「リーマンダンサーズ」カテゴリーアーカイブ

産休転勤ダンサーズ

昨年6月以来のリーマンダンサーズ、全員集合@武蔵小山。ダンサーズのわりに、全員が競技ダンスは休業中。

Do, or do not. There is no try.

みんなでアマスタンダードN級から競技再開して、B級まで踊ったのがいまや昔。気が付けば、結婚したり、子供が出来たり、住む場所が変わったり。

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

本日のアイドルは、J君&Sちゃんの愛息S君(5ヶ月)。なかなかのモテ男ぶりです。2人の挙式&披露宴から、まだ丁度1年。 (着物姿のコントラチェックにやられました)

すっかり父親の貫禄がついてきたJ君が何だか先輩のように頼もしい。

Do, or do not. There is no try.

しかし、体重わずか8キロの小さな王子様の元気な事といったら。24時間付き合って生活する自信が今からありませんよ・・・(体力づくりしないとマズイ・・)

F君は4月から大阪転勤、Jちゃんはスペインに住んでいるフリをしつつ気が付けば東京リターン。皆の環境変われど、我らのキズナは変わらず続くはず。

次会う時は、わが子がダンサーズファミリーに加入です。

後輩ダンサーの披露宴

本日は大学部活の後輩カップルの披露宴。なんだか自分にとっては、弟と妹が一緒になるようで・・・(弟と妹は普通結婚しませんが)

思えば、この日の為にプロフィールDVD作成合宿を決行 。そして当日も乾杯のご指名という大役。(初の三役入り) 自分にとっても特別な日となりました。

Do, or do not. There is no try. Do, or do not. There is no try.

幸せそうな2人の姿を見て、もう胸がいっぱい。数年にわたって関わってきた近しい2人が一緒になる機会って、そうないですよね。

Do, or do not. There is no try.

妻共々、これからも家族ぐるみの付き合いにて宜しくお願い致します。2人へのプレゼントとして、当日の一連の流れをさっそく動画にまとめてみました。

こうやって思い出をひとまとめにして、あとで何度も楽しむのもいいですね。(静止画、動画、音楽などの編集技術を向上させなくては)

どうぞ、お幸せに☆

サルサソースとチゲ鍋の共通点

駆け出しベンチャー起業中の弟よりサルサ発表会へのお誘い。(昨年3月に上京、30歳無職博士、東京で生き延びるのに必死です )

サルサって、競技会は勿論、人前でのパフォーマンスを見るのも初めて。妻と一緒に覗きに行って参りました。

Do, or do not. There is no try.

(これは主催者のHIRO&TAKU先生、さすがに日本のサルサ第一人者だけあって素敵☆)

Do, or do not. There is no try.

想像通り、社交ダンス教室のパーティー(=発表会)という感じで、実力も様々な皆さんが出演。サルサ教室が単独で主催するイベントは珍しいのだとか。(こちらも既に10周年の教室なのに)

やはり、社交ダンスとは商業的規模は比べるまでもなく小さいのだろうな、、と想像。多分、アルゼンチンタンゴといい勝負・・個人的な印象ですが。

日本トップクラスのパフォーマー&先生の個人レッスンが1時間で7,000円ですから、極めて安い。レッスン代の切り口でみると、その業界の需要と供給の絶対レベルがすぐ測れますね。

Do, or do not. There is no try.

(弟が踊っている時のドヤ顔が、やや自分に似ている気がする・・・やはり兄弟か)

ところで、サルサってスペイン語でソースの意味だとか。そうするとサルサソースっておかしいですね、チゲ鍋的です。(チゲは韓国語で鍋の意味)

妻は、ひたすら「兄弟そっくり・・しゃくれてる!!」と大喜び。(2010年4月の僕の競技ダンスの最後の試合を観に来た時と同じ感想ですか・・・ )

 

サルサは今まで六本木のサルサバーで適当にチャチャとマンボを足して2で割ってたぐらいなんで、ちょっと基本の足型からおさらいしてみてもいいのかなーと思いました。

踊る世界から離れて約10ヶ月。やっぱりダンスをみていると、自分が踊りたくなるのがダンサー的ですね。観る阿呆より、踊る阿呆、なのか。

映像作家もどき

昨日この家には引越してきたような気もしますが・・新居に最初のお客様、いらっしゃ~い(早っ。。)

「まだ、あちこち散らかっていますが・・」(当たり前)

$Do, or do not. There is no try.

とても親しくしている部活後輩カップルの為のプロフィールDVD製作合宿。昨年コスト削減を目的に自分達のプロフィールDVDを自作して以後味をしめて、第2回素人映像作品の制作機会を求めていたのでした。。

(これはデビュー作品の自分達のプロフィールDVD「2人編」)

監督といっても、肝は画像編集ではなく、ポエム。そう、ほろ酔い状態(笑)の中で紡ぐポエム。(ストーリー仕立てと文章ですね)

一晩でなかなか良いものには仕上がったと思うのですが、、、果たして本番2月での観衆(披露宴、2次会出席者)の反応はどうでしょうか。。主役2人に思い入れのある自分は、既に涙無しでは見れません。(横で、なんで作ったお前が泣いてるの?と冷やかな妻の視線を感じつつ)

S山、Sコちゃん、本当におめでとう。。2人は準備大変でしょうが、今から当日が楽しみ!

冬全日2010

公式練習から冬全日を観戦するってOBの鑑。(・・なんといっても、どこで後輩の4年間が終わるか分からない訳ですし。。)

→2009年の観戦記
→2008年の観戦記

IMG_9943.JPG

2008年の冬全日では1組も準決勝に上がれなかった我が母校の北大。これではいかん!と後輩のHデとH馬を引き連れてサ館に喝を入れに行ったのが2009年1月。

あの時に新3年目だった代の最後のフロアとなるのが本日の冬全日。なかでも、僕達が期待するのはS山以来の冬のワルツチャンプの器と目するO西の雄姿。

予選から気合い十分な踊りを見せる4年生5組に、伸び盛りな3年生3組のレギュラー達。集まったOB達の期待に応え準決勝に4組が進出! 心をこめて叫びました。

「ほくだーーーい!」

4組が下決に進んで・・

「ほくだーーーい・・・」

彼らの青春の4年間が終了しました。(自分も茫然としながら下位決勝を踊った事を思い出します・・)

金曜の夜の泥酔~土曜早朝からのゴルフ~夜のHデとの痛飲~日曜終日立ちっぱなし観戦。僕の僅かな体力も限界となり、大先輩達に後ろめたいながらも1万円を託して帰宅の途に。(ほぼ同じ週末を過ごしたHデも息絶え絶え、、山道を100キロ走れる男が疲れるのですよ)

団体の結果は10位とふるわなかったですが、それでも来年に続く手応えはありました。4年間ダンスを続けた全ての4年生達に幸あれ!本当によく頑張りました。(これからは同じOBとして後輩達を見守りましょう)

・・さて、後輩達に社会人の先輩として偉そうに出来るかも、僕自身が今週を乗り切れるかに。接待会食が目白押しの1週間で、仕事と飲みの両立です!