「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

馬肉と帆立〜ふるさと納税2020

少し前に頼んでいた熊本の馬肉と北海道の帆立が届きました。ふるさと納税2020活動も継続中です。

馬刺しは届いた日に解凍して家族で美味しく完食、帆立は結構な量があったので小分けにして後日お刺身で食べれるよう冷凍。

馬刺しは定番のさっぱりとした赤身肉と、ふたえごという脂肪も少しあるあばら肉、白いのはたてがみの下のコリコリとした脂肪の3種類。さらに、もも肉のユッケもあって大ボリューム。

私のふるさと納税の対象は基本は地元北海道の市町村。なんとなく同じ地方つながりという感覚では、東北や九州、四国もアリかなとは思っていますが、まずは出来るだけ北海道の中からというこだわりを持ちたい気がします。ふるさと、ですから。

年末にふるさと納税の返礼品を慌てて頼むと、その後一気に届いてしまい大変なので、うまく配達時期の分散を考えながら、年間を通じて地方の産品で我が家の食卓を美味しく盛り上げていきたいと思います。家計の助けにもなりますし。

マイナちゃんからの挑戦状〜マイナポイント申し込み完了

8月下旬の段階で予約人数が400万人を超えたという報道があったマイナポイント。

マイナポイント付与の予算上限は4,000万人ですので、まだまだ楽勝と思いつつ、2022年3月末に近づいて慌てるのも嫌だったので、予定通り9月の正式スタートを切ってからの申し込み実施。

そもそもマイナンバーカード自体がまだ2,400万枚ほどしか普及しておらずカバー率も20%ほど。米国の社会保障番号(SSN)ぐらい強制的に導入するか、圧倒的な利便性を付与しない限り日本では普及のペースも上がらなそう。予算も使い切ることはないんだと思います。(大丈夫か総務省)

自分といえば、国民総背番号制に対する国家陰謀論はスルーしたうえで、素直に落ちてるニンジンは回収させて頂くスタンス。一連の手続きそのものは、マイナちゃんによる国家ITリテラシー試験(挑戦状)と位置づけています。

(ICチップリーダーも買いましたし)

家族4名のマイナポイントはポイント還元(割り増し)キャンペーンには踊らず、現在使用中のサービスに淡々と紐付け。

■ 私→メインの三井住友カード(ANA VISA)のVポイント
■ 妻→WAON(電子マネー)
■ 長女→私のPASMO(電子マネー)
■ 次女→イオンカードWAON一体型(電子マネー)

これならWAONに2万円ずつチャージした分はイオンの普段の買い物で無理なく消費出来るかと。

還元が5,000ポイント(円)ポッキリだと少々面倒に感じますが、5,000円x4の20,000円だと思うと流石に回収対象です。

クレジットカード決済をダボペースに?

ふと思いついて、2020年1月からのクレジットカード決済実績を月毎に各カードで一覧にしてみました。その際、ふるさと納税に使った分や、不動産関連支出の引き落としを除いて純粋に家計に使った利用額のみを集計。

現在所持している日本発行のクレジットカードは5枚、そのうち日常的には使っていないのは1枚。使っていないカードはJALのDC VISAカードです。(ANA派なので)

その結果、コロナにも負けない、自らのなかなかの支出(一部は浪費?)っぷりが白日のもとに・・結構使っているなぁ、と。

(交際費としての飲み代もチリツモでかなりの金額に)

細かな家計簿はつけなくなって久しいですが、登録しているマネーフォワードで自動的にクレジットカードでの支出は明細が転記されているので、その気になれば細かい確認や分析も可能。

これって昔ながらの家計簿の手間はゼロ・・と言えるのかも。その分、支出の実績推移を追うより、支出の計画が大事になる気がします。(正直、毎月の貯蓄率だけ決めて、日々の細かいところはあまり考えてこなかった部分あります。。)

過去9ヶ月のクレジットカード決済履歴をみると大きな金額の月が2つあったので、2020年で残る3ヶ月は抑えることを目指しトータルで12ヶ月の累計バランス出来るよう試みたいと思います。

数字を睨んでいるうちに、何となくゴルフのスコアカードを眺めている感覚になってきました。数字的には毎月の決済額をハーフのダボペース以下で回りたい・・・という感じがしっくり。60とか70とかの大叩きの月を無くしていきます。。。

貯金生活〜キャリア15年目

あらためて貯金生活宣言をする訳ではありませんがAmazonで「貯金」と検索すると上位で出てくるので定番本かと思い購入。

基本的な考え方を整理出来る良書でした。(左の本は再読でした、10年前に読んでいた・・→小遣い項目を再定義

人付き合いにもそれなりに嗅覚が働くようになり、またどんな時でも学びがあるようにも感じられるようになったので、一軒目の交際費が浪費と感じるような機会はなくなりました。一方で二軒目はほぼ浪費と思うようにも。(ここ半年は機会ないですけど)

貯金生活も、本多静六博士の天引き貯金(改)を実践してキャリア15年目。(→四分の一天引き貯金の習慣

(改)というのは、本多博士の教えでは正確には手取り月収25%と賞与の100%を貯蓄に回すのですが、自分の場合は賞与含めた手取り年収ベースでの25%なので・・(実はかなり緩い目標)

それでも継続は力なりにて、途中で個別株投資で目減りしたり、不動産投資の頭金を捻出したり、田舎の実家を新しくしたり・・など各種イベントありながらも、30歳時点で300万円だった頃から比較すると10倍ほどに。15年という時間の力のおかげです。

貯金は、現金、投資信託、個別株に1/3ずつ振り分けしています。現金100%だとにインフレ時に目減りするのが嫌で。もちろん、投資信託と個別株も不況時では目減りしますがインフレの方がなんとなく嫌な感じを想像しています。

ラテマネー再考(1日225円→50円)

ラテマネーという言葉に初めて出会ったのは2014年。

普段何気なく買っているようなコーヒーやラテ代もチリツモで考えると年間では結構なお金になるよ・・という気づきです。(→ラテマネー問題・・さらに気がついたのが→ウォーターマネー

その後程なくしてオフィスでコーヒーやソフトドリンク飲み放題な消費大国アメリカで働くことになったので暫くこの問題からは離れていたのですが、昨年日本に帰国し再び向き合うことに。(→再びラテマネー問題

この1年ほどは朝のセブンイレブンのコーヒー1杯と紙パックの麦茶で質素気味に過ごしてきましたが、ここをもうひと搾り。

コーヒーについてはセブンのインスタント縛りとして(1杯25円ほど)、紙パックの麦茶の代わりにオフィスの無料の給茶器の冷たい紅茶を飲みだしてみます。(麦茶や緑茶はあまり美味しくないのですが紅茶ならなんとか。。)

これにより、1日225円だったラテマネーが・・・50円以下に。

ここまで小額になると年間でもあまりインパクトが大きいわけではありませんが、朝からの気の持ち方というか、節約や倹約に意識を向け始める姿勢・・ということでは意味ある気がします。

それに、出社勤務した日は無意識で毎回買っているということは、固定費の一つだということで、支出最適化の検討対象。月に150円x10日とすれば1,500円、年間では18,000円。