「公開減量生活」カテゴリーアーカイブ

テートー生活〜5ヶ月がそろそろ終了

公開減量生活、KPIとしての体重推移は一進一退。進んでは戻るを繰り返すのはいつもながらですが、それにしても。

スタート時83〜84キロの水準からは少しだけ下がって82キロ前後でまだウロウロしてます。結局、このあたりに生活の活動レベルと食事効果が落ち着いているんだろうなぁ、と。

(玉ねぎおろしをたっぷり使ったソースを載せたハンバーグ、なかなか美味しくできました)

現在のルール設定は・・・

■ 朝食はご飯軽く一杯を白米から玄米に

■ 昼食は前日が外食の時はテートー、外食の時は自由気味

■ 会食時は自由気味、家ご飯の時はテートーで

こうしてみると、昼食にランチ持参出来て、夜が家ご飯の時はテートーの実践が出来ていないですね。手帳の過去予定を見返すと、結構普通に食事しています。

(ランチとかに出るとどうしても糖質が@Teppay)

来週はNY出張予定で夜は連日の会食でコントロールが厳しいのですが、朝と昼に意識高く取り組んで、2週間ちょい後の日本での人間ドック受診を80キロ前後で迎えることが出来ないかと。82キロだとそれだけで「軽度肥満」のC判定が確実ですからね。

人間ドックを受けるのは実は2016年以来(→人間ドック2016)。あまりに付け焼き刃でしのいでもしょうがないですが、多少は体調を整え(準備して)受けたいと思います。

玄米へのシフト開始

少し前に興味深く読ませて頂きました、こちら。

エビデンスベースで証拠がきちんとある、本当に健康に良い食事(食品)・・としてあげられているのが5つ。

・魚、野菜と果物(ジャガイモとジュースは除く)、オリーブオイル、ナッツ類、そして茶色い炭水化物

そして健康に悪い食事として挙げられているのが3つ。

・赤い肉(牛肉とか豚肉)、白い炭水化物に、バターなどの飽和脂肪酸

全編にわたって説得力のある語り口にうなりました。

できるだけ白米の摂取は減らすべき・・たとえ日本人でも1日2杯の白米で糖尿病リスクは上がる・・という下りには半べそ。米ラバーとしてはしみじみと悲しい・・・(太りやすいだけならまだしも、健康に悪いとは。。)

ちなみに健康に良い・・ということの定義は、脳卒中、心筋梗塞、がんなどのリスクを下げると考えられている食品、という意味ということでした(そこ重要ですね)。

健康となるとさすがに自分だけのことではないので、まずは白米を茶色い炭水化物・・・玄米方向に仕向けていくことからかな、と。そういえば以前に妻が肉体改造に取り組んでいた際に食べてた玄米が良かったと言っていたな、、と思い出し購入。

健やか玄米。

明確な説明はないですが、おそらくこの玄米は少し精米している?のではないかと思います。以前購入したガチンコの玄米に比べると柔らかく炊きやすいので。

これでまずは白米と砂糖はほぼ同じ・・と言われる白米から静かに卒業をはかれればと思います。少なくとも家で日常的に食べる分については。完全に食卓から米を断つというより余程取り組みやすい方向です。

そのうえで牛肉や豚肉よりも鶏肉や魚を選んでいく。野菜を食べる。果物を食べる。そんな食材習慣を検討していければと思います。まずはあまり急激に舵を切ることのないよう第一弾は玄米シフトから。

健康になる=減量できる(適正体重になる)、でもあるので、こちらも併せ。

なんどでもやり直し〜テートー生活3ヶ月

昨年12月下旬からスタートしたテートー生活も気がつけば3ヶ月を過ぎて4ヶ月、すぐに半年。(→ゆるやかに糖質制限トライ

体重の数値に一喜一憂するのはやめると決めておりますが、スタート時に83〜84キロという人生最高水準ではじめた体重はじわじわと下がって82キロ前後となったものの、日本出張やその後の少し緩んだ食生活で、本日朝83キロに。ふぅ。

(メキシカンって自然とコナもの食べてしまいますね)

ここからまた少し気をつけ直して、再度82キロ前後に戻して、今度こそ81キロ、80キロ・・という下降傾向にもっていこう。何度でもやり直し、です。

(出張時にこういうピザなんかを食事にしないこと)

今から1ヶ月半ちょっとしたら一時帰国時の日本で人間ドックも受ける予定で、数字も残るし、、ゆるやか・・・より、もう少しだけ意識して頑張ってみようかとも思います。

今後のテートー(低糖質)のやり方としては、魚、野菜と果物、ナッツ類の摂取を増やし、白米の代わりとして今後玄米の導入を図る(勿論、総量は抑え目で)、、これを目指したい。

さて明日からNY出張、どうやってやり繰り出来るかな。

朝ヨガでデトックス

引き続きの日本出張編。週末に大阪に移動し入社以来お世話になっているO先輩と再会。たっぷり浴びるほどお酒を飲むのは毎度のことながら、、、今回の変化は24時前に解散しての翌朝集合。

大阪は中之島にて、川面を眺めながらの朝ヨガ体験。

まだ少し肌寒い中で朝日を浴びて凝り固まった身体のあちこちを深い呼吸と共に少しずつ伸ばしてやります。これは気持ちいい・・かも。ヨガって何気にほぼ初体験でした。あまり本格的なものではなくストレッチの延長な感じ。

時差もとれぬなかでの打ち合わせや、初めましての方々との懇親会、その翌週も仕事の予定がたっぷり・・の中での週末の静寂。

さぁ、自分の身体と心に耳を傾けてみましょう・・とこの数日を思い起こすと・・

肉寿司なんてしばらく食べたことなかったなぁ・・とか

Hさんに頂いたあのカクテルは美味しかったなぁ・・とか

身体はほぐれるものの、煩悩(主に食事)からの解放には程遠い俗な自分を感じた次第です。でもヨガの効能は体感。

自分自身も徐々に健康志向に向かっており、こうしたカラダが喜ぶ機会を日々の中に増やしていくことをもっと真剣に考えなくては、、と思うきっかけを、以前は不健康の塊であったO先輩の生活や志向の変化を間近に見ながら感じるのでした。

やはり自分より5年、10年ほど先のステージを生きるモデルとなる先輩を持つのは良いですね!

テートー生活・・2ヶ月目

2ヶ月かけ、ゆるやか〜に1キロ減。今のところリバウンド補正無しの悪くない推移です。このまま3月中に0.5キロぐらい削って、82キロ前後のゾーンから81.5キロ前後に持ち込みたいな。

■ この半年の月間平均推移

3月平均を81.5キロに出来れば美しい折れ線グラフ推移になるなぁ、、と妄想。・・おっと、あまり数字に拘ると失敗するのでした。大事なのは習慣を変えた結果・・で体重が変化すること。

低糖質な生活にもカラダが慣れてきた気がします。あとはもう少し食べる量を絞れば減るかも。(なかなか胃が小さくならない)

(このサイズの特製ロールキャベツもペロリ)

もうひとつの可能性は、最近7時間睡眠が遵守出来ていない日が結構あるので、睡眠時間を十分に確保すること。睡眠と体重変化、確実に関係ある気がします。

■ 食べる量を少し減らしてみる
■ しっかり睡眠時間を確保

例によって当たり前の話(自分用メモ)で恐縮ですが。。

一応、酒量も増えすぎないように。日本で暮らしていた頃よりは確実に飲酒頻度・耐性とも下がっていますが、まぁ、その方向でいいかな、と。

お酒を飲むのは確実に好きですが、翌日のパフォーマンスが下がるのはやはり好きにはなれません。(酒は好きだが二日酔いはいやだという、酒飲みの勝手な物言い・・・)