「アラフィフの男メシ」カテゴリーアーカイブ

唐揚げ班長

そういえば、先週末、初めてのポジションを経験しました。その名も、唐揚げ班長。

長女が通う公立小学校のインターナショナルフェスティバル(→現地校だけどインターナショナル)、我が家族は当然ジャパンチームの一員として参加したのですが、我々が用意した来場者への食べ物というのが、唐揚げ、枝豆、せんべい(ハッピーターン)、飴という渋いラインナップ。(飲み屋か?)

私は光栄にもリーダーな奥様方より、唐揚げ班、班長の役割を頂くことに。班員は他に4名の奥様方及び旦那様。

(衛生管理をきっちり守り小学校のキッチンで調理)

9時半に現場に集合し、ワイワイと鶏もも肉の下ごしらえからスタート。当初の12ポンドじゃ足りない気がしたので急遽追加で鶏もも肉を購入し、結果、トータル30ポンド(約13キロ)の唐揚げをあげることに。

(使えるガスコンロが1口で苦労しました)

幸いに我々はガスコンロ1口を当初の予定をこえて3時間占有してなんとか全量を揚げ切りました。隣のもう一口はロシアチームのママがクレープを焼き、次いでアフリカチームのママが地元の揚げドーナツみたいなものを揚げてました。

(これでようやく半量)

これまで5キロの唐揚げを揚げたのが人生最大(2年前の→ザンギ)、今回は4名の皆様と一緒に13キロを揚げ切りました。

一口サイズという指定がなければ、もう少し大きいサイズで揚げてしっとりした感じをカリッとした衣の中に閉じ込めたかった気がします。あとは、ちょっと一塩多かったなぁという味付けの後悔。

なんとか開場の13時に唐揚げ全量を送り出すことができて妙な達成感に包まれました。

唐揚げ屋さん、よくネットでは、1人&数坪から小さくスタートできて、うまくいけば月に100万とかの手取りも期待できる・・というような話がありますが、きっとこれは絶対大変でしょう。

なぜなら、月商170万程度を稼ぐには唐揚げを月間850キロぐらい売らなくてはいけなくて、きっと揚げる前の量だと月1,000キロぐらい仕入れて下処理して揚げなくてはいけない(いや、廃棄ロスを考えるともっとか)、今回の3倍量を毎日揚げるだなんて。。

やはり趣味のザンギ職人ぐらいが適当な気がします。(→アラフォーの男メシ〜ザンギ

アラフォーの週末飯

年が明けてから出張頻度が少し高まったこともあり、週末に料理をする機会も減り気味な気がします。こんなことでは料理力を上げるどころか自然減の一方です、いかんいかん。

今年も妻子が日本語留学の為に帰省する夏休みの2ヶ月は、しっかりと自炊力の訓練・維持、併せて家計の節約を試みる予定ですが、普段からの心がけも大事。

過去2ヶ月ぐらいの週末料理画像(未使用)を掘り起こし。

■ 海老のアヒージョまぜそば

中華のエッグヌードルを固めに茹で海老のアヒージョのオイルと和えてみました。海老の頭を出しにつかったのですが、もう少し濃厚に出しを取れるとなお良しかも。要研究です。

■ ホルモン炒め

当地でのホルモン炒めは、長い長い状態の小腸を買って洗って、2回程茹でこぼしてから切り分けてタレにつけるという長い下処理工程をへる必要があります。完全に自己満足の世界。さらにこれを串にさして焼くという手もあるなぁ・・

■ 明太クリーム春雨

Hマートで大量に買った明太子をおしげもなく使っての明太子スパならぬ明太子春雨。クリームと明太子、あとは昆布茶が味付けに欲しいところですが手元にないので、万能の味覇(ウェイーバー)で代用。

(昨年末購入のVitamix)

昨年末に妻の要請で購入したVitamixももっと使ってあげないと。しばしスープ系を研究するというのもいいかも。(暑くなると冷製スープが美味しいですし)

最近、妻の料理力が高位安定しているので、あまり僕の出番は必要ない気もしますが、週末の一皿、二皿は継続したいと思います。

七輪で秋刀魚

スプリングブレイク中に家族を連れてソフトオープン中の牛角に行ってきました。(→待望の牛角ヒューストン二店舗目がオープン

ディナータイムも予約客を受け入れ中の模様。セットメニューを頼んだのですが、最初にドーンとご飯ものが届き、そこからバラバラと他の前菜や焼き野菜が到着し、最後の最後に肉が来るという構図はランチと同じ。オペレーションのトレーニングにはもう少し時間がかかりそうです。でも娘達は外食大喜び。

デザートのマシュマロ焼きは良いアイディア!

炙りたい焼きと冷たいアイス、最高!

このたい焼きを眺めながら・・・そうだ我が家にはもう七輪があるじゃないか!と思い出しましたので早速翌晩に実践。

 

■ 七輪で秋刀魚の塩焼き

強火の遠火・・ということで炭の火が強かった最初は網と七輪のレンガを挟んで少し距離をとってみました。その後、火が落ち着いたところでレンガを抜きました。

(噂通りの凄い煙・・これは室内は無理)

あまりに凄い煙が上がるので少々隣家の様子も見ながらの裏庭オペレーション。我が家ぐらいの裏庭サイズだとちょっと気になりますね。

電気の両面魚焼きグリルに比べ少々手間はかかりますが、それでも納得の焼き上がり!(もう少し腕を磨こう)

今回はSeiwa調達の解凍秋刀魚ですが、食材の状態がもっと良ければ更に美味しい秋刀魚を楽しめそうです。安定の焼き塩鯖、鮭カマ、ししゃもに加え、秋刀魚が新たに我が家の焼き魚メニューに加わりました。

アラフォーの節約飯

いよいよ単身生活も残り2週間ほど。日本出発時に冷蔵庫を出来るだけ空にするという着地点を求めながら自炊生活を継続しています。

6月の食材費は250ドルでしたが、7月は出張で家を空ける予定も半分ほどあるため、わずか150ドルほどで終了しそう。(一方、出張中の外食費は既に450ドルほど発生)

野菜を少々買い足すぐらいで過ごせました。

IMG_8336

(冷凍庫の牛肉で牛丼)

IMG_8403

(冷凍庫の牡蠣で牡蠣スープリゾット)

IMG_8406

(冷凍庫の豚肉とチーズでお腹にたまるご飯)

IMG_8410

(冷凍庫のブリ西京焼き弁当)

なんといってもこの2ヶ月の節約生活で生み出すドルで年末にディズニークルーズに行こうという皮算用ですので。(狸の皮にならぬと良いのですが)

米国はとにかく外食費がかさむので(たいして美味しくもないのに)家で美味しく自炊できるのであればそれが一番。ただし家の食材費も今後は少々節約が必要かなとも思いました。(外食するのに比べれば圧倒的に安いのですけど)

この単身2ヶ月で自炊スキルも場数を踏んだ分だけ少々向上したと思うので、ちゃんと家族に還元していかなくてはと思います。あとは引き続きの弁当男子生活でコスト減、カロリー減の両立を。

アラフォーの自炊飯・続々

続々・・とくると、三匹が斬る!と反応してしまうのは世代でしょうか。単身4週目も変わらず自炊生活続いております。

IMG_8040

(ベイビーブロッコリーを試し買いして豚バラと)

IMG_8173

(こちらはレタスと牛薄切り肉炒め)

そう、牛肉も豚肉もどちらもすき焼きの会の余り肉です。当日に来れなくなったメンバーがいたので結構肉が余りました。(→家飲み42宴目〜すき焼きと一升瓶

余りといえば・・

IMG_8038

(お弁当の基本の型は塩鯖焼き弁当と決めたものの・・)

IMG_8170

(余ったアンチョビクリームパスタ)

IMG_8206

(余ったバーモントカレー甘口)

週末のおもてなし食堂であまった料理はタッパにいれて即日冷凍し、翌週にお弁当として食べるという技?を編み出しました。これは楽チンです。(最初から狙って少しパスタなどは多く作るのはありかも)(→家飲み43宴目〜ラムチョップとカレー

歓送迎会やゲスト来訪などで外食が続き野菜不足を感じたら意識的にメニュー変更。

IMG_8199

(ロメインレタスのシーザーサラダばけつ盛り)

IMG_8213

(緑のミッキーマウス、真ん中は麻婆豆腐的な感じ)

自分が自炊生活しているから自ずと話題になるのですが、40代ぐらいになると驚くほど高レベルの自炊派と、ほぼ何もやらない派(できない派)に分かれます。当たり前のように味噌汁作るか人がいる一方で、徹頭徹尾インスタント食品、せいぜいご飯を炊くぐらいとか。

IMG_8207

料理をしないと決めた方は、時間が勿体ないと考える効率派の方の場合もおりますが、多くはそれほど食べるものに頓着しない方が多い気もします。(すみません)

やはり本質的に食いしん坊な方は、外食しない場合でも、美味しいものを何かしら自ら追求されるのではないかと。皆さん敢えて口にしませんが、結構料理する(できる)人が多いなぁというのが正直な感想です。(僕のようには敢えて口外しないですが)