前回のシンガポール出張ではとにかく中華三昧だったのですが、今回はわりと多国籍。(かれこれ6回の中華食べ続け記録は→コチラ)
■ 今回はお願いして美味しいチキンライスのお店へ!
■ 欧風なカフェでラムチョップとワインを楽しんだり
■ 四川料理が有名なシルクロードというお店で激辛祭り
この麻婆豆腐が辛いの旨いのなんのそのの花山椒という感じでして、翌日見事にお腹を下しました。好きだけど受け止められない、そんな微妙な距離感が自分と四川の関係。
前回のシンガポール出張ではとにかく中華三昧だったのですが、今回はわりと多国籍。(かれこれ6回の中華食べ続け記録は→コチラ)
■ 今回はお願いして美味しいチキンライスのお店へ!
■ 欧風なカフェでラムチョップとワインを楽しんだり
■ 四川料理が有名なシルクロードというお店で激辛祭り
この麻婆豆腐が辛いの旨いのなんのそのの花山椒という感じでして、翌日見事にお腹を下しました。好きだけど受け止められない、そんな微妙な距離感が自分と四川の関係。
羽田空港発の夜行便にて到着した今回のシンガポール。出発前の昼間の仕事時間を有効に使えますが、やはり到着日の睡眠不足は避けられません。
ホテルでジムのシャワーを借りて、まずは軽く朝御飯。いかにも東南アジア的な定食屋さんをホテルの近所に発見して突撃、指さしオーダー。
■ 3ドルのぶっかけ飯
シンガポールドルはだいたい63円ですので、200円ぐらい。ところがお昼にオフィスそばのイタリアンでピザ1枚のランチを食べたら、これが何と30ドルと10倍。
狭い空間の中に様々な所得の人達が混在して暮らしているのを食事からも体感します。全般に外食は高めですが、欧米をはじめとする駐在員達と地元の人々の所得感覚は随分違う感じ。
■ 300ドルのホテルはちょっと割高
東京23区ほどの広さに500万人のシンガポール人と、100万人の外国からの労働者を受け入れる国。シンガポールに来ると、生み出す価値の差が、報酬や待遇の差となることをより強く意識。
日本も勿論最終的にはそうなんですが、変化のスピード感に違いがある気がします。これは格差とはまた違う。
2012年初めての海外出張。気が付けば本当に海外に縁遠い商社マンになってしまいました。。。
海外に出張すればいいというものではないですが、知らずと足が重くなっている可能性もアリ。新しい国に新しい仕事のために、という開拓精神が欠けているのではないかと省みる必要あるかなと。
行き先は昨年11月以来のシンガポール。
(マリーナベイサンズの屋上部分がノアの箱舟のように機能する可能性は?)
今回の出張では何か一つでも新しいものに出会えるかしら。というわけで4日間のシンガポール編スタート。
■ 死ぬまでに海外100カ国訪問プロジェクト (旧・歳の数だけ海外訪問プロジェクトを改題)
備忘録代わりに、2004年にドイツから帰国以降の訪問国は以下。42カ国目を狙っています。
(2004年7月以降・・つまり30歳からの新規訪問国)
27カ国目・・ベトナム
28カ国目・・タイ
29カ国目・・ラオス
30カ国目・・カンボジア
31カ国目・・中国
32カ国目・・メキシコ
33カ国目・・ロシア
34カ国目・・台湾
35カ国目・・カナダ
36カ国目・・フィリピン
37カ国目・・グアム
38カ国目・・マレーシア
39カ国目・・シンガポール ★今回仕事で行くのは2回目
40カ国目・・トルコ
41カ国目・・オーストラリア
この土日は、妻の深いご理解のもとに、すっかりダンス漬けの週末となりました。2日間、朝っぱらからダンスパーティーのお手伝いに出かけ打ち上げにも参加して夜帰宅。
土曜日お手伝いに行ったのは、パーティーはかれこれ10年ぶりのOダンススクウェア。就職で上京した15年前、独身寮に一番近いダンス教室だったので出入りさせて頂きました。
そういえば、入社1年目の時は先生達の着替え時間を作る為にアマチュアデモにも出た気が。それもパソドブレ!(たまたま、ラテンの若い先生と同じルーティンを学生の時に踊っていたので)
今思うと僕の東京でのダンサーつながりはここが原点となり広がっていたのだなぁとしみじみ。微力ながらもお役に立ちたく久しぶりに馳せ参じました。
或る生徒さんのコメントで「10年前に先生と出会ってダンスを始めて本当に良かった」とありました。その先生は10年で日本のチャンピオンになったのですから、滅多にないほど幸せな生徒さんです。
15年前、可愛い高校生だった女の子の生徒は、いまや全日本ラテンチャンピオンのパートナー!オーナーご夫妻はじめ、懐かしい面々との再会にすっかり楽しい一日へ。
(可愛いドレス屋さんとも久しぶりに再会、ドレス屋さんを本業にしたのは1ヶ月前だそうです)
日曜は、かれこれこの5年間、毎年夏冬2回お手伝いに行っている某ダンス教室のパーティへ。こちらは朝が早いのがやや難点ですが、毎回外国人ゲストに会えるのが楽しみ。
過去、ユリア様と一緒に写真におさまったり、ミルコと焼肉食べたり、何かとお得なんです。
(本日のゲスト、香港に住むロシア人カップル アレキサンダー&イリーナ)
世界のセミファイナリストですが、何と日本に競技で何回も訪れていながらデモは本邦初披露。気さくな人柄、デモへの真摯な姿勢と気合の入った素晴らしい踊りに圧倒されました。
照明や音楽の打ち合わせから、生い立ちからダンスへの思いなど色々インタビューさせて頂きすっかり二人のファンになりました。 これからの活躍がとっても楽しみです。
そんな訳で、2日間のパーティーでアマチュアデモ100組のリハーサルと本番、更にプロデモ多数。時間にして合計20時間近く耳はダンス音楽漬けとなり、立ち続けですっかり足の裏も痛くなりました。
昔は日常だった時間ですが、今や明らかに非日常。それだけにカラダは疲れたけど、ココロはどこか気分転換となった週末。
先日たてた100の夢のひとつ。
■ 一生、社交ダンスとは少しずつ関わる
趣味として少しずつ関わるのが実は難しかったりする社交ダンス。難しいだけに挑戦しがいのあるテーマです。
リアル時間の進行とブログアップの乖離が12日間に。忙しい週末から海外出張1週間、週末をへて更に国内出張でブログ更新出来ずでした。
(目黒雅叙園の涼しげなディスプレイ、夏ですね)
ただ流れ流され生きないように日々を少し振り返ったり、不足しがちな脳内メモリー補助に、そしてアウトプットを意識する事でインプットの精度を上げようとしてのブログ習慣。
好きで書いているので苦痛ではありませんが、更新時間が取れないと気になるのは悪いところかも。限られた家族との時間や、睡眠時間の優先度は上げつつ、いかに時間確保するか。
そのための試みに、ブログ更新にかかる時間の短縮をもっと意識したいと思います。
■ ブログ1本→15分以内を目標に
最近は「ガイアの夜明け」や「未来世紀ジパング」の録画を見つつのながら書きが多いですが、もっと落ち着いて思考して、短時間で書く事に集中しても良いかも。
といいつつ、ブータンのことを考えながら(未来世紀ジパング)書いていたら、20分過ぎてしまった。
15分以内に1本書くのは、結構手ごわそう!
年間365本のブログ更新、続けていきます。