hiropon181 のすべての投稿

ダイバーシティー

グロービス、第9回目のセッションのお題は、「富士ゼロックスのダイバーシティマネジメント」でした。

ダイバーシティ・・・ダイビングのメッカで潜水具姿の人が街中をぞろぞろと・・・な訳はありません。この単語、受験英単語では覚えがないから、やはり社会人になってから覚えたのかも。

Do, or do not. There is no try.

(水中で鮫にあったら絶対ビックリするだろうな・・この状態なら怖くないけど)

ダイバーシティ=多様性、のことです。多様性といっても、性別や年齢、国籍などの表層的なものから、働き方や価値観、嗜好まで実は様々。

いかに社員一人一人がもつ様々な違いを受け入れ、多様性を活かす事により組織の力を高めるか。「日本人」「男性」「総合職」「長期勤続」だけにしがみつくなんて、もってのほか。 (自分か・・)

如何に当たり前の世界を変えていくか、それも業績のよいうちに。(やはり、ここでもリーダーシップ)今回の講義でも色々と学び、思うところがありました。

さらに、組織変革は、まずは自分自身の改革から・・・という最後のまとめも響きました。いくつか良い言葉を先生に紹介頂きましたので、メモ。

■ 人々の多くは、環境を改善することにはとても意欲的ですが、自分自身を改善することには、ひどく消極的です。 (ジェームス・アレン)

■ すべての行動を図る尺度として、人生の最後の姿を描き、それを念頭において今日という一日を始めること。そうすれば、自分にとってなにが本当に大切なのかをベースに、今日の行動、明日の行動、来週の行動、来月の行動を計画することができる。このように自分の人生の目的を明確にすることにより、毎日の活動が人生全体の目的に対して、有意義な形で貢献できるものになるのだ。(スティーヴン・コヴィー)

■ 神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられるだけの冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。 (ラインホールド・ニーバー)

自分自身を変えるだけの勇気と知恵をもって、自分の人生を生きなくては。業務後の通学は肉体的には疲れる限りですが、脳への刺激となります。

将来の夢

朝のニュースで小学生に将来の夢を聞いていた。サッカー選手に教師、サプリメントアドバイザー(妙に具体的)と色々出てくるものですね。

Do, or do not. There is no try.

(将来の夢は・・・手押し車?)

ふと、妻に、子供の頃に描いていた夢を聞いてみた。

「えーと、一番最近の夢は・・・コンシェルジェ。」
「ホテルでコンシェルジェの手前の仕事(エグゼの担当)をしていたじゃない!」

「その前はね・・・国際弁護士。」
「お、友達になれたじゃない!」

「最初の小学校の頃の夢は・・・ベビーシッター。」
「おめでとう!今まさにかなってるね!」

・・・泣きぐずる娘を渡して会社に行こうとしたら、妻の目が怖かったです。洒落ですよ、洒落。 (リアル子育てとベビーシッターは違いますよね、、、)

なんでも、映画を見て憧れたそうです。(ベビーシッターアドベンチャー・・って知らないなぁ)

ちなみに、僕が小学校の卒業アルバムに書いた将来の夢は・・・スキーインストラクターとコックさんの2つ。懐かしい。

花粉症のみならず・・・

昨年から、とうとう花粉症が発症。今まで花粉症は気合の問題じゃないか?と考えていたことを告白します、ゴメンなさい。

Do, or do not. There is no try.

(山芋とキャビア・・植物性の・・・)

診療所に花粉症の薬をもらいにいったのですが、昨年効いた気がする町医者さんの薬の名前思い出せず。

「君もちゃんと覚えておいてくれないと困るよ、薬は色々あるんだから」と医者氏。

・・・その色々ある薬から最適なものを処方してくれるのが、あなた様なのでは??とやや疑問が。

「じゃ、とりあえずは今度はこの薬を試してみよう、まずは2週間分ね。」 結局、どの薬が自分にあうかは、自ら試さないとだめなようです。

人体実験か?

それよりも問題なのは、診察を受ける前の血圧チェック。(35歳以上はMUST)なんと軽い高血圧が判明。(136の92・・時間置いても同レベル。正常は130以下かつ85以下)

看護婦さんからの健康指導。

■ 塩分を取りすぎてないか
■ ストレスはないか
■ 軽く肥満じゃないか
■ お酒を飲みすぎてないか

ストレス以外は全部思い当たりますがな。。食事制限などいやですから、今から高血圧にも気をつけていかないと。3月21日に人間ドック受診です、それまでに改善できないかな。。

おうちワイン

ワイン箱が寂しくなってきたので昨年10月以来のワインダース買いを実施。前回と同じく恵比寿のワインショップPARTYにて。

Do, or do not. There is no try.

(泡4本、白6本、赤2本で計12本)

今回も予算は1本1,500円平均となるように2本で3,000円になるセール品などを中心に物色。日本酒好きとしては、ワインの値段はそれぐらいに抑えたいもの。日本酒だと3千円台で美味しい一升瓶が色々買えますので。

ただ、ワインはブドウの種類や産地によって驚くほど味や香りが違うなど、探究心を誘う要素が沢山。沢山の方に愛され追求されてているのもなるほど納得です。

Do, or do not. There is no try.

(月曜から妻とワイン1本空けてしまう感じがいいですね)

ビールに日本酒、焼酎にワイン。家でも色々なお酒が楽しめるのは幸せですね。酔っても、すぐ寝れる。寝る前に読んでいると、飲みたくなります・・・

おうち飲みワイン100本勝負 (朝日新書)/山本昭彦
¥735
Amazon.co.jp
知識ゼロからの世界のワイン入門―イタリア、カリフォルニア、スペイン、チリ、オーストラリア、ドイツ…/弘兼 憲史
¥1,260
Amazon.co.jp
うなぎでワインが飲めますか?―そば、てんぷら、チョコレートまでのワイン相性術 (角川oneテー…/田崎 真也
¥720
Amazon.co.jp

■ 030冊 (2012年)

スヌーズと勝負

カロリー制限生活が少し軌道にのってきたので、次なる生活改善目標を意識。それは、過去何度となく取り組んできてますが定着出来てない、早起き。

Do, or do not. There is no try.

■ プチ朝活 (昨年6月にも宣言したが、今ひとつの結果)

なぜ、早起き=朝活が定着しないのか、トヨタ的になぜ?を5回ほど繰り返してみる。やる気はあれども、ついてかないカラダ、ついには気持ちも萎える負のサイクルはどこから?

2012年1月からの2ヶ月間を出社時間をKEYに計測してみたところ・・・9時半始業に対して、8時半前出社が20% 9時前出社が50%、9時から9時半が30%の実績。

成功率を見ると圧倒的に月曜日朝、あとはドンドン遅くなる感じ。そこで原因が見えました。

■ 朝起きれないのは睡眠不足

当たり前の理由かもしれませんが、睡眠時間が足りないまま早起き=朝活はやはり続かない。週始めは頑張れても、カラダは正直、結局だんだんと目覚ましのスヌーズ機能にお世話になることに。

短い睡眠時間でも翌朝起きれるという人を羨ましく思いつつ、自分の気合が足りないと思ったり・・

短時間睡眠と早起き=朝活をどうも混同していた気がします。 (精神論もまぜこんで)

早く起きたければ、早く寝る・・・・って、それ小学生の頃から知っている気がします。7時間の睡眠時間をどうにか確保して、目覚まし一発で起きれるか?(スヌーズが機能したらアウト)

これをテーマに明日から取り組んでみたいと思います。根性論は無しで、あくまで長く習慣化することを目標に。まずは、6時半に目覚ましなったら直ぐ起きてシャワー、これが目標で。

あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法―脳科学の最高権威がはじめて明かす/久保田 競
¥1,365
Amazon.co.jp

■ 027冊 (2012年)