hiropon181 のすべての投稿

あいててよかった

既に今でも相当高レベルな武蔵小山での暮らしがさらに改善する見込み。

Do, or do not. There is no try.

■ 我が家から駆け足10秒の距離にセブン様降臨

高田道場が移転してくるビルの1階はなんとセブンイレブンでした。5月末より開店。

これで我が家では氷が急に欲しくなった時も、朝が早い時におにぎり買うのも、すべて安心。近所に24時間稼動する食糧庫&雑誌棚をもった気分です。

これまでもっとも近いコンビにまでは90秒ほどかかったので、この差は大きい。(それでも近いですが、目的がなければ行かない)寝間着&寝ぐせでの行動範囲が広がるのは・・やむなしで。

■ ムサコ食べある記 77/100軒 (since Jan. 2011)

*サイゼリアとワタミ、井門を訪問。

ここはデュッセルではなく

フラダンス応援の後は、僕だけ横浜から東京へ。
友人の結婚式二次会。

飯田橋駅至近の川沿いのお洒落なイタリアン。「新郎新婦が入場します・・・」、、、って、あれか??

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

(タイタニックのテーマにのりながら、無事沈まずに到着)

彼女と出会ったのはかれこれ10年前、ドイツのデュッセルドルフにて。日本を遠く離れた異国にて、色々なメンバーが集まっての愉快な日本人付き合いでした。

Do, or do not. There is no try.

(会場には旦那様がラガーマンだったということで屈強な男性達が多数)

30歳前後のあの頃を思い出しながら、少しは大人になれたかなぁと自問自答。間違いなく肉体的には大人に・・というか、加齢が進んでいるのは間違いないですが。

Do, or do not. There is no try.

(ここはデュッセルではなくて日本、、、いまだに当時のメンバーで会うと不思議)

Yちゃん、ご結婚おめでとう!とても幸せそうな姿をみて、なんとも嬉しくなりました。

Do, or do not. There is no try.

(男気のある方から花火のプレゼント)

デュッセルの日々を思い出すと、長崎在住のNo.1営業マンに会いたくなります。あとは代々木に住むラガーマンが旦那の元気な家族にも。

利き酒師受験

3月末に思い立って踏み出した 利き酒師への道。
十分に試験勉強できたかどうか不明なまま、試験当日に。

Do, or do not. There is no try.

会場は日本ソムリエスクールにて。どうやら試験は、利き酒師のみならず、焼酎利き酒師なども併催の模様。

Do, or do not. There is no try.

さすが、関連書籍や酒瓶がゴロゴロとある会場。事務局の方々も明らかにサービス業に従事されている方の雰囲気がプンプン。

Do, or do not. There is no try.

利き酒師の試験は、1次試験から4次試験までの長丁場。

1次試験は日本酒、ワインなどアルコールやお茶、料理などの広範な知識を問う共通問題。ついで2次試験は、日本酒に絞って歴史や作り方、種類から流通まで掘り下げた知識を問う内容。

Do, or do not. There is no try.

3次試験は、2種類の日本酒のテイスティングと、お酒の劣化を見分ける試験。香りから味、余韻から提供の仕方まで問われ、これが一番てこずりました。

そして、テイスティングのお酒を飲み干していい気持ちなまま突入した4次試験。指定されたタイプのお酒の販売プロモーションや楽しみ方などの自由記述問題。

日本酒愛好家の立場で、食にうるさい30代女性をいかにホームパーティーでもてなすかを延々と書き連ねました。 (いいのかしら、こんな回答で・・・)

試験結果は2週間後とのこと。

おそらく受かっているであろうと自信満々で会場を後にしましたが、ただ酔っていただけかも。。

利き酒師の上級版である酒匠という資格を受けている方が同じ会場にいたのですが、20種類ものお酒をテイスティングしている様子をみて恐れ入りました。

夏子の酒の著者の尾瀬あきらさんの入門書は勉強になりました。

知識ゼロからの日本酒入門/幻冬舎
¥1,260
Amazon.co.jp
さらに極める日本酒味わい入門/幻冬舎
¥1,260
Amazon.co.jp

ここのところ日本酒を飲んでもタイプ分類や香りや味の表現ばかり考えてしまっていたので、しばらく無心で味わいを楽しみたいと思います。

■ 67冊 (2013年)

IKEBANAジャパン?

夕学五十講の九夜目。
本日は全くの初分野、華道 未生流笹岡 家元の笹岡先生の講義。

Do, or do not. There is no try.

(先日、先輩宅を訪問してご自慢の薔薇などを娘と鑑賞)

華道というと、あまりに縁遠い世界と思っていたのですが、お話をきくとなかなか興味深い。歴史をひもどいて頂きながら、いけばなとはセンスではなく理詰めの世界と説く意外な内容。

綺麗と感じるものにも、しっかりと型がある! なるほどです。フラワーアレンジメントは足し算、一方で生け花は引き算、これからの比較が楽しみです。

■ 不完全な美を尊ぶ日本の文化

■ 左右非対称志向

■ 余白の美

■ 時の移ろいを愛でる

きっと多くの日本文化との共通な価値観もあったりするのだろうなと思いつつ。。このようにイケメンで、京大で建築を修めたような若い家元は格好いいなぁと・・・

む、同い年だ。

自分も海外に出ればいつ何時、日本代表気分で日本を語る必要があるかも知れず。来る日に備えて日本の誇る文化にも理解を深めねばと思った丸の内の夜でした。

いけばな―知性で愛でる日本の美 (新潮新書)/新潮社
¥735
Amazon.co.jp

■ 夕学五十講 8/50
■ 65冊 (2013年)

含みがメルトダウン

溶けました、淡雪のように。

Do, or do not. There is no try.

(飲み会に遅れて到着すると自分の食事が残存、ありがたや)

アベノミクスもなかなかいいねぇと、なんだか気が大きくなっていたのがつい数日前。気が付けば、自社の持ち株を中心に、含み益が150万円近くになっておりました。

それが、一瞬のうちに急降下。現在の含み益は50万円ほどですので、数日で未実現の100万円の益がどこかに霧散。

数日でも気分良くお酒飲めたなぁと思えば、そんなものと思いつつ・・・ここでしっかりと利益確定して、下がれば買い直し入れる人が本当の投資家なんだろうなぁと。

あらためて・・・全く才能無し、と我が身を再定義。短期でななく、中長期的な戦略だけを考えようとココロに決めました。

1ヶ月ほど前の塩抜き作業後(これも今思えばタイミングがやや悪かったですが。。) 現在は自社蕪以外は、トレンダーズとライフネットという内需蕪に一部資金を振り向け。

円安や日経平均連動は自社蕪に任せ、将来の成長を期待したい会社に少しずつ投資したいなぁ、と。投資以外にも、社会的に意義のある活動に寄付を行いたいと思っております。

2013年はそのような第一歩もしっかり踏み出そうっと。