hiropon181 のすべての投稿

糖質制限7週間目

6週間目が米国出張となりまして、少しペース乱れた減量生活。
増えたら戻すの掛け声で何とかステイ。

糖質制限も、5週間目からは週末の昼は解禁、会食事は解禁、ビールもだいたい可、としてます。あまり厳格な運用していると、長続きはしないので。

Do, or do not. There is no try.

(たまには回転している寿司も食べないとね)

■ 80,0キロでスタート

■ 78.0キロ(4週目)

■ 77.7キロ(5週目)

・・

■ 78.0キロ(7週目)

この1ヶ月、78キロ台での攻防が続いています。しかし79.0キロ以上には一度もなっていないので、少しずつの変化が感じられます。思い起こせば、人生最大体重を記録したのは丁度一年前の2011年9月。(その日のブログ→「僕、太る努力をやめます」 なんのこっちゃ。。 )

Do, or do not. There is no try.

そこからレコーディングダイエットをしたり、カロリー管理をしたり、なんだかんだやって3キロ減。80キロの壁で一進一退したところから、糖質制限で78キロの壁へ。

ここから次の75キロの壁に向かっての3キロの戦いが手ごわそう。でも、大分と痩せるコツがつかめてきた気もするので、年内ぐらいには達成できるかも。

最終的なゴールは、BMI 22で、入社時の体重である72キロ到達~定着です。来年3月の人間ドッグまでを期限とすると半年だから、月に1キロのペース。

決して無理な話ではないと思うので、ゆるやかに進めたいと思います。まずは週に1回は減量生活を公開するところから。

噂のドローイン、暇があれば試しています。お腹を引っ込めるだけで、お腹まわりが減るのならそんなに素晴らしいことはないですね。

腹だけ痩せる技術 (メディアファクトリー新書)/メディアファクトリー
¥777
Amazon.co.jp

■ 121冊 (2012年)

料理レシピ

よく読むブログで絶賛されていたので購入したレシピ本。
エッセイなども多く、読み物としても◎

LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)/東京糸井重里事務所
¥1,680
Amazon.co.jp

さっそく、唐揚げ(ザンギ)をつくってみたところ、かなり美味しかった。

Do, or do not. There is no try.

■ No.53 唐揚げ(道産子はザンギと呼ぶ)

ポイントは、とにかく丁寧にレシピの解説どおり作ること。どうしても、自己流にしたり、材料をかるく置き換えたりしがちですからね。

Do, or do not. There is no try.

妻が初めて作ったというロールキャベツも大成功! このレシピ、凄いのでは!?愚直に指示に従うことは時に大事というのは、何かヒントがある気もします。

ところで巷ではロールキャベツ男子なる言葉もあるようですが、自分ならハンバーグ男子推しですね。もちろん野菜には野菜のよさはあるのは分かっておりますが。

Do, or do not. There is no try.

妻が愛を込めた豚角煮土鍋。これでもかと豚バラ肉かたまりを食べまくり大満足。

Do, or do not. There is no try.

■ No.54 冷蔵庫掃除野菜炒め

体重調整のために週末は野菜をたっぷり食べていることも多いです。年間100皿の料理を作る目標については、ちょいとペース遅れ気味。

旦那ごはん、平日の稼動もたまにはいれて少し頻度を増やそうかな。でも、妻の手料理が待っているシチュエーションも捨てがたい。

■ 120冊 (2012年)

メンターとの再会

社会人となって15年、社内外で研修や講演にいくつも参加してきて、これは素晴らしい!とココロから感服したお一人が福島正伸さん。

まさに、人生を全力でポジティブに生きることを体現されているという意味での前向きメンターです。過去に福島さんの研修に2回参加し、自費でドリプラも追いかけ、このたび3度目の機会が。

Do, or do not. There is no try.

(前向きに人生頑張りたいと思うのも、その対象あってこそ)

今回はリーダーシップ研修と題して、半年間で全12回のプログラム。福島ファンにはたまらない内容。

グロービスのようなプログラムで具体的で理屈あるビジネス知識やスキルを積み上げる一方で、やはりリーダーシップや志というものも意識して育てる必要があると思います。(抽象的なものほど難しかったりします)

これからの半年で自分がさらにどれだけ変わることが出来るか。
4月からの別のリーダーシップ研修のオントップにて。

本部ではなく、全社のさまざまな部署からのメンバーと一緒というのも楽しみなところ。そして、投資された分だけ、そのうち結果も出さないと。

最近の読書

職場のデスクのはじに「お勧めビジネス書コーナー」を新設。ビジネス書を常時20冊ぐらい、毎月4冊ぐらいを入れ替えつつのイメージで。

とりあえず最近読了した中でよかった新刊を中心に、それだけでは足りず本棚からド定番も含め少しずつ職場に運んでます、1、2冊ずつ。(ついでに読み返したりしながら)

読書習慣など、人様に強いるものではありませんので、押し付けすることはなく、ただ1冊1500円ナリにまだ抵抗がある若手への啓蒙がてら。そういう自分がここのところビジネス書読んでませんけど。

ぼくはお金を使わずに生きることにした/紀伊國屋書店
¥1,785
Amazon.co.jp
松浦弥太郎の新しいお金術/集英社
¥1,260
Amazon.co.jp
フリーター、家を買う。 (幻冬舎文庫)/幻冬舎
¥680
Amazon.co.jp
永遠の0 (講談社文庫)/講談社
¥920
Amazon.co.jp
プラチナデータ/幻冬舎
¥1,680
Amazon.co.jp
あるキング (徳間文庫)/徳間書店
¥620
Amazon.co.jp

生き方やお金への向き合い方のヒントを探してみたり、定番作家の皆様の文庫化作品をチェックしたり。なかでも「永遠のゼロ」は、米国出張中に読んだので世界に入り込む気持ちもひとしお。

圧倒的な米国との物量の差を前にしながら、非資源国のニッポンが兵士達の命を使い捨てした矛盾。どのような国を目指すかをあらためえて考えるべき今だからこそ思うものがあります。

■ 119冊 (2012年)

株主総会

時差を解消しようと、帰国日の土曜夜に外で飲んでいたら、色々事件がありなぜか3時まで。翌日、弟からのメールで目を覚ます。(妻子は日曜夜まで祖父母宅へ帰省)

Do, or do not. There is no try.

株主総会@麻布十番カフェ

定例の弟の会社の株主総会・・株主わずか2人で全員参加、総会成立です。さっそく、前期となった第2期(5月末〆)の決算報告書に目を通しました。

見事に初年度の赤字を一掃する、黒字転換に成功。
でかした!!!

起業1年目は、がむしゃらに自主開発アプリを2本売り出すも泣かず飛ばずで貯金を食い潰す。2年目は、方向転換して、まずは食い扶持を稼ぐためにアプリ開発の孫請けに着手の1年。

その結果、事業は安定し、なおかつ自主開発アプリも第3弾をリリース、方向性も見えてきました。なにより嬉しいのは、ちゃんと黒字をだして、数十万円ですが法人として納税できたこと。

Do, or do not. There is no try.

(既にスタートしている第3期の事業戦略を説明する社長)

それにしても自室兼開発事務所を飛び出して、昼も夜もノマドワーカーな仕事スタイルは羨ましい。明日からは社員候補を連れて沖縄での業務合宿1ヶ月だそうです。

いくらメールと携帯があればどこでもたいがい仕事できるとはいえ、自分はすぐ真似できないなぁ。でもそんな時代は既に来ている事を良く意識していかなくてはと思いました。

はたして第3期で事業の足元を固めることができるかどうか。
がむしゃらに突っ走っていって欲しいと思います。