「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

スヌーズと勝負

カロリー制限生活が少し軌道にのってきたので、次なる生活改善目標を意識。それは、過去何度となく取り組んできてますが定着出来てない、早起き。

Do, or do not. There is no try.

■ プチ朝活 (昨年6月にも宣言したが、今ひとつの結果)

なぜ、早起き=朝活が定着しないのか、トヨタ的になぜ?を5回ほど繰り返してみる。やる気はあれども、ついてかないカラダ、ついには気持ちも萎える負のサイクルはどこから?

2012年1月からの2ヶ月間を出社時間をKEYに計測してみたところ・・・9時半始業に対して、8時半前出社が20% 9時前出社が50%、9時から9時半が30%の実績。

成功率を見ると圧倒的に月曜日朝、あとはドンドン遅くなる感じ。そこで原因が見えました。

■ 朝起きれないのは睡眠不足

当たり前の理由かもしれませんが、睡眠時間が足りないまま早起き=朝活はやはり続かない。週始めは頑張れても、カラダは正直、結局だんだんと目覚ましのスヌーズ機能にお世話になることに。

短い睡眠時間でも翌朝起きれるという人を羨ましく思いつつ、自分の気合が足りないと思ったり・・

短時間睡眠と早起き=朝活をどうも混同していた気がします。 (精神論もまぜこんで)

早く起きたければ、早く寝る・・・・って、それ小学生の頃から知っている気がします。7時間の睡眠時間をどうにか確保して、目覚まし一発で起きれるか?(スヌーズが機能したらアウト)

これをテーマに明日から取り組んでみたいと思います。根性論は無しで、あくまで長く習慣化することを目標に。まずは、6時半に目覚ましなったら直ぐ起きてシャワー、これが目標で。

あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法―脳科学の最高権威がはじめて明かす/久保田 競
¥1,365
Amazon.co.jp

■ 027冊 (2012年)

2月の勉強会

1月の初勉強会 に続いて、第2回の部活OB有志での勉強会を開催。何事も継続は力なり、です。

Do, or do not. There is no try.

アイスブレイクでは、最近iPhoneに携帯を変えたり、車を購入したメンバーの話をきっかけに自分の選択を論理的に他者に説明するエクササイズから。

Do, or do not. There is no try.

(今回はカレーを用意しました)

バックグラウンドを共有しない相手に自らの仕事や業界の仕組みをプレゼンするのは良い気付きの訓練。前回に引き続き各自からのプレゼントと質疑応答を実施。

うちの奥様にも一部参加してもらい、ホテルでの業務やキャリアアップについて話をしてもらいました。あらためて良く聞くと、ターゲットとする顧客の話などマーケティングの観点から面白いもの。

Do, or do not. There is no try.

われらがマクロ経済分野担当からは、年金についての制度概要を説明。世代間の不公平を解消して、各世代が安心して年を重ねられる社会保障制度を作ることは出来るのか。

いずれにせよ、現行制度は遠からず行き詰るでしょうから、早く手を打って欲しいもの。娘が生きる時代に良い社会を残したいものです。(ちょっと大きく出てみた、使えるのはこの手にある一票だけですが、、)

通夜

茨城の叔母の通夜に参列。

Do, or do not. There is no try.

この数年、闘病生活を送っていたことも詳しくは聞けていなかったので驚きました。最後は叔父と娘達に見守られて逝ったそうです。

甥っ子の視点というよりも、妻に先立たれる夫と、母を見送る子の立場で涙がこみあげました。人はいつか死ぬ、自分もいつ死ぬかもわからぬ身であることをあらためてかみしめました。

Kおばさん、どうか安らかに。

選択の帰結

金曜に会社の強制懇親飲み会を設定するのはどうかと思います。勿論、会社員なので普通に参加しますけど。

Do, or do not. There is no try.

20時半に終了して、選択肢が目の前に。

A: 目の前の後輩達を誘い2軒目に行く
B: この場をさりげなく去る

外に出て新橋に向かって歩いていると、上司集団がどこかのクラブに行こうとしている。

A: 僕もご一緒します!と試しに言ってみる
B: お疲れ様で~す、とスルー

ちと飲み足りない気がする、そしてここは銀座。

A: Hさんのところか、Uさんのところか、銀座の母のところにか一人で飲みにいく
B: 雪もちらついているし、ここはまず地元まで移動するか

帰り道で妻とメールやり取りして、23時に家集合を確認するが、地元到着しても21時半。

A: 約束の23時まではいつものように一人で近所に飲みにいく (行きたい店は現在4軒)
B: 今週は明らかに疲労気味だしなぁ・・・でも、ちょっとお腹すいてる、さて・・・

結局、ここまで全てBプランを選択。

Do, or do not. There is no try.

(持ち帰り寿し屋と惣菜屋での半額アイテム)

Do, or do not. There is no try.

(最近、熟読しはじめたブロガーさんが押しまくっていたゲーム)

23時に帰宅した妻が発見したのは、PS3で夢中になってゲームに興じる夫。たまにはおとなしい金曜の夜で。

2012年1月末締め

1年ぶりに月末締めを再開してみるテスト。毎月の生活の見える化と実績整理、モチベーションの維持を目的に。

Do, or do not. There is no try.

(この後ろ姿がたまりません)

とりあえず思いつくところを、2012年のテーマにふまえて・・・カラダに効く健康面では、

■ 公開減量生活 82.2キロ→80.2キロ
■ 林試の森ジョグ 4本
■ 休肝日 13/31日
■ 社交ダンス再開の狼煙

アタマに効く面では、

■ グロービス登校開始 (毎週木曜夜~3月末まで全12回)
■ ビジネス実務法務2級の合格通知
■ 読書 025冊/1月
■ 初めての勉強会@自宅開催

という感じ。まだ何か定量化出来そうなことがありそうですが、そこはだんだんと、で。