「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

飲み代に上限を〜支出の最適化

結果的に2019年5月からの自分の交際費を棚卸しすることになったのが、週末をかけて実施した食費関連の考察(検証)作業。

(魚金の帆立クリームコロッケが美味でした)

家族での外食や、平日の昼食代、自宅での食材費などを丁寧に分けていき、残ったのが自分の交際費、つまりは飲み代でした。

■ 2019年5月〜12月(8ヶ月)・・145万円(月平均18.1万円)
■ 2020年1〜9月(9ヶ月)・・86万円(月平均9.6万円)

こんな感じの変化だったんだ!とスッキリ。

日本に5年ぶりに帰国して嬉しくてあちこち飲みに出かけていた2019年の数字が大きくなるのも納得。新コロのおかげで4〜5月は籠もっておりましたし、それ以降も慎重な行動を余儀なくされてきた2020年の数字が大きく下がるのも納得。

2021年以降に向け、交際費としての飲み代は月10万円以内に抑えるよう工夫していく・・これを新たな支出の最適化目標に設定してみたいと思います。

頻度を下げて一回あたりの単価を上げるか、単価を下げて回数をとるか、遠足の300円のおやつと同じ理屈で。

若い年代と出かけると御馳走するのが期待されていたり、ガッチリと傾斜をつけて精算するのが当たり前な体育会文化を是としており、懐はそれなりに気にしながらも、でも飲食業の経済活動を止めないよう微力ながら貢献を継続出来ればと思います。

偉そうに表現しても、実態は飲んでいるだけですが。

食費関連を考察〜支出の最適化

この2ヶ月ほど取り組んできた支出の最適化(節約と倹約)プロジェクトもそろそろ奥の院である最大の変動費に向かい合う時期となってきました。

私の飲み代も含め、これまで整理が適当だった「食費」カテゴリ。自ら真剣に事実を直視することを恐れていたとも。。

(魚介で有名な居酒屋チェーン魚金を久しぶりに再訪)

まずはあらためて、正確な実態把握ということで、食費としてマネーフォワード上で自動集計されていた野放し状態を見直し、カテゴリの中分類を正確にふり直すことからスタート。(暇な時に少しだけやっていましたが正確性と一貫性に欠けていたので)

食費に放り込まれていた費用は以下の4つの既存の中分類に。

・食料品(家族での自炊コスト)
・外食(家族での外食費、自分がメンバーに含まれない場合も)
・昼ごはん(私の出勤時の昼食代、飲み代と区別するために)
・カフェ(ラテマネー抑制の目安として)

私の飲み代は交際費(飲み会)に移動。(クレジットカードの履歴から食費に自動的に振られておりました)まとめて払う場合も多いので、この出費総額がイコール飲み代ではないのですが、現金として回収した分もいずれ飲み代に使った可能性が高いと思うので一部だけを昼ごはんに切り出して整理。

どうやら、2019年5月以来の日本の生活費の全容が見えてきました。(長くなったので続く)

収入の範囲内で暮らす〜支出の最適化

収入の範囲内で暮らす・・ごく当たり前のことなんですけど、意外と出来ていない人がいると聞くと驚きます。

自分の場合、収入から既定の貯金額を天引きした残りの金額でご機嫌に暮らす、これが最近うまく出来なくなっている感じなので、現在、生活を自己点検しながら再調整中です。

今気になっているのは、、主に自分の小遣い領域となる交際費や日々の食材費、そして本代などが結構な額になっていること。

気持ちの緩みは、オリジン弁当で安いのり弁を買う際にお惣菜をつい二つ追加しちゃうところなどに現れていると思います。(結果的に全然安くない)

交際費は、基本を外へ飲みにいくのを週一回、家族の外食も週一回に絞っています。このぐらいの頻度が定着すればと思います。あとは極力、家ご飯、飲みたければ家での晩酌を適度に・・で。

(ランチは未来食堂の800円が基本)

本も自由にAmazonでポチ買いしすぎて(これ自体にはあまりノーはないのですが)足元の未読ツンドクの山が崩落寸前なので、一旦新規発注は止めることに。(未読本が48冊、他に発注済み4冊を確認なので・・52冊です)

こんな感じで交際費や食材費、本代を少し締めていって年内残り2ヶ月を過ごすことが出来れば、年間を通じやや過消費となっていた消費を少しリバランスしていけるのでは・・と期待です。

ラテマネーとか電球とか〜支出の最適化

1ヶ月ほど前に導入したラテマネー削減策。(→ラテマネー再考)その後、さしたるストレスもなく継続出来ています。

100円で買っていた麦茶や緑茶の代わりに、無料給茶器の紅茶。毎朝、午後の100円のセブンカフェの代わりにドリップコーヒーのパックに。1パックで25円程度。

支出の最適化としては、大きな固定費から攻めて行くのがセオリーですが、住居費は既に抑制されているし、自動車は持っていない、保険は先日見直し済(→生命保険→収入補償保険をどちらも解約しました)、通信費はまだ未着手な状況。

そんな中で、細かな部分も少し意識してみようと(効果というよりマインドセットな感じで)、ラテマネー削減、乾電池を充電池に見直し、電球のLED化などをチマチマと順次進めています。

(洗面所の電球をLED化する際、若干明るくしすぎました。むしろシワやシミが目立つ気が・・・)

さて、こうして外堀が埋まってきたところで、どこら辺りから家族の胃袋を支える食費や交際費(外での飲食費)、趣味の支出にもじわじわと慎重に切り込んでいこうかを検討中です。

慎重に・・というのは、家族の食費などに言及すると途端に反発があるのは必死ですし、自分の交際費や趣味のお金を削減していこうとすると変なストレスも感じる可能性もあるので、ここは徐々に工夫して、、ということです。

何事もバランスをとりながら目標は見失わずに。

お買い物ポイントゲッター〜支出の最適化

長らく食料品のような普段の買い物でのポイント回収を避けてきましたが、とうとう重い腰を上げたのが昨年の日本帰国後。

以来、生活圏の食料品購入先で使えるクレジットカードやポイントカードを作成し、確実に回収を始めほぼ一年。その成果は?

(毎回の買い物で軽く5,000円は使ってしまう自分が怖い)

これまで面倒だった理由ですが、だいたい買い物時のポイント還元率は0.5%、たまに1%。5,000円購入しても25円とか50円・・。労力の割にリターンは少なく、ポイントが貰えるから・・と財布もやや緩み無駄なモノを買う原動力になるのではと疑っていました。(単身だったり、子供が小さく食材費が今ほどかかってなかったことも関係あるかも)

一方でレジで毎回ポイントをどうするかのやりとりを繰り返すこと自体が面倒・・ということも感じていて、素直に回収してみようかと。(実際は米国生活で習慣付いたのかもしれません・・あちらはポイント還元ではなく登録会員向けの割引商品があったりぐらいでしたが)

現在の生活圏での食料品購入先は5箇所。そのうちの優先順位一番は現金払いONLYの地域密着商店(八百屋?)なのでポイント還元はありませんが、品揃えが少ない為、残る4箇所を使う機会が出てきます。

4箇所とは、イオン、東急ストア、オオゼキ、そしてローカルスーパー。(店舗数が多い順) イオンが全国に2万店舗弱、東急ストアが関東で85店舗、オオゼキが40店舗前後、最後のローカルスーパーが5店舗。購買先は店舗数が少ない順を優先。

近所の八百屋を除きポイントのシステムがあるイオン、東急ストア、オオゼキ、そしてローカルの4店舗で貯まったポイントは年間で約1万円分となりました。使ったお金で逆算すると200万円〜100万円。

2番手以下のお店で食材費が200万円は、ちょっと多い気がしますが、東急カードではPASMO自動チャージで通勤の交通費も精算、イオンカードでは食料品以外の日用品も購入していることを考えると大体合ってきます。

1年かけて1万円の回収を多いと思うか。。面倒だと思うか。。支出の最適化に踏み出した自分にとっては、勿論あり。

なんとなくですが、こうして少しずつポイントが貯まっていく様子を見守るのは小銭を貯金箱に貯めるのに似ている気がします。