「地球のさ迷い方」カテゴリーアーカイブ

ユナイテッドの奴隷〜フィードバックが重要

先週後半から今週、そして来週と出張行脚が続いています。計5件の出張ということはヒューストン空港で5回保安検査を通過する必要があるということ。これが今ちょっとマイブームなんです。

気がついたのは前回の出張時。普段は、機内持ち込み荷物からPCとKindleを出しトレイに乗せ、上着を脱ぎ、ベルトを外し、靴を脱いで・・X線検査を受けるエリアのTSA職員が思考ゼロのまま叫びたてているのを聞くのが何より億劫な自分。だーかーら、分かったから、と。

それが突然、X線のポットに入る際、ポケットに何も入ってないかの後、How are you doing today ?ときたものだからビックリ。そして続くおばはんも、ここで暫し待て、の言葉の後、画面が緑となりOKと出ると、Have a good day ! と続けて二度ビックリ。

一体TSAに何が起きたのだ・・と少々気味悪く感じながら前進するとその理由がわかったんです。

えぇ、にっこり緑マークをバシッと押してやりました。

あらためて、人はちゃんと認められる、評価されると思うと自ら行動を変えるのだ・・ということをまざまざと実感。

そう言われると、僕もUberを利用する際、如何にチップを払わずとも星5つの最高評価を運転手氏からゲットできるか・・ゲーム!を励行しております。ちゃんと行儀よく、感じ良いユーザーであろうとするのも双方向での評価システムがあるおかげ。(一時、4.70まで下がっていた評価がようやく4.80まで戻ってきました)

Please rate your boss today ! ぐらい職場に設置しないとな。いつでも上機嫌にいきたいものです。

アメリカ何州いけるかな〜25州目

5年目にしてとうとう折り返しの25州に到達しました、「アメリカ何州いけるかな」シリーズ連載。

今回降り立ったのはコロラド州はデンバー。これまで飛行機の乗り換えでは何度かデンバー空港を経由していますが、空港の外に出るのは初めて。(経由の場合は数えないのがマイルール)

地図でコロラド州を見てみると、テキサス州の左上が殆ど接しそうなところをギリギリでオクラホマ州が阻止している感じ。

コロラド州は州の南北をロッキー山脈が貫いており、全米で一番標高が高いそうな。州内で最大の都市デンバーの標高は1,600mで殆ど水面と同じ高さのヒューストンとは大違い。(wikiによると標高13m・・・) そして・・想像の通り、さむっ。

(空港はとても開放感のある立派なつくり)

バッゲージクレームでは見たことのないコンベアが・・。これって、スキーやスノーボードバッグ専用の受け取り設備です。コロラド州には26ものスノーリゾートがあるそうで、まさにここが玄関口なのか。

10月半ばにも関わらず外は軽く雪景色。週末に気温が下がって雪がふったそうです。携帯で気温をチェックしてみると・・

華氏で33度とは、摂氏ではほぼ0度。そりゃ寒いはずです。

でも冷たい空気を吸いながら、遠くに広がる山々が雪をたたえる景色を見ているとなんとなく道産子的に心がなごむ気が。すっかり南国ヒューストンの気候に身を委ねてはおりますが、どこかに北国恋しさがあるのか。

妻子を連れてのスノーリゾートデビューはいつ頃、どこでになるのかなぁ。やはり、地元北海道で迎えるのが一番良いかなぁ・・などと考えながらの初コロラド訪問でした。

■ アメリカ何州いけるかなプロジェクト 25/50

(初訪問順:ワシントン、オレゴン、カリフォルニア、ハワイ、テキサス、ルイジアナ、ニューヨーク、オクラホマ、イリノイ、インディアナ、ミシガン、フロリダ、ニュージャージー、ペンシルヴァニア、ジョージア、メリーランド、アラスカ、ミシシッピ、ネブラスカ、アラバマ、テネシー、マサチューセッツ、ウェストヴァージニア、オハイオ、そしてコロラド!)

11年ぶりのコイとの再会

先日参加したの仕事関係でのイベント会場では思いもよらぬ再会がありました。

2004〜2005年にベトナムで10ヶ月働いていた頃の同僚のコイに似た顔の男が気のせいか歩いている・・・って、コイだよ!!

アラフォーの男子二人が顔を見合わせ、奇声を発しながら駆け寄り抱き合う・・・という滅多に見れないシーンを後輩の前で繰り広げてしまいました。

(巨大な展示会場を使ってのイベント)

(全く連絡取れていなかったので、本当に偶然)

一緒に働いていたのは2005年半ばまで、そのあと2007年にベトナム・ハノイを出張で再訪した際に会っていますが、彼はその時には転職しており連絡も取れなくって・・11年ぶりです、よく遠くから分かったな・・(と自分を褒める)

彼は2007年にハノイで会ったことも忘れていて、そうだっけ・・と遠い目をするので、自分のブログを検索してみると・・あった。(→モッ・ハイ・バー・ゾー!

こうして自分が忘れそうなことまで画像付きで記録されており検索可能なのですから、便利なような怖いような。(完全に外部のメモリー機能)

彼の米国の同僚に一言断りをいれ、小一時間ほど近況交換。

彼は地元のハノイを離れ早5社目、今はホーチミンで頑張っているそうです。今回は初の米国出張、それがヒューストン。それ以外の旧知のメンバーの消息も色々聞けました。

僕が5つほど年上なのでベトナム的には兄貴分でアイン・ヒロ。彼は弟分ということでエム・コイ。(ベトナムではお互いの年齢の上下で敬称が変わるのです)

一緒にベトナムのハノイからラオスのビエンチャンまでとんでもない山道を陸路で走って出張したよなぁ、、とか、社員旅行で部屋の数が足りなくて同じベッドでやむをえず寝たなとか、色々な思い出が一気に蘇って話が尽きませんでした。

コイからも当時一緒に仕事した日本人の同僚達は今どうしているのかと質問があり、彼はチェコ、あっちの彼はミャンマー、モスクワにいる奴もいて、あいつは岐阜だなぁ・・と確かに皆世界のあちこちに散らばっていて様々。僕もまさかのヒューストンですし・・。

ベトナムか日本で次は会おう、と別れた後に届いた返信の一節。

I am so happy to see your success and happy family.  I am so proud of you and You are my “Anh Hiro” with very healthy habit of pedometer and I do  like your word ” different world but same world”.

確かに!万歩計を変わらず携帯していた僕に驚いてました。(最近また使い始めただけなんですが。。)しつこくブログも書いているし・・習慣が変わらないのか、成長しない男なのか。。

世界はたしかにとっても広いけど、ある意味では狭い、そこは気の持ちようですし、自分次第かなぁと思ったりもします。

昔一緒に仕事した仲間をいずれ訪ねて歩くためにも、なんらかの連絡手段の糸は切らないようにしなくては、、とあらためて思いました。(FacebookなんかのSNSは偉大ですが、それ以外の手段も確保必要、、古典的ですが住所とかメールとか・・)

オススメ癒し動画〜今日ヤバイ奴に会った

ここ1ヶ月ぐらい前から頻繁に眺めるようになったYoutube動画が「今日ヤバイ奴に会った」さん。特に「〜の作り方」シリーズに絶賛はまっています。

インド ムンバイ在住の方が、インドのお店や屋台で作られる料理の調理の様子を撮影して字幕コメントを付けただけのシンプルな構成ながら、何とも言えずじわじわとくる中毒性があります。インドの雑踏や人々の笑顔の映像が美しく一流の短編ドキュメンタリーのよう。コメントもセンスいい!

是非お試しを!というところがたまりません。

初めて見た動画が確かこれ。初見で乾麺をつぶしていくこのおじさんがたまりません。

インド的なカレー作りは僕も趣味にしているので、結構参考になります。「なにか、ふぁさーー」とかですけど。驚くほど多様な調味料やスパイスを使っているものだと感心します。

カロリーやばめな料理が多いように見えますが、たまに登場されるご本人の画像では別に太ってもいないんですよね。結構運動もされているのかな。

自分もベトナムに約10ヶ月長期出張していた頃、住まいのサービスアパートの前の屋台のチャーハンを良く食べていた事を思い出しました。前回の調理の残り(おもいで)が鍋に残っていたのも一緒ですし、衛生状態が怪しいのも一緒。

最初は1万2千ドン(当時84円)だったチャーハンの値段が、いつからか1万ドン(当時70円)まで下がっていったのは、ベトナム語の語学力の上昇と併せ現地化(土着化)が進んでいった表れだったんだろうなぁ・・・と。(最初は外国人価格でふっかけられていたのでしょう)

米国からインドのストリート画像を眺めながら、ベトナムをはじめとする東南アジアを懐かしく思い出しています。

ユナイテッドの奴隷〜SFC修行中断→プラチナ解禁

2018年、ANAのスーパーフライヤーズ(SFC)獲得を目指してのSFC修行、ようやく39,000プレミアムポイントに到達したことを久しぶりのANAサイト訪問にて確認・・ほっと一息。

これであとは日本⇄ヒューストンの一往復を年内に計画通り実行出来ればそこで13,000ポイントをゲット、50,000プレミアムポイントに到達できる算段が整いました。

む、それならば、これ以上ユナイテッドに乗りながらANAでプレミアムポイントを上積みする(=修行継続)必要もないか、と。

(プラチナの次のダイアモンド、どうせ到達しないし)

ということで10月からの出張は、ANAのSFC修行を中断し、本来のユナイテッドのプラチナステータスを解禁しグループ1で搭乗したいと思います。考えてみると、こちらの残る権利もあと年内3ヶ月ですし。(2019年には無印に降格予定)

ユナイテッドのPQMは未だ6,600マイル。初級編のシルバー会員への25,000マイル到達ですら残り3ヶ月と考えると困難。

今後は・・・ショッピングでのクレジットカード利用マイレージ獲得と併せ、どれだけユナイテッドのマイル貯金が増やせるか・・という観点にて楽しんでいきたいと思います。(楽しみ方が何通りも!というのはオタク的発想ですね)

ANAとユナイテッド、どちらでマイレージを貯めるのが良いかという話でもありますが、やはりユナイテッドで飛ぶのならユナイテッドに貯めるのがもっとも効率的だと思います。(アライアンスありとはいえ自社利用を優遇した制度設計なので)

マイレージ系の話題の師匠でもあるミリオンマイラーKCAさんにもご承認?頂きました。