半月ほど前の観劇を備忘メモ。ウェストエンドでの観劇第二弾は赤い風車こと、ムーラン・ルージュでした。
正直、有名な映画版にはそこまで私は心を動かされなかったのですが、米国シカゴからの客人であり観劇部の部長が絶対これ!と仰せだったので随行してきました。結果、面白かった!

(開演前から劇場内はキャバレーの蠱惑的な雰囲気)
ニコール・キッドマンとユアン・マクレガーばりの演者達が繰り広げる華やかな舞台に目が釘付けに。前回レミゼは50ポンドに絞って3階のグランドサークルで遠かったので、今回は100ポンドをはたいて1階から観劇。とってもよく見えました。(やっぱりどうせ行くなら1階か、、)
ウェストエンドでは2021年秋からのスタートだったそうですが、2020年のトニー賞ということは・・コロナに翻弄された日々であったことを想像します。
ジュークボックスミュージカルの最高傑作!という評価もあるようで、とにかくノリが良く、耳慣れた楽曲達がこれでもかと出てくるザッツショータイムな楽しい作品、と感じました。
カンカンダンス、いいわぁ。(深みゼロの感想、すみません)
そして平原綾香サティーンと、芳雄さんのクリスチャンを観たかった〜と思ってしまうのは、帝国劇場にしつけられた証か。
ロンドン生活2ヶ月目の景気付け、ささやかな自分へのご褒美としてウェストエンドでのミュージカル観劇に。
過去のロンドン出張時に人生で2回ほどウェストエンド観劇をしたことがありますが、今回のロンドン駐在ではお初。
最初に観るのは、やっぱりレミゼから。

(地下鉄のホームでも目線で誘われていましたので)
ウェストエンドでのレミゼ観劇は初めてですが、帝劇で4回、米国ブロードウェイで3回、全米ツアーでヒューストンでも1回観ているので、過去通算で8回、今回が人生9度目。(数えられるうちはまだまだビギナー)

直前にアプリで券を取って、3階のグランドサークルの前から3列目が50ポンドでした。当日のラッシュチケットや抽選だともっといいディールがありそうなので、今後、要研究です。
今回あらためて思ったのは、セリフや歌の英語の難しさ。筋が分かっているだけに、全く聞き取れない部分があちこちあることを再認識します。(本当の初見だと、きっと分からないのでは)
それでも歌唱、演技、表現、色々な点が素晴らしい・・と観劇。一曲、一曲をじっくりと聴き惚れて参りました。
メインキャストは皆さん隙のない布陣と感じ入りましたが、その中でも、私はエポニーヌ役のAMENA EL-KINDYがお気に入りに。まだ若手な感じなので今後の活躍にも期待ですね。
しかし・・最初にブロードウェイで黒人系エポニーヌ女優を目の当たりにして違和感を覚えた時からすると、自分の感覚もこの10年で柔軟に変化したのかも。
世界中から集まっている観光客の皆さんの熱気が劇場には溢れていて元気を頂きました。幕間の男子トイレでは皆で民衆の歌をハミングしたり。。。
私も、今日1日を生き延びたことに感謝して明日に向かわないと。あとは、久しぶりに映画版も観返してみようか。
(英語歌詞を頭になぞり返したいので)
先日、夫婦で今年最初のミュージカル観劇してきました。演目はボディーガード、会場は渋谷の東急シアターオーブです。

1992年の映画版をミュージカルに仕立てたのは2012年のロンドン・ウエストエンド。日本キャスト版初演は2020年春に企画されたのですが、あいにくのコロナ禍でほぼ中止。2022年に満を持しての再演。そして2024年の今回。
スーパースターのレイチェル役をダブルキャストで新妻聖子さんとMay J.さんが演じると知り、私達は迷わず新妻さん日程を。
聖子様の才能が存分に溢れるステージ楽曲に身を委ねた最高の時間となりました。実物の歌姫にお目にかかれるのは2022年の日比谷音楽祭以来でしょうか。
フランク役の大谷亮平さんは韓国でモデル・俳優としてキャリアを積まれたという少し違った経歴が記憶に残っておりましたが、なかなかのはまり役だと感じました。
キャッチーなホイットニー・ヒューストンのヒット曲が散りばめられたジュークボックス的な仕立ては、ディズニー的な物語とはまた違う華やかさがあって良いものだと思いました。物語は王道ストーリですし。
ラスト、会場が一体になって迎えるI wanna dance with somebodyもダンサー的にも最高でした。誰かと踊りたいよ、うんうん。

気になってAmazon Primeにてオリジナルの映画版も鑑賞。ケビンコスナーは格好いいし、ホイットニー・ヒューストンがこれまた美しい。この頃が絶頂期ですものね・・合掌。
さて、2024年はミュージカルを何回鑑賞できるかしら。
(例年より機会は多くなる・・予感!)
クリスマスは義父母と共に家族で観劇へ。劇団四季の美女と野獣を観てきました。

舞浜のこちらの劇場に来るのは初めて。初めて美女と野獣を観たのが2011年、あの時は大井町でした。(→美女と野獣)
その翌年の2012年に長女が四季デビューを果たしたのも美女と野獣でしたので何かと縁があります。(→四季デビュー)
あれから10年以上の月日が流れ、娘が成長して一緒にミュージカルを観に行くのが楽しみ、と当時に書いたことが現実となっています。さらに、娘が一人じゃなくて二人となり、ますます「美女達と野獣」という言葉がリアルさを増しました。

(美女達と野獣、2023年バージョンをチラリ)
本日の観劇の感想ですが・・ガストンの酒井さん、ルミエールの大木さんが良かったなぁ。ミセス・ポットの潮崎さんも圧巻の歌声でした。女性アンサンブルは素敵な美人揃い。
帝劇でかかるような大作ミュージカルとはまた違う、劇団四季ならではの演者の層の厚さを感じました。そして、クリスマス時期のスペシャルなカーテンコールもついてお得感は満載。
どうしてもペアダンスの場面だけは、社交ダンサーとして厳しい目で見てしまいますが、美女と野獣は好きな作品ですね。ディズニープリンセスの中では思いっきり平民出身のベルも、本好きという設定が好き。あとは・・ガストンが最高。
ガストンの能天気さと前近代的価値観。いや、当時ならこれが普通なのか。
すごい偶然なんですが、実家への弾丸帰省と同じタイミングでSKY-HIであり、BMSG社長な日高さんがフリーライブを札幌市内でやるよ!とベスティーでBMSG箱推しな妻からのリコメンド。

札幌ファクトリーに来るのも久しぶり。母を連れて見物に。
ショッピングモールでの約30分ほどのミニフリーライブですが、そりゃ北の地にも集まるわ、集まるわ、フライヤーズの群れ。
私、どちらから来ましたか?と問われれば、東京から。

場所どりを少し悩んで暫しウロウロした後、3階に陣取りました。かなり角度はありますが、直線距離は近目。

その炎を燃やせ〜♪
考えてみると、日比谷音楽祭2022にて初めて生SKY-HIを拝んで以来、ツアーは、八面六臂2022年、ボスダム2023年と2回。あとはDUNKも東京3公演のうち2公演に足を運んでますので、なんと、かれこれ6回目の生SKY-HI。
これっ・・てもうファンの端くれの範疇なんではないか、、と。そろそろ羽も生えてくるかな。門前の小僧。習わぬ経の代わりに、to the firstを口ずさむ。

75歳の母も期せずして、ライブデビュー。
怖くても進め〜♪
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。