「アラフィフの男メシ」カテゴリーアーカイブ

旦那ごはん2012

太一&ケンタロウの「男子ごはん」が好きで録画して見ています。週末の御飯を中心に年間50回ぐらいは料理する旦那様でいたいなと思います。

全くもって手が込んでない品々も含めて、今年も得意の自己満足記録。

Do, or do not. There is no try.

■ No.002 手製バジルソースのジェノベーゼ

ミキサーで作りたてのバジルソースはF家で学んだ技。前夜の宴で使ったソースの残りは翌昼にパスタで完食。

Do, or do not. There is no try.

■ No.003 ネギチャー

ネギと鶏肉は黄金の組み合わせですが、チャーハンの味付けのマイブームはヌクマム。どうして魚介発酵系の調味料は炒めるとあんなにもたまらない味になるのでしょう。(塩辛やアンチョビも良し)

Do, or do not. There is no try.

■ No.004 ヤリイカ半生炒め

塩辛が作りたくてスルメイカばかり買ってしまうのですが、ヤリイカも味は良いですね。刺身で食べられるヤリイカを青森ニンニクと一緒に本当に軽く軽くソテー。

旦那ごはん! (男子ごはんの節で)

シャークハート

いつもの魚屋さんで不思議なピンク色の物体を発見。これって・・・魚介!?

おじさんの「騙されたと思って食べてみな!さっぱりしていてうまいもんだよ~!」という売り文句に軽く乗っかって購入。

Do, or do not. There is no try.

(不思議でしょ)

流水でよく洗ってからしっかり水気を取って、切り分けてみました。

Do, or do not. There is no try.

美しい切り口。わさび醤油で頂くと、ホント癖のないお味。

ごま油に岩塩を入れて食べてみると、すっかり見た目は焼肉屋の内臓肉。正解は、なんと鮫の心臓です! これは初めてだ~。

Do, or do not. There is no try.

恒例の手巻き晩御飯に思わぬ彩を与えてくれました。うちの奥さんも全然食わず嫌いなく一緒に楽しんでくれました。

1日だけ弁当男子

平日お昼の楽しみといえば、愛妻弁当。結婚以来、出産直後の1ヶ月を除けば毎日作って頂いて感謝、感謝なんです。

Do, or do not. There is no try.

(本日は鶏の親子煮とひじきご飯、美味しかった)

ところが、娘の体調が少し悪くなって今日は妻と娘は実家に泊まる事に。おっと明日のお弁当はお休みじゃないですか。

たまには外食することも一瞬考えたのですが今週は夜は飲み会4連続の危険な週。カロリーコントロールを優先して久しぶりの弁当男子準備。

Do, or do not. There is no try.

といっても、東急の惣菜を詰めるだけですが。予算適当な男子ごはんですので明日は黒毛和牛焼肉弁当だー!

朝食400kcal、昼食600kcalの予定です。

初ヒラメ斬り

本日のお題「ヒラメを捌こう 2011クリスマス」
むぅ、人生初ヒラメ斬り。

Do, or do not. There is no try.

この1年ぐらい、さっぱりと出刃包丁と柳刃包丁から遠ざかっておりました。何が言い鯛かというと全く自信がありません。

でもパパから「内臓はとっておいたから後はよろしく!」と渡されたバトンを落とすわけにはいきません。ネットで手順を確認して、早速オペ開始。

Do, or do not. There is no try.

お客さん、だいぶん目が寄っていますね。あと、ずいぶん片側だけ日焼けしていますね。

Do, or do not. There is no try.

おぼつかない包丁使いですが、、、

Do, or do not. There is no try.

ふぅ、なんとか5枚おろし終了・・・と思いきや、ここで問題が。超貴重でマイフェイバリットな縁側が片側ないじゃないですか!(慌てて追加回収)

半身はサクのままパパママと弟にお持ち帰り頂いて、残りは楽しく我が家で消費。明日は朝食からヒラメの刺身だなんて贅沢だなぁ!

Do, or do not. There is no try.

こんな感じ。薄作りとか僕には無理。。
(プロとの技術の差が果てしない事を痛感)

Do, or do not. There is no try.

具沢山のアラ汁も出来上がり。そこ、具沢山じゃだめでしょうって突っ込むとこで。

■ 包丁をしっかり研げるようになる
■ 丸の魚をそれなりには捌けるようになる

これ、2012年の目標ですね。

今週の鍋

今週も、先週に引き続いて 鍋。寒くなるとやはり鍋が美味しい。(そして意外とカロリーもコントロールしやすい)

Do, or do not. There is no try.

(赤坂にてカムジャタン・・豚の背骨とジャガイモの韓国鍋)

Do, or do not. There is no try.

(こちらは我が家で、牛もつ鍋・・ベア1号は2回目の出動)

ママ友より近所の九州食材のお店を紹介いただき、はじめて試してみましたが美味しい!モツ400グラム(丸腸+ミックス)で1,500円ぐらいなんですが、お店クラスの食材に大満足。

ベア1号、野菜への火のとおりが良い気がします。ただしまだ使いはじめて間もないので鍋が熱くなるには時間が。(だんだん早くなるそう)

徐々にこの鍋が成長していくかと思うと楽しみ。最後には、美味しんぼに出てきた、水をいれて雑炊をつくるだけで最高のすっぽん雑炊が出来るような・・・(毎日、何十年もすっぽん鍋を作って火にかけられてきた土鍋自体に味がしみこんで・・・という話でした)

どんな食材をいれるか、どんな火にかけられ、どうやって扱われるかで土鍋も成長が決まるのか。

土鍋も人も一緒かもね。