昼食までに帰宅が与えられた基本条件。(→朝活ゴルフ)来年1〜2月はまだ寒い時期となりますが継続して研鑽を積みたいと思います。。

■ 米国通算ラウンド76回、ベスト91、平均109.03