「米国に暮らす」カテゴリーアーカイブ

その時彼が撃たれた〜The Sixth Floor Museum

ダラスでは食事三昧以外に米国の歴史についても家族で学んできました。勝手に題して、その時彼が撃たれた。

img_0528

1963年11月22日12時30分・・あのバッテンが書いてあるところで・・・。ダラス市内を遊説中だった第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが銃撃され死亡致しました。

img_0500

こちらの左手のビルの6階から狙撃されたのです。現在はなんとこのビルの同じ階が博物館となっています。凄いことを考える人がいるものですね。沢山の観光客でにぎわう人気スポットでした。

img_0529

(入場制限がありますので事前に時間指定でチケットを取っておく必要があります。大人16ドル、子供は5歳以下はタダ。)

博物館内は撮影禁止でしたが、各国語の音声ガイドがあり丁寧に当時の米国の時代背景、ケネディ大統領への期待、彼の魅力、彼に反対する勢力、そして事件そのものについてものすごく詳細な解説を聞くことができます。まるで1960年前半の歴史の証人となる気分。

ところが、娘達は結構頑張っておりましたが、やはり30分ぐらいで集中力が切れてしまいました。出来るなら夫婦交代でじっくりと見て回りたい良スポットです。(訪問前夜に妻もネットで様々な情報を集め自身の興味を高めており、彼女の普段知らなかった一面をみた気がしました。)

img_0494

たくさんの歴史的事件がわずか3年弱のケネディ大統領の任期中に起きたことには改めて驚きです。人気がある一方で、批判も多い方でしたが、キューバ危機を回避することが出来たことは歴史的評価に価すると個人的には思います。(譲歩した相手方のフルシチョフも)主要登場人物であったカストロ議長がまさにこの世を去ったのだなぁ(訪問の前々日)と世界の歴史に思いを馳せました。(第三次世界大戦がこの時に起きていたらココには自分はきっと立てなかったでしょう。。)

img_0495

少しでも世界(と我が家が)が平和でありますように。

フォートワース・ストックヤード

先週末のダラス小旅行では、ダラスのお隣のフォートワースも訪問、西部劇の雰囲気が残る定番の観光地ストックヤードに行ってきました。

img_0509

(こんな感じの古い街並み)

img_0507

(カウボーイがまたがる馬があちこちに)

ロデオショーやカウボーイ達のパレードも予定されておりましたが、ヒューストン在住の我が家族からするとそれほど新鮮味もないような。なぜか馬好きな長女は興奮で微熱。

(我が家のRODEO体験2016)
→HOUSTON RODEO
→KATY RODEO

メインストリートの幾つかのお店は単なるお土産店ではなく、本気でブーツやカウボーイハット、小物類、はては馬具まで扱っているお店があり、目の保養となりました。(ホンモノは高くてそう簡単には手が出せません)

img_0510

(長女が初めての愛馬を土産物屋でゲット)

img_0512

(一応、乗り心地を確認。HSE。)

お昼は以前ダラス在住だった友人T家オススメの老舗BBQレストランへ。外観はかなりディープです。

img_0501

(覗くと薄暗いしこれは知っていないと入れない)

■ Angelo’s (→公式HP

img_0504

(中身は地元のお客さんで大賑わい!)

img_0502

(伝統的なリブとソーセージ、そして裏メニューのエンド)

エンドとは、大きな固まりビーフの焦げた端の部位。正式メニューにはありませんが、Mちゃんのアドバイス通りオーダーするとおじさんがニヤリと笑って出してくれました。こなれたお味は、これまでのBBQ経験の中でもトップクラス。

以前も書きましたが、日本で言うところのBBQは米国ではグリル。当地でBBQというと、密閉した容器の中で高温で圧力をかけながら何時間もかけ肉を焼き上げるスタイルのこと。グリルとは全然違う料理です。

個人的にはさっぱりあっさりのグリルの方が好きなんですが、こうして美味しいBBQを頂くと米国の文化としてちょっと研究してみたい気が湧いてきます。

img_0506

テキサス在住っぽい一枚が撮れました。

感謝祭でも糖質制限(ターキー)

感謝祭(サンクスギビング)当日に七面鳥の丸焼き(ターキー)を食すという見事な米国流の過ごし方がお向かいのご家族の親切なお誘いにより実現。

我が家は渡米1年目のクリスマスにターキーを焼いて以来、その巨大さに少々敬遠してしまっていたのでした。(あの時は数日かけても食べきれず、結局最後はサヨナラ・・)

img_0457

(入念にターキー内の温度をチェックするBさん)

img_0458

(よし、そろそろだ!)

img_0459

(これで約20パウンドですから、9キロ、どんだけ!?)

カナダ出身のBさんによると、ターキー内の温度が165度(華氏、摂氏では74度)になったら食べ頃なのだとか。ここまで実にオーブンで約5時間。下拵えも含め実に手間のかかるお祝い料理。

img_0465

(他にも奥様のAさんの手料理が色々と並びました)

img_0466

B家のターキーは、ネックを煮出して作った特製グレービーをたっぷりかけて頂くのが流儀というので従いました。うん、美味しい!(本人はちょっと火が入りすぎたか・・と悔しげでしたが)

以前はチキンの胸肉は勿論、さっぱり淡白なターキーは苦手としていたのですが、最近の糖質制限生活を経てあっさりチキンを食べる機会が多かったからか、何の抵抗もなくターキーを楽しめる自分がおりました。また一歩、味覚がアメリカン化したか・・。(妻も同様の発言)

それにしてもテーブルを囲むB家友人つながりの輪は、カナダ、イタリア、中国、韓国、日本という感じで出身はバラバラ。肝心のアメリカ人がいないなぁ・・という話となったところで、うちの息子達は米国生まれだからアメリカ人だ!というオチに。また一つ移民国家アメリカを体感。

img_0467

(ケーキは見るだけで持ち帰り)

翌日からの小旅行の運転があるので、飲みすぎないようセーブしていたのですが・・最後の〆のアイリッシュカフェとテキーラ、食後のウィスキーの3連コンボにしっかりやられてしまい帰宅と同時に居間で寝落ち。翌日妻に厳しく叱責を受けました。

・・・でも体重は予定どおり減っていてラッキー。

ウェルカムリースのある暮らし2016

LeaseじゃなくてWreath。設備の賃貸取引のリースじゃなくて、室内の壁や玄関を飾り付けるリースのほうです。(きっと自分はLとRを正しく発音できなくて長女や妻に直されそう)

先週末、妻が近所で愛でてる雑貨屋Michaelsが主催するクリスマスリース教室に出かけ今年用のクリスマスリースを手作りしてきました。

img_0402

たいしたものです。自分には非対称のモノを作る美的センスがないんだよなぁと冷静に分析。どうしてここでツノを右下につけられるのか。(それがセンスなのでしょう)

妻の母(ママ)も見事なリースを遊びに来た時に作ってましたし、きっとそうした分野での遺伝子があるのかも。手作り材料を幾つか持ち帰ってきており(なんと無料だったそうです)長女がさっそくオリジナルリース作りに挑戦。

img_0401

(こちらもドキドキ)

img_0404

(おぉーー、なかなか)

妻曰くも、なかなかこのぴょんと飛び出した花をつけるのは難しいとのこと。孫まで伝わるモノ作りのセンスは健在のようです。そう考えると妻のお爺様は陶芸から絵画、書道など様々に愛された方でしたし、何かしらの才能のかけらは娘達に流れてるのかも。

僕が大いに評価しております妻の室内装飾やテーブルセッティングの才能は今後も大いに伸ばして欲しいので、多少の雑貨出費は投資と考えて背を押していきたいと思います。

img_9791

我が家の表玄関には常時何かのリースがかかってます。これはハロウィーンの時で、今は別のがかかっており(感謝祭バージョン?)、そろそろクリスマスバージョンに衣替え。

昨年買ったクリスマスツリーを今年はどのように妻が飾り付けるのかが今から楽しみです。(一昨年はアナ雪、昨年はマイリトルポニーで、今年のテーマはミニーとな)もう完全に妻にお任せの世界です。

さらばシロちゃん

ペットスマートから我が家に越してきて約1年のオカヤドカリのシロちゃんが気がつけば動かぬ人?になっておりました。。

img_0227

少し前から動きが他の2匹に比べ鈍くなっていたのが気になっていましたが、今回、餌やりと水替えのタイミングで確認したところ、カラカラに乾いて帰らぬ人になっておりました。

驚いたのが、サブローが亡くなったシロちゃんをほじくり返そうとしていたこと。まさかの死骸共食いかと思ったのですが、その後に継続観察しているとシロちゃんの住まいだったら白い貝殻が気になったようで、空にしたところ自ら一度入居していました。(その後に元の自分の殻に戻っていました)

img_0228

(シロちゃんの遺体がバラバラに)

オカヤドカリの寿命は飼育環境下ですと5年〜10年とありますし、自然界では20〜30年ともあるのでうまく飼えなかったのかなと反省しきりです。残りはガニちゃんとサブローの2匹だけになってしまったので、より気を遣えれればと思います。。

これまでガニちゃんだけが脱皮して成長しているので、そろそろサブローも脱皮してくれないかなぁと思ったり。2匹の為に新しくて大きめな殻も見つけなくてはいけません。

なんだかんだと彼らと暮らして1年以上経つことが嬉しく思います。あと3年ぐらい無事に生き延びてくれたら、その時は小さなケースにでもいれて日本に密入国です。(僕は正式に入国する予定)

その日を迎えるまで一緒頑張ろう!(いい迷惑か?)