週末に、千と千尋の神隠し(舞台)のHulu配信を観劇しました。良かったなぁ。

(萌音ちゃんが出ている帝国劇場で行われた公演を鑑賞)
あのジブリの世界がここまで舞台で忠実に再現されることに素直に驚き、また感動すると共に、これは世界に日本が輸出できるコンテンツだということも再確認。(ジョン・ケアード様、有難うございます)
コロナ禍の中で様々に振り回され、多くの公演が中止になり、また世間の容赦ない批判も巻き起こることになったこと大変でしたが、私自身は静かに応援していきたいと思います。
しかし、チケットはかすりもしませんでしたね。。。いつか、リアル舞台を観に行きたい。人生で、観劇で感激する瞬間を増やしたい。
立川志の春師匠の独演会@おひつじ亭。こちらの会場で独演会を楽しませて頂くのも4回目。毎度ありがとうございます。

本日は「かわ」つながりでの3話。まくらから流れるように本編からのサゲまで相変わらずの見事な世界。姉ったい!いや亜熱帯というのは昨年の夏も聞いたなぁと季節の移り変わりも感じつつ。
最初と次の2話は創作もので、中入り後のラストは古典の大ネタと言われる崇徳院。これも、完全にご自身の中で消化された上での現代が舞台かと驚くようなリズム系の究極表現に。(ご自身としては手拍子まで入れたら面白いかと思いついて・・ということですが、普通は思いつかないと思います。。)
今年に入って師匠の追っかけ落語鑑賞にちょっと間が空いてしまったのですが、やはりコンスタントに追いかけたい。改めて公演予定を調べると毎月築地本願寺で独演会が開催されているようですので、こちらも習慣への組み入れを計画します。
日比谷音楽祭2022に家族で行って参りました。

(梅雨入り前の気持ちの良い青空!)
昨年は配信で応援させて頂いた屋外ライブを直接観れる幸せ。そうなんです、野外音楽堂で3回ある貴重なステージの初回に当たったんです。持ってる奥様からのお裾分けに感謝。
ライブそのものは無料なんですが、クラウドファンディングには応援として結構お金を投じていますので仕上がりはそこそこ。

それでも、私は初めての生SKY-HI。妻子、義母、皆さんがぞっこんなカリスマ社長のソロ勇姿を堪能。妻子はライブやら何やらで既に何度か経験済みですが、この屋外の開放的な空気の中での近い距離感に感激の様子。
そしてミュージカル愛好家としては感涙の新妻聖子様降臨。もう歌うますぎですし、美しいですし、単純に一ファンとしてお仕えしたい感じ。確かに日比谷はブロードウェイになって欲しい。
締めのDef Tech、あまり詳しくないですが、これは・・レゲエ?ですかね。いい感じでした。
フェスとか行ったことないですし、今後も積極的に行く予定は特にないのですが(ずっと立っているの苦手ですし)、青空の下で音楽に乗って、きっと気持ち良いのかも、と新たな体験でした。
2022年のGW企画は家族全員で観劇!ということで第二弾はメリー・ポピンズ。(第一弾は→アニー)

児童文学メアリー・ポピンズをディズニーが1964年に実写映画化して大ヒットした古典作品。ウォルト・ディズニーによる最高傑作とされているので、ディズニーファンなら誰もが知るところかと。ジュリーアンドリュース好きでもある私も勿論。
最近では2018年のメリー・ポピンズ・リターンズという続編映画の記憶が新しいところ。

(ラストのカメラOKタイムがあり激写)
この日はまずは笹本玲奈さんのメリーの美しさと歌声にやられ、バートの小野田さん、Mr.バンクスの山路さん、Ms.バンクスの知念里奈さんら全く隙の無い布陣、高レベルのアンサンブルの皆さんの歌とダンスに嘆息。
小学生の娘達も最後までノリノリで3時間の至福の観劇タイムとなりました。いつもの、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス、が頭にこびり付いて離れない問題が翌日まで続きましたが、これは想定内。
2018年の日本オリジナルキャスト初演時はまだ米国だったので、自分は今回のメリー・ポピンズが初観劇でしたが、これは毎度のシーズン公演でリピートしたい。平原綾香さん、濵田めぐみさんのメリーも観たい。。(平原さんはもうやらないかなぁ、)
今年のGWのメインイベントは観劇二連発!ということで、第一弾は名作の誉高いアニー観劇。私は娘達と共に人生初アニー。

2020年、2021年とチケットは買っていたものの上演中止となり、今回が3年越しのアニー@新国立劇場でワクワクです。
妻の両親と一緒に出かけたのですが、妻が小学生、1986年の青山劇場の上演の頃から数年間を毎年観劇していたとかで、30数年ぶりか・・と感慨深く喜ばれていたのが印象的でした。
コロナ禍を鑑みてか、90分間休憩なしで一気に上演するスピーディーな舞台。なんとなく自分の頭にあったのがリメイクされた現代版の映画アニーだったので、大恐慌時代のアメリカのオリジナルな雰囲気が伺える今回の舞台の方がむしろ新鮮で自分好み。
トゥモローをはじめとする有名な劇中歌の調べに身悶えし、あっという間に時が過ぎる楽しい観劇の時間とあいなりました。

主催の日テレも協賛の丸美屋も良い仕事していますね!
アイラビャー、トゥモローーー!
これは・・また来年も行きます。いや、行くでしょ。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。