数ヶ月前ですが、同じチームで働くメンバーでお互いの観察評価を実施。その時に皆さんが自分を評してくれたコメントが書かれたポストイットの山を捨てる前にメモ。

これが、読み返してみるとなかなか面白いのです。
■ しつこい
■ 発信する力
■ 周囲に気を配る
■ まめ
■ 資料作り、プレゼンが上手い
■ 臆せずに実行する力
■ 整理力抜群
■ 先頭に立つ勇気
■ 常に客観を意識している
■ 頑な
■ 言葉がきつい
■ 柔らかい感情を出さない
■ ていねい
■ 論理性、合理性へのこだわり
■ 突っ込みがするどい
■ 悪い事を言われない
■ 一度は納めるが実は根にもつ
どれもこれも自分の一部分として思い当たる節があります。
特に仕事と向き合う時の自分に。
しかし・・・、あんまり性格が良さそうな感じの同僚ではないですね、自分。いやはや。
人生が変わる瞬間まで、あと10日となりました。
え、フルマラソン!? そんな身の丈を超えた展開ではありません。東京マラソン財団が運営する小さなマラソン大会の10キロの部に申し込んだのです。

走るのは苦手ですし、はっきりいいますと37年間嫌っていたかもしれません。お金をもらっても走りたくなかったはずの自分が、お金を払って走る・・・これが、パラダイムシフトと言わずして、何と言うかという感じ。
論理的に考えると、ジョギングというのはコストパフォーマンス抜群の一生付き合える運動のひとつ。ここに、減量、健康というキーワードを絡めると、走らないほうがどうかしているとの結論に。そして、自分の経験則(主にダンス)から考えると、練習する気を引き出す為にはどうすれば良いか?
■ 試合にエントリーする
これしかありませんよね。
(ラテンを練習する為にN級戦に出る的な)
恐ろしい事に80分間の制限時間で打ち切りになるそうです。10キロも走るのは、高校の長距離走大会以来です。(大丈夫か!?)
制限時間以内での完走を目標に、試練の約1時間となりそう。
今までと違う世界をかいま見れることを期待。
週明けより、社会人15年目に突入。思えば、飽きずに長く働いているものです。

でも、扶養家族を2人も抱え、「仕事いきたくなーい」とか言ってられません。そんなことでは家族の中で不要扱いされてしまいますもの。
昨年の自分の日記を読み返し(→社会人14年目に突入) 悪くないなぁと1年前の自分を褒める。ココロとカラダの健康あってこそ、長く元気に働けるというもの。
不満を抱える暇があったら、良く働き、よく学び、よく遊ぶ、ことにもっと集中したい。幸せかどうかは、主観で決まるというのに賛成です。
現在、色々と幸せな感じですが、この幸せをより磐石なモノにするべく、時間の大部分を投入している仕事の時間もより大切にしたいと思います。
うーん、14年間も働いて今頃まだそんなこと言っているのか、、という感じですけど。本日から社会人スタートの新人の初々しい姿に目を細めつつ(完全におっさんですね)。。
少なくとも三ヶ月に一度は開催している弟との株主総会。
(前回は近所の日本酒居酒屋にて )

(本日は美登利寿司系活の宅配を試す、これで4人前5,400円)
最近のビジネス近況を聴取。社長兼開発プログラマー1人の零細企業です。最近は下請け業務のペースを落として開発した自社アプリ第3弾をリリースしたそうな。
初めての無料アプリです。
■ ウゴトル(→公式HP)
簡単に僕の理解できる範囲で説明すると(基本文系なんですみません。。)動画をコマ送りで再生したり、気に入った瞬間を自由に切り出したりすることが可能な動画再生アプリ。
使えるシーンとしては、ダンサーならダンスのステップを確認したり、踊りをチェックするのにとても便利だろうし、踊りの中でのベストショットを切り出す事も可能。(踊っている時の写真ってしょぼくなりがち)
あるいは、子供や動物などを動画で撮影してベストショットをコマ送りから切り出すなんてことも可能。早速うちの娘も動画撮影してみようか。

無料アプリなんで、とにかく興味のありそうな方々の目に触れてまずは試してもらうことが肝心。兄のソーシャル力はたいしたことありませんが、とりあえずはブログとFBでまずは宣伝協力です。
ちなみに収益モデルは、広告課金型です。表示される広告を誰かが思わずクリックすると10円とかが入るらしい。(・・・なんか気の遠くなる話です)
という訳で、まずはiPhoneをお持ちの皆様、どうか愛のダウンロードをお願いします。
■ ウゴトル(→公式HP)
朝のニュースで小学生に将来の夢を聞いていた。サッカー選手に教師、サプリメントアドバイザー(妙に具体的)と色々出てくるものですね。

(将来の夢は・・・手押し車?)
ふと、妻に、子供の頃に描いていた夢を聞いてみた。
「えーと、一番最近の夢は・・・コンシェルジェ。」
「ホテルでコンシェルジェの手前の仕事(エグゼの担当)をしていたじゃない!」
「その前はね・・・国際弁護士。」
「お、友達になれたじゃない!」
「最初の小学校の頃の夢は・・・ベビーシッター。」
「おめでとう!今まさにかなってるね!」
・・・泣きぐずる娘を渡して会社に行こうとしたら、妻の目が怖かったです。洒落ですよ、洒落。 (リアル子育てとベビーシッターは違いますよね、、、)
なんでも、映画を見て憧れたそうです。(ベビーシッターアドベンチャー・・って知らないなぁ)
ちなみに、僕が小学校の卒業アルバムに書いた将来の夢は・・・スキーインストラクターとコックさんの2つ。懐かしい。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。