「アラフィフの男メシ」カテゴリーアーカイブ

料理系Youtuberと海鮮丼コラボ気分

単身生活の晩御飯のお供は最近はYoutube一本槍。娘から遅れること数年、ようやく僕もYoutubeの面白さが分かってきました。

ヒカキンやフィッシャーズなんかの大御所も勿論時折覗いていますが(→夢はユーチューバー)、自分がよく見るようになったのは料理系Youtuber達のチャンネル。

まずは・・気まぐれクックのかねこさん。セカンドチャンネルで髪ぼさぼさのまま朝御飯を作るのも好き。魚介中心なんですが、捌き方とか盛りつけ方とか、いろいろ勉強になります。

次いで、とっても礼儀正しい谷やんさんのチャンネル。ご自身で料理をして→大食いという流れ。正直大食いには興味はないのですが・・料理をしている姿が綺麗で説明もとても丁寧。

最後に、八丈冒険団の旭さん。最近のご友人のナオトさんとの絡み、いいですよね。こちらは釣りや採集などのアウトドアからの→調理、というのが魅力。人柄の良さがにじみ出ておりほのぼのします。

そんな彼らが取り上げがちなのが高級魚介、特にプリン体多めな食材をこんもり載せた海鮮丼的なモノ。あぁ・・(羨望)

トリガイの脇を固めるのがウニとかイクラとか・・

北海道食材がてんこ盛りとか・・・

ウニだけで2キロ・・のウニ飯で自分の誕生日を祝うとは・・・(流石にそんなに食べなくてもいいけど)

確かにウニは近所の日本・アジア系食材店でも手に入りますけど(→まさかのウニとの再会)、鮮度と味は正直イマイチ・・なにしろ高い。

という訳で先日のSEIWAでも、財布に相談せず無理なく買えるのは・・・4ドルのビンチョウマグロの柵と2ドルのトビっこ、併せて6ドルなり。

ビンチョウマグロは軽く漬けにすると臭みもなく味が濃厚になり結構いけます。(本マグロは高嶺の花子さんでございます)そしてプリン体はいくらじゃなくてトビっこから補給。

(色合いがイマイチなのはご愛嬌)

材料費6ドルの海鮮丼としてはなかなかに秀逸。先日の刺盛り12ドルを並べた海鮮丼よりもこちらが美味しいかも!(→米国生活の家計簿〜食費節制

料理系Youtuberの皆さんの豪華絢爛の海鮮丼と勝手にコラボ気分でのアラフォーの男メシレポでした。

鶏塩糀焼きとハイボール

最近2〜3日に1回の頻度で晩御飯の定番メニューとなってきたのが鶏塩糀焼きとハイボールの組み合わせ。

(一応、緑が欲しくてキュウリの浅漬けなど添えたり)

(さらに贅沢?にアボカド一個を添えたり)

今頃、塩糀?というほどの遅い気づきにてすみません。冷蔵庫に残っていた塩糀でマリネした鶏もも肉を何気なく焼くと、想定以上に良い塩梅で驚き、そこからはまっています。

塩糀もあらためて購入(当地の日本食材店ではこの塩糀ボトルで8ドルと高額ですが、やむをえず)、鶏もも肉や鮭カマを一晩つけては冷凍庫に放り込んでいます。

アボカドもまとめて買って食べ頃になったものを選びながら一つ一つ。ワサビ醤油がお気に入り、たまにマヨネーズです。切るだけで一品になるので手軽食材の極み。

ハイボールはバーボンをソーダで割って。今週末あたり買い足しに行ってみようと思います。どうもビールより酔いが早い気がするのは自ら度数を上げているからかもしれません。。

そして食事をしながら眺めるのがYoutubeチェック。きまぐれクックのかねこさんの料理系動画を観ながらとか・・・暗い?

どこかのジムに貼ってあったという標語「生まれ変わるなら生きているうちに」というのが身に沁みます。とにかく晩御飯の総カロリー量と糖質を減らすことでじわじわ効果が出てくることに期待です。

アラフォーの男メシ2018〜日曜は弁当工房

日曜夜は翌週の弁当のおかずを仕込むという流れが出来てきましたアラフォーの男メシ2018。やっぱり纏めて作った方が効率的。

左手前でチキンカレーが出来てきたら、右で野菜の炒め煮開始。

野菜が落ち着いてきたら、カレーを奥に回し、左で豚キムチの作成開始。

だいたい整ってきたところ、チキンカレーの煮込みもOK。

これだけで1時間以上かけてしまったので(手際は別に良くない・・)お腹も空きました。ということで晩御飯。

(しっかり味見タイムを兼ねた晩御飯・・)

あとは粗熱をとって小分けにして寝る前に冷凍庫へ。

玄米ご飯は別のサイクルで備蓄中(→玄米を冷凍カップで備蓄)。1日1カップしか食べてはいけないマイルール発動中なのであまり減っていきません。

(9つ分のお弁当のおかずが出来ました。お腹が空いている日はおかず2つ、玄米無しで1食分のお弁当としています。)

これはなかなか良い新習慣かもしれません。妻にも一人の時のおうち昼ご飯に食べてもらえるかも。定番メニューの拡充とおかず調理のスキルアップに今のうちに努めてみようと思います。

テートー生活〜80キロの壁

単身生活3週目の減量状況ウォッチ。現在、絶賛80キロの絶壁に挑戦中です。(というか、その手前の81キロの壁もかなり高い)

(晩御飯をニラ玉のみにしてみたり・・)

▼ 81.3キロ&24.0%(先週月曜朝・・81.5キロ&24.2%)

一応の下降(ホッ)。

毎週月曜朝の計測結果を引き続き追っていきます。日々の体重推移を振り返ってみると、先週木曜晩の外食が明らかにブレーキに(〆の担々麺の炭水化物投下が原因かなぁ)、戻すのに2日かかりました。

久しぶりの80キロ切りを目指すため、今週は昼と夜の糖質は出来ればゼロ、甘いものの間食はゼロ・・を貫いてみたいと思います。(食材に含まれる糖質などはかまいません・・)

そのかわり朝食だけは玄米&納豆卵でも、菓子パン1つでも、適度に良いことにしときます、とりあえず。

(トマトと卵の中華炒めが好きで割とよく作ります)

運動については急に積極導入すると体調が悪くなりそうなんで、ゴルフ以外(ジョギングとか筋トレとか)については、まだ週1回程度の頻度で様子をみてみます。外をジョギングするにしても本当に暑いし。

あ、あと今週の晩酌はビールではなく、ハイボールに変えてみます。どのぐらい効果が出るかはわかりませんが。確実に効果があるのは外食を出来るだけ避け、家ご飯を継続すること。

来週は5日間NY出張なので・・・減量は流石に諦め、そのかわりの維持を目標。そうなると一段階ウエイトを下げるなら今週にやらないと。自らの意志力が問われますね。

ゴルフと同じで勝負するのは毎度ながら自分自身です、他の誰かじゃない。

アラフォーの男メシ2018夏・始動

単身合宿ももはや10日ほど過ぎてしまいましたが、残る6週間ちょっと、基本は自炊中心でいきたいと思います。特にヒューストンにいる期間は自ら足を向ける夜の外食は週1回程度に抑えて。

食材の買い出しは週末の1回だけで、その週の食事(朝昼夜の3食)を出来るだけうまくやり繰りしてみる挑戦も。

冷蔵庫に栓が空いて残っていた安い赤ワインをドボドボいれて作った鶏肉の赤ワイン煮的な。

(ワインが安くてもそれっぽい味に)

MIさんお気付きの通りラム肉への愛が抑えきれずにトレジョで買ってしまったラムもも肉1キロを使ったカレー。

(トマト缶ではなく生のトマトを使うと香り良いですね、白米とみせかけてカリフラワー米)

(豆腐やナスで嵩増しすると腹持ちがよくなる気がします。味付けはウェイバーとゴマ油だけで完璧)

こんな感じで夜に料理した分の残りを小分けに冷凍にして昼食にお弁当としてブロッコリーやカリフラワーと一緒に持参。1週間の自炊用の食材(肉、野菜)は50ドル分ぐらい買ってます。夜に外食に1回いくと50ドルはまずかかるのでだいぶ節約になります。